髪
「髪」とは、人の頭部に生える毛のことを意味する表現である。
「髪」の基本的な意味
「髪」の基本的な意味は、「人の頭に生える毛」である。「髪型」のことも指す。「髪の毛」という言い方も一般的だが、厳密な意味では「毛」が重複している。「髪」という漢字は14画で、書き順は「かみかんむり」からとなる。古い時代には男性目線で世の中を見る人も多かったため、「髪は女の命」などと言われた。男性は、髪の美しい女性を好むとされたためである。しかし身だしなみを整えることに男性も女性もないため、現代では男性でも髪の手入れや髪型に気を使っている人も多い。「髪」の語源・由来
「髪」の語源は、同じ読み方をする「上(かみ)」だと言われている。「上」の意味は、「上方に位置するところ」や「上部」などである。「髪」を含む熟語・言い回し
「髪」を含む熟語・言い回しには次のようなものがある。危機一髪とは
「危機一髪」とは、「髪の毛1本ほどのわずかな差で危機に陥りそうな状態」のことである。「一髪」は「髪の毛1本ほどのわずかな差」というたとえだ。
白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)とは
「白髪三千丈」とは「大げさな誇張した表現」のことである。もともとは中国の盛唐時代の詩人、李白の「秋浦歌」から来ており、本来は「憂いのために髪が白くなった」という意味だ。
怒髪衝天(どはつしょうてん)とは
「怒髪衝天」は、「怒りで髪が天を衝くほど逆立っている様子」を表す四字熟語である。「怒髪天を衝く」と読み下し、「怒髪、天を衝く」と区切る。
「髪」を含む様々な用語の解説
「髪」を含む用語には次のようなものがある。髪型とは
「髪型」とは、「切ったり結ったりした髪の形」のことである。パーマをかけて、ウェーブをつけることもある。「髪形」とも書き、毎日新聞では「髪形」を採用している。「ボブ」は女性に多い髪型の一種で、「長さがアゴのラインから肩ぐらいまでの、全体的に丸みを帯びた髪型」だ。「ショート」は「ショートヘア」のことで、「短い髪」の総称である。女性の「ロングヘア」の対義語としても使う。「メンズ」の髪型としては「ツーブロック」や「マッシュスタイル」などがある。「ツーブロック」は、「下の部分を刈り上げ、上の部分とつなげないで2つのブロックに分ける髪型」である。「マッシュスタイル」は「マッシュ」とも呼ばれる男性女性に共通の髪型で、「前髪からサイドの長さをほとんど同じ長さに揃えた、丸みを帯びた髪型」のことだ。
髪色とは
「髪色」とは「髪の色」のことである。「髪色診断」は「ヘアカラーをするときに、自分の肌や瞳の色などに合う色を判断すること」だ。「診断」は通常「医師が患者の病状を判断すること」だが、転じて「ものごとの実情にかんがみて、適性を判断すること」の意味でも使われる。
髪質改善とは
「髪質改善」とは「髪質」と、「改善」を合わせた言葉である。「髪質」は「(人によって異なる)髪の特徴や性質のこと」だ。「髪質」には「硬い」「柔らかい」、「直毛」「縮毛」などがある。「改善」は「悪いところを改めてよくすること」だが、「髪質」の場合は「悪いところ」というよりは、「(スタイリングしやすいなどの)自分の都合に合わせて髪の質を変えること」を言う。「手ざわり」や「見た目」を「改善」したい場合にはドライヤーで乾かす前に、タオルドライしたあとに使う洗い流さないトリートメントなどを使うと効果が期待できる。ヘアアイロンの使用を控えるなどして、髪のダメージを減らすことも大切だ。
「髪」の使い方・例文
「髪」の使い方には「アイドルの髪は、男性でもいつもツヤツヤしている」や、「ファッションリーダーと呼ばれる芸能人の髪型は、いつも最先端だ」などがある。「髪は血管の状態を表しているそうだ」などの例文もある。「髪」の英訳
「髪」の英訳は「hair」である。ハツ
はつ【▽八/鉢】
読み方:はつ
〈八〉⇒はち
〈鉢〉⇒はち
はつ【初】
はつ【×撥】
読み方:はつ
〈ハツ〉
は・つ【果つ】
は・つ【▽泊つ】
はつ【×溌】
はつ【発〔發〕】
読み方:はつ
〈ハツ〉
1 矢や弾を放つ。「発射・発砲/不発・暴発・連発銃・百発百中」
2 出かける。たつ。「発車・発着/始発・出発・進発・先発・遅発」
3 外部や世間に向けて出す。「発券・発行・発信・発送・発注・発売・発布・発令/増発・乱発」
4 外に現れ出る。生ずる。生じさせる。「発火・発芽・発癌(はつがん)・発現・発光・発散・発情・発生・発電・発熱/揮発・蒸発」
5 物事を始める。行動を起こす。事が起こる。「発案・発議・発語・発想・発奮/偶発・続発・突発・奮発・自発的」
6 隠れていたものなどを明るみに出す。ひらく。あばく。「発掘・発見・発明/開発・啓発・告発・徴発・摘発」
8 (「撥」の代用字)はねかえす。はね上げる。「挑発・反発」
〈ホツ〉始める。起こす。起こる。「発願・発起・発作・発心・発足・発端」
はつ【発】
読み方:はつ
[名]
3 発動機の略。「単—機」
1 弾丸などの発射や、爆発物を数えるのに用いる。「二—の銃声」「号砲一—」「一万—の花火」
はつ【×醗】
はつ【髪〔髮〕】
はつ【髪】
はつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 15:33 UTC 版)
次郎兵衛の妻。
※この「はつ」の解説は、「古着屋総兵衛影始末」の解説の一部です。
「はつ」を含む「古着屋総兵衛影始末」の記事については、「古着屋総兵衛影始末」の概要を参照ください。
はつ
出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:38 UTC 版)
語源
日本祖語 *patu
発音(?)
- は↗つ↘
名詞
はつ【初】
動詞:果
はつ【果つ】
タ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
は | て | て | つ | つる | つれ | てよ |
発音(連体形)
平安時代
- ふぁとぅ↗る
南北朝時代
- ふぁ↘とぅ↗る
室町時代
- ふぁ↘つる
江戸時代以降
- は↘つる
諸言語への影響
動詞:泊
はつ【泊つ】
タ行下二段活用 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
は | て | て | つ | つる | つれ | てよ |
「はつ」の例文・使い方・用例・文例
- 飢饉に病気はつきものだ
- 彼らはついには別れた
- 彼はついに目標を達成した
- 映画の初めはつまらなかった
- 我々はついに未決定の問題に戻った
- 紙の箱はつぶれやすい
- エンジンはついに停止し,飛行機は地上へ向けてゆっくりと滑空した
- 彼女はついにインフルエンザで倒れた
- パーティーはつまらなかったので彼は早く帰った
- 彼はついに宮殿の奥に入る許しを得た
- そのはかりはつり合いがとれている
- それをだれがやったかだいたいの見当はついている
- その少年はつまずいて地面に倒れた
- 彼はつらい仕事のため疲労で倒れた
- 彼はついにその使い方がわかった
- 長い裁判の後で彼はついに無罪だと評決された
- これらの銀の皿はつや消し仕上げをしてある
- その俳優の演技はつまらなかった
- 人生はつらいことでいっぱいだ
- 彼は年を取ってきていたがまだはつらつとテニスをしていた
- >> 「はつ」を含む用語の索引
- はつのページへのリンク