京都御所とは? わかりやすく解説

きょうと‐ごしょ〔キヤウト‐〕【京都御所】

読み方:きょうとごしょ

京都市上京区にある旧皇居元弘元年1331)から、明治2年(1869)の東京遷都までの皇居数度修理改築火災経て安政2年(1855)に現在の建物再建された。


京都御所

読み方:キョウトゴショ(kyoutogosho)

京都市上京区京都御苑内にある旧皇居


京都御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 15:26 UTC 版)

京都御所(きょうとごしょ、旧字体京都󠄀御所󠄁)は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設[5]


  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. “京都御所”. コトバンク. 2019年9月7日閲覧。
  2. ^ 古制の復興内裏について―近世の内裏”. 一般財団法人 京都宮廷文化研究所. 2022年2月22日閲覧。
  3. ^ 古制の復興内裏について―近世の内裏”. 一般財団法人 京都宮廷文化研究所. 2022年2月22日閲覧。
  4. ^ 参観ご希望の方へ|宮内庁 皇居・京都御所・離宮参観”. 宮内庁. 2022年10月24日閲覧。
  5. ^ 「皇室関連施設」(宮内庁サイト)
  6. ^ a b 『日本名建築写真選集18 京都御所・仙洞御所』、p.126
  7. ^ (渡辺、2010)、pp.24 - 25
  8. ^ 川上貢「南北朝期の内裏土御門殿とその小御所」(1956)。
  9. ^ (西、1993)、pp.111 - 112
  10. ^ 古制の復興内裏について―近世の内裏”. 一般財団法人 京都宮廷文化研究所. 2022年2月22日閲覧。
  11. ^ 所功、『近代大礼関係の基本史料集成』 p.641 ISBN 978-4-336-06266-6
  12. ^ 本殿・幣殿”. 橿原神宮. 2024年2月7日閲覧。
  13. ^ 神楽殿(かぐらでん)”. 橿原神宮. 2024年2月7日閲覧。
  14. ^ 橿原神宮神楽殿焼失”. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2020年12月11日閲覧。
  15. ^ 京都》御所と離宮の栞 御花御殿”. 宮内庁. 2023年9月1日閲覧。
  16. ^ 《京都》御所と離宮の栞 ~其の二十五~”. 宮内庁. 2023年9月28日閲覧。
  17. ^ 元離宮二条城”. Kyoto City Official Travel Guide 京都観光オフィシャルサイト. 2022年6月7日閲覧。
  18. ^ 勅使を迎える青楓∼〈遠侍〉勅使の間 - 二条城”. 二条城 . 2023年10月22日閲覧。
  19. ^ 澤田瞳子の日本史寄り道隠れ道 都のやっかいごと 火事と盗賊、日常茶飯事”. 毎日新聞. 2023年4月30日閲覧。
  20. ^ みなさん、花火のご予定はありますか?”. 京都府立 歴彩館. 2022年8月9日閲覧。
  21. ^ 小御所(こごしょ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年1月25日閲覧。
  22. ^ 『京の離宮と御所』(JTBキャンブックス)、pp.96 - 97, 112 - 114
  23. ^ (渡辺、2010)、pp.20 - 22
  24. ^ (西、1993)、pp.92 - 94
  25. ^ (渡辺、2010)、pp.12 - 13
  26. ^ a b 小池 2015, p. 28.
  27. ^ 清家 1989, p. 46.
  28. ^ 五箇條の御誓文”. 明治神宮. 2023年9月25日閲覧。
  29. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.9, 12
  30. ^ (藤岡、1984)、pp.61 - 62
  31. ^ (西、1993)、pp.95 - 96
  32. ^ (渡辺、2010)、p.30
  33. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.10
  34. ^ (西、1993)、p.94
  35. ^ (渡辺、2010)、pp.7, 21 - 22
  36. ^ (西、1993)、pp.112 - 115
  37. ^ (西、1993)、pp.96 - 97, 112 - 115
  38. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.8
  39. ^ (西、1993)、pp.96 - 97
  40. ^ (西、1993)、pp.98 - 100
  41. ^ (渡辺、2010)、p.31 - 32
  42. ^ 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 30頁
  43. ^ 現在の建物(鬼の間)に、白澤王の絵は描かれていない。小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 31頁
  44. ^ a b c 小池康寿『日本人なら知っておきたい正しい家相の本』プレジデント社 2015年 31頁
  45. ^ 小池 2015, p. 31.
  46. ^ 小池 2015, p. 32.
  47. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.13, 16, 17
  48. ^ (藤岡、1984)、pp.62 - 63
  49. ^ (西、1993)、pp.100 - 101
  50. ^ (渡辺、2010)、pp.6, 8, 41, 42
  51. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.19
  52. ^ (西、1993)、pp.92 - 93
  53. ^ (渡辺、2010)、pp.42 - 43
  54. ^ 小御所(こごしょ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年1月25日閲覧。
  55. ^ 澤田瞳子の日本史寄り道隠れ道 都のやっかいごと 火事と盗賊、日常茶飯事”. 毎日新聞. 2023年4月30日閲覧。
  56. ^ みなさん、花火のご予定はありますか?”. 京都府立 歴彩館. 2022年8月9日閲覧。
  57. ^ 昭和29年8月16日 上京区京都御所御苑内小御所炎上”. 京都市消防局. 2014年8月16日閲覧。
  58. ^ 「京都御所 宮廷文化の紹介」<令和4年秋>”. 宮内庁京都事務所. 2022年11月1日閲覧。
  59. ^ 《京都》御所と離宮の栞 ~其の二十五~”. 宮内庁. 2023年9月28日閲覧。
  60. ^ a b 京都御所 栞 其の九”. 宮内庁. 2023年9月21日閲覧。
  61. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.21, 26
  62. ^ (藤岡、1984)、p.
  63. ^ (西、1993)、pp.101 - 103
  64. ^ (渡辺、2010)、pp.33 - 34, 43 - 44
  65. ^ 【京都御所】御学問所(おがくもんじょ)”. 朝日新聞デジタル. 2024年1月25日閲覧。
  66. ^ 《京都》御所と離宮の栞 ~其の二十七~”. 宮内庁. 2021年4月11日閲覧。
  67. ^ 京都御所で秋を楽しむ 明治150年ゆかりの順路 - 日本経済新聞”. 日本経済新聞. 2018年10月24日閲覧。
  68. ^ 《京都》御所と離宮の栞 ~其の二十七~”. 宮内庁. 2021年4月11日閲覧。
  69. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.21, 24
  70. ^ (西、1993)、pp.103 - 104
  71. ^ (渡辺、2010)、pp.44 - 45
  72. ^ 天皇のプライベート空間「御常御殿」はまるで大奥!?”. Discover Japan. 2019年10月2日閲覧。
  73. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.36
  74. ^ (藤岡、1984)、p.64
  75. ^ (武田、1984)、pp.123 - 127
  76. ^ (西、1993)、pp.104 - 105
  77. ^ (渡辺、2010)、pp.45 - 46
  78. ^ 《京都》 御所と離宮の栞 其の十五”. 宮内庁. 2016年4月6日閲覧。
