まぐろ
「まぐろ」とは、スズキ目サバ科マグロ属の海水魚を意味する表現である。
「まぐろ」とは・「まぐろ」の意味
「まぐろ」とは、スズキ目サバ科マグロ属に分類される海水魚である。漢字では「鮪」と表記され、クロマグロ、キハダマグロ、メバチなど様々な種類があるのが特徴だ。さっぱりとした味なので、日本では寿司、刺身、焼き魚など色々な調理方法で食されている。また、「まぐろ」には「電車の人身事故による轢死体」という違う意味もある。轢死体が頭や尾を切られて魚市場に転がるマグロを連想させることから、鉄道事故の遺体を「まぐろ」と呼ぶようになった。「まぐろ」の語源・由来
「まぐろ」は、眼が黒いことが名前の由来となっている。 一口にまぐろといっても多数の種類があるが、どの種類も眼が真っ黒なのが特徴だ。それで「眼黒」と呼ばれるようになり、そこから転じて「まぐろ」と言われるようになった。「まぐろ」の熟語・言い回し
人間マグロとは
「人間マグロ」とは、休むこともなく必死に働き続けている人のことを意味する表現である。まぐろという魚は、泳いで口に海水を入れることで酸素を取り入れている。すなわち、泳ぎをやめてしまうと呼吸ができず、やがて窒息死してしまうのだ。このため、生まれた日から死ぬ時まで、眠っている時でさえも一度も休むことなく泳ぎ続ける必要がある。しかも、まぐろは水中生物として遊泳スピードがかなり速く、最高時速160kmで泳ぎ続けることが可能だ。このようにスピーディーに昼夜問わずに泳ぎ続けるまぐろの性質に例えて、休まずに一生懸命に働いている人のことを「人間マグロ」と呼ぶようになった。
マグロ人間とは
「マグロ人間」とは、高知県のゆるキャラのことである。切断された頭部と人間の胴体を合体させたデザインが特徴的だ。見た目のインパクトがあまりにも強烈なので、あっという間にネットで広まって人気者となった。「マグロ人間」は、ゆるキャラ業界に革命をもたらす「グロゆるキャラ」として注目されている。
まな板の上のマグロとは
「まな板の上のマグロ」とは、幻冬舎から発行された下関マグロ氏によるエッセイ本である。自身の電話番号、住所や写真などを雑誌広告で露出した話など日常の面白い話が綴られている。
マグロ大学とは
「マグロ大学」とは、近畿大学のことを指す言葉である。近畿大学は世界で初めてまぐろの養殖に成功した実績があるから、称賛の意味を込めて「マグロ大学」と呼ばれるようになった。
冷凍マグロとは
「冷凍マグロ」とは、水揚げ後、エラや内臓を取った後、マイナス60度で急速に冷凍されたまぐろのことである。急速冷凍することで、鮮度の劣化を防ぐことが可能だ。
マグロのように働くとは
「マグロのように働く」とは、「昼夜問わずに必死に働く」という意味の表現だ。そもそも魚というのは、エラを動かすことで酸素を取り入れる性質がある。しかし、まぐろにはエラを動かす筋肉がないので、口を開けて泳ぐことで新鮮な酸素を体に取り込んでいる。よって、泳ぐのを止めると酸素を取り込めず、窒息死してしまうのだ。一生涯にわたって生きるために泳ぎ続けなければならず、このようなまぐろの生態から「一生懸命に働いている人」を「マグロのように働く」と形容するようになった。
マグロ女とは
「マグロ女」とは、性行為に対して常に受け身で反応も悪い女性を意味する比喩的表現だ。冷凍マグロが市場で横たわっている状態に喩えて、性行為中に微動だにせず無反応な態度の女性を「マグロ女」と呼ぶようになった。一般的にネガティブな意味で用いられる。
本マグロとは
「本マグロ」とは、「クロマグロ」の別名である。黒光りしている美しい見た目から「黒ダイヤ」とも形容され、まぐろの中でも最高級品だ。本マグロは脂がのっていて、赤身やトロの刺身として食べられている。
まぐろ【×鮪】
まぐろ
鮪
真黒
姓 | 読み方 |
---|---|
真黒 | まぐろ |
マグロ
(まぐろ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 08:18 UTC 版)
マグロ(鮪、黒漫魚、金鎗魚、眞黒、𩻩)は、スズキ目・サバ科マグロ族マグロ属(学名:Thunnus)に分類される硬骨魚類の総称。暖海性で外洋性、回遊性の大型肉食魚で、日本を始めとする世界各地で重要な食用魚として漁獲されている。
注釈
出典
- ^ a b Sepkoski, Jack (2002). “A compendium of fossil marine animal genera”. Bulletins of American Paleontology 364: p.560. オリジナルの2013-02-26時点におけるアーカイブ。 2010年4月6日閲覧。.