  79. ^ 《京都》 御所と離宮の栞 其の十五”. 宮内庁. 2016年4月6日閲覧。
  80. ^ PDF 《京都》御所と離宮の栞 ~其の三十~”. 宮内庁. 2001年10月21日閲覧。
  81. ^ 《京都》御所と離宮の栞 ~其の二十五~”. 宮内庁. 2023年9月28日閲覧。
  82. ^ a b 京都御所泉殿地震殿の歴史と地震防災”. 立命館大学歴史都市防災研究所. 2023年10月20日閲覧。
  83. ^ a b (西、1993)、p.105
  84. ^ (渡辺、2010)、p.46
  85. ^ 京都御所参内殿耐震補強工事”. 宮内庁. 2023年12月9日閲覧。
  86. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.37
  87. ^ (渡辺、2010)、pp.46 - 47
  88. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.42
  89. ^ (渡辺、2010)、pp.35, 40
  90. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.42, 43 - 45
  91. ^ (渡辺、2010)、pp.35 - 36
  92. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.42, 48, 50, 52
  93. ^ (渡辺、2010)、p.47
  94. ^ 《京都》 御所と離宮の栞 其の六”. 宮内庁. 2013年10月25日閲覧。
  95. ^ 古制の復興内裏について”. 一般財団法人 京都宮廷文化研究所. 2022年2月22日閲覧。
  96. ^ a b c 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.83
  97. ^ (武田、1984)、p.123 - 127
  98. ^ 《京都》御所と離宮の栞 ~其の二十五~”. 宮内庁. 2023年9月28日閲覧。
  99. ^ 京都御所飛香舎にみる復古の様式とその使われ方 満田 さおり”. 宮内庁. 2023年12月2日閲覧。
  100. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.83, 92
  101. ^ (渡辺、2010)、p.38
  102. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻180号 p.148
  103. ^ 本殿・幣殿”. 橿原神宮. 2024年2月7日閲覧。
  104. ^ 神楽殿(かぐらでん)”. 橿原神宮. 2024年2月7日閲覧。
  105. ^ a b 橿原神宮神楽殿焼失”. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2020年12月11日閲覧。
  106. ^ (渡辺、2010)、p.50
  107. ^ 勝木俊雄『桜の科学』p147、SBクリエイティブ、2018年、ISBN 978-4797389319
  108. ^ (村岡、1984)、p.65
  109. ^ (西、1993)、pp.94 - 95
  110. ^ (渡辺、2010)、p.52
  111. ^ a b (村岡、1984)、p.66
  112. ^ a b (渡辺、2010)、p.53
  113. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.16
  114. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、p.18
  115. ^ (渡辺、2010)、pp.53 - 54
  116. ^ 『毎日グラフ別冊 京都御所』、pp.22, 41, 42
  117. ^ (村岡、1984)、pp.66 - 70
  118. ^ (渡辺、2010)、pp.54 - 57
  119. ^ 《京都》 御所と離宮の栞 其のニ”. 宮内庁. 2012年10月24日閲覧。
  120. ^ (武田、1984)、pp. 123 - 129
  121. ^ (渡辺、2010)、pp.39 - 50
  122. ^ (武田、1984)、pp.127 - 129、ただし杉戸絵に関しては渡辺誠『秘蔵写真で知る京都御所入門』(東京書籍、2005)による。
  123. ^ (武田、1984)、p.127
  124. ^ 「月華門」『国史大辞典』 吉川弘文館。
  125. ^ 東福寺月下門(月華門) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  126. ^ 「大本山東福寺」 (PDF) (東福寺公式パンフレット)。
  127. ^ 園城寺食堂(釈迦堂) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  128. ^ 釈迦堂(食堂)(三井寺公式サイト)。
  129. ^ 南禅寺方丈 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  130. ^ 方丈(国宝)(南禅寺公式サイト)。
  131. ^ a b c 『京都の文化財 第19集』 京都府教育委員会、pp. 1-3。
  132. ^ 仁和寺金堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  133. ^ a b c 境内のご案内(仁和寺公式サイト)。
  134. ^ 仁和寺 > 御影堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  135. ^ 南禅寺勅使門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  136. ^ 勅使門(重要文化財)と中門(南禅寺公式サイト)。
  137. ^ 大徳寺勅使門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  138. ^ 大徳寺 勅使門(京都観光Navi)。
  139. ^ 泉涌寺大門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  140. ^ 大覚寺宸殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  141. ^ 境内のご案内(大覚寺公式サイト)。
  142. ^ 妙法院大書院 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  143. ^ 妙法院玄関 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  144. ^ 林丘寺 -音羽御所-(林丘寺公式サイト)。
  145. ^ a b 『京都の文化財 第32集』 京都府教育委員会、p. 3。
  146. ^ 仁和寺 > 本坊表門 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  147. ^ 『京都の文化財』 京都府教育委員会、pp. 8-9。
  148. ^ 「水無瀬神社」 『日本大百科全書(ニッポニカ)』 小学館。
  149. ^ 正明寺本堂 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  150. ^ 境内案内(正明寺公式サイト)。
  151. ^ a b c 京都市指定・登録文化財-建造物(山科) > 毘沙門堂(京都市ホームページ)。
  152. ^ 勧修寺書院 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  153. ^ 聖護院書院 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  154. ^ 拝観・参拝(聖護院公式サイト)。
  155. ^ 橿原神宮本殿 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  156. ^ 本殿・幣殿(橿原神宮公式サイト)。
  157. ^ 神楽殿(かぐらでん)”. 橿原神宮. 2024年2月7日閲覧。
  158. ^ (小野、2001) pp.53 - 54
  159. ^ (小野、2001) pp.49 - 51, pp.52 - 56
  160. ^ 京都御所の通年公開について宮内庁 2016年7月20日
  161. ^ 参観ご希望の方へ|宮内庁 皇居・京都御所・離宮参観”. 宮内庁. 2022年10月24日閲覧。