- ^ Wardle, CS and Videler, JJ and Arimoto, T and Franco, JM and He, P (1989). “The muscle twitch and the maximum swimming speed of giant bluefin tuna, Thunnus thynnus L.”. Journal of fish biology 35 (1): 129-137.
- ^ a b 「大間のマグロ3億3360万円 豊洲初セリで史上最高値」朝日新聞デジタル(2019年1月5日)2020年1月19日閲覧
- ^ Richard Thomas Lowe (1802-1874, British botanist, ichthyologist, malacologist, and clergyman) or Percy Lowe (1870–1948, English surgeon and ornithologist)
- ^ 「マグロ、48時間熟成でうまみ増加 くら寿司と東大院」日本経済新聞ニュースサイト(2019年11月7日)2020年1月19日閲覧
- ^ 貝塚出土事例としては、滋賀県琵琶湖沿岸の入江内湖遺跡(約6千年前から5千年前)で、内陸部ゆえ塩漬けにされて運ばれた可能性が示唆されているが、草創期(約1万2千年前)の事例としては、山形県南陽市の北町低湿地遺跡において住宅跡から骨が出土している。参考・読売新聞2019年7月24日(水曜)付。
- ^ 家計調査 (二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング 総務省統計局
- ^ “大間のマグロが過去最高値3億3360万円 豊洲市場で初の初競り”. NHKニュース. (2019年1月5日). オリジナルの2019年1月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ 青鉛筆『朝日新聞』昭和48年(1973年)2月7日朝刊、13版、19面
- ^ 遠洋殺人が急増 大半、マグロ漁船内『朝日新聞』1976年(昭和51年)1月25日朝刊13版、19面
- ^ 臼福本店(宮城県気仙沼市)遠洋マグロ船、快適に 個室増やしWi-Fi完備『日本経済新聞』朝刊2020年1月21日(東北経済面)2020年2月4日閲覧
- ^ “「現代の奴隷」 台湾の漁船ではびこる人権侵害”. AFP (2021年6月3日). 2021年6月3日閲覧。
- ^ “米「中国漁船で強制労働」 操業企業からの輸入禁止へ”. 日本経済新聞 (2021年5月29日). 2021年6月3日閲覧。
- ^ 読売新聞政治部『検証 国家戦略なき日本』新潮社 ISBN 410136771X 145-146頁
- ^ “近畿大学水産研究所 世界初、完全養殖クロマグロ養殖用稚魚を出荷 「近大マグロ」普及、天然資源保全へ大きな一歩”. 近畿大学. 2011年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月31日閲覧。
- ^ a b 『朝日新聞』2010年3月12日朝刊
- ^ “クロマグロ:「半減」の危機 完全養殖が日本の食卓救う?”. 『毎日新聞』. (2010年3月11日). オリジナルの2010年3月13日時点におけるアーカイブ。 2010年3月16日閲覧。
- ^ “TAFCOの事業(クオリティー)まぐろ養殖”. 大洋エーアンドエフ. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
- ^ “「近大マグロ」いよいよ世界へ”. ニュースイッチ (日刊工業新聞社). (2017年10月8日)
- ^ 川上宏之、天倉吉章、堤智昭、佐々木久美子、池津鮎美、稲崎端恵、久保田恵美、豊田正武「マグロ肉における脂質含有量とダイオキシン類,総水銀およびメチル水銀レベルの関係について」『食品衛生学雑誌』第51巻第5号、日本食品衛生学会、2010年、258-263頁、doi:10.3358/shokueishi.51.258、NAID 130000454952。
- ^ “What You Need to Know About Mercury in Fish and Shellfish: EPA and FDA Advice For Women Who Might Become Pregnant, Women Who are Pregnant, Nursing Mothers”. FDA (2004年3月). 2013年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月18日閲覧。
- ^ “High Mercury Levels Are Found in Tuna Sushi”. The New York Times. (2008年1月23日) 2008年2月22日閲覧。
- ^ “2008/02/01熊本日日新聞記事「進むマグロの水銀汚染」について”. 国立水俣病総合研究センター. 2012年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月11日閲覧。
- ^ 厚生労働省の公開文書:2003年6月、2005年6月
- ^ a b 欧州食品安全機関(EFSA)、水産物中のメチル水銀のリスクと比較した魚介類/水産物摂取の便益に関する声明書を公表 食品安全委員会 2015年(平成27年)1月22日
- ^ 笠松不二男「海産生物と放射能 -特に海産魚中の137Cs濃度に影響を与える要因について-」『Radioisotopes』第48巻第4号、日本アイソト-プ協会、1999年4月15日、266-282頁、doi:10.3769/radioisotopes.48.266、NAID 10002684756。
- ^ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』
- ^ 厚生労働省『日本人の食事摂取基準(2015年版) (PDF) 』
- ^ “USDA Food Composition Databases”. United States Department of Agriculture. 2019年3月31日閲覧。
- ^ 河端 治、石坂公成、三浦利之 ほか「メバチマグロ刺身によるアレルギー樣食中毒とその原因細菌」『日本水産学会誌』1956年 21巻 10号 p.1100, doi:10.2331/suisan.21.1100
- ^ 佐々木広治「マグロの照り焼きによるヒスタミン食中毒」『食品衛生学雑誌』1989年 30巻 5号 p.454-455, doi:10.3358/shokueishi.30.454
- ^ 鈴木淳「魚類からの粘液胞子虫の検出状況」『日本食品微生物学会雑誌』2012年 29巻 1号 p.65-67, doi:10.5803/jsfm.29.65
- ^ 札幌市中央卸売市場に流通する鮮魚介類の粘液胞子虫寄生状況について『札幌市衛研年報』39,48-52(2012) (PDF)
- ^ 第54回 微生物・ウイルス専門調査会/資料4:クドア属粘液胞子虫 評価の方向性について(案) 食品安全委員会 クドア属粘液胞子虫の食品健康影響評価について
- ^ 東京都内で発生したクドアが原因と考えられる下痢症について 国立感染症研究所
- ^ 生鮮「マグロに広がる寄生虫汚染の実態 全国で食中毒多発、メジマグロは67%が汚染」ビジネスジャーナル 記事:2015.02.12
- ^ 食中毒疑い事例で収去された魚からのクドア属粘液胞子虫の検出状況 東京都健康安全研究センター
- ^ 川瀬雅雄、吉岡丹、細谷美佳子 ほか「【原著】Kudoa hexapunctata 寄生メジマグロが原因と疑われる有症事例と患者便検査に関する検討」『日本食品微生物学会雑誌』2015年 32巻 1号 p.48-53, doi:10.5803/jsfm.32.48
まぐろ
出典:『Wiktionary』 (2021/06/12 13:57 UTC 版)
名詞
まぐろ【鮪】
- スズキ目サバ科マグロ属の魚の総称。
- スズキ目サバ科のマグロ属のこと。
- クロマグロの異名。冬の季語[1]。
- (俗語, 卑語) 性交時に反応の乏しい女性、または能動的でない男性。冷凍マグロ。
- (俗語, 鉄道) 人身事故の轢死体。
翻訳
- アイスランド語: túnfiskur
- アフリカーンス語: tuna
- アラビア語: تونة
- イタリア語: tonno
- イド語: atuno
- インドネシア語: tuna
- 英語: tuna
- エスペラント: tinuso
- オランダ語: tonijn
- カタルーニャ語: tonyina
- ケチュア語: atun challwa
- シチリア語: tunnu
- スウェーデン語: tonfisksläktet
- スペイン語: atún
- タイ語: ปลาทูน่า
- 中国語: 金枪鱼/金槍魚
- 朝鮮語: 참치
- ドイツ語: Thun
- トルコ語: orkinos
- ハイチ語: ton
- フィンランド語: tonnikalat
- フランス語: thon
- ヘブライ語: טונה
- ポーランド語: tuńczyki
- ポルトガル語: atum
- リトアニア語: paprastieji tunai
- ロシア語: тунец
関連語
脚注
鮪
「まぐろ」の例文・使い方・用例・文例
- トロは魚の名前ではなく、まぐろの腹部の肉のことです。一番脂ののっているトロは大トロと呼ばれ、絶品です。
- まぐろは赤身とトロ、どちらがお好きですか。
- まぐろって英語でなんていうの?
- お造りは鯛と平目と鮪(まぐろ)でございます.
- まぐろは中とろがいい. 大とろは私には油っこすぎる.
- 鉄火丼という日本の料理でまぐろの切り身とのりをごはんにのせたもの
- 鉄火巻きという日本の料理でまぐろの切り身をごはんとのりで巻いたもの
- みなみまぐろ保存委員会は,割り当てで認められている量よりも多くのマグロを獲っていると日本を非難した。
- まぐろのページへのリンク