京都御所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 14:52 UTC 版)

里内裏」の記事における「京都御所」の解説

現在の京都御所は、もとは里内裏土御門東洞院殿である。正親町南・東洞院東・土御門北・高倉西の1町4方に所在し、元は権大納言藤原邦綱邸宅だった。その後六条天皇高倉天皇里内裏経て後白河上皇所有となり、その後長講堂と共に宣陽門院所有となり、承久の乱紆余曲折経て後深草天皇譲られ以後持明院統治天の君御所として相伝された。元弘元年1331年)、後醍醐天皇が都を脱出して笠置山立て籠ると、幕府擁立した光厳天皇土御門東洞院殿改め里内裏とし、以後明治2年1869年)の東京奠都まで27代の天皇御所となったこの間応永8年1401年)の火災焼失後前太政大臣足利義満平安宮内裏模した本格的な内裏機能を持つ土御門洞院里内裏再建した。また安土桃山時代には織田信長豊臣秀吉によっても整備施され周囲公家屋敷集めた公家町併せ持った現在の京都御苑原型がほぼ形成された。これ以後度重なる火災焼失見舞われたが、その都度再建が行われた。現存のものは幕末安政2年1855年)に平安様式ならって再建されたものである。 「土御門東洞院殿」および「京都御所」も参照

※この「京都御所」の解説は、「里内裏」の解説の一部です。
「京都御所」を含む「里内裏」の記事については、「里内裏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都御所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「京都御所」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



京都御所と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都御所」の関連用語

京都御所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都御所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都御所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの里内裏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS