朔平門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > > 朔平門の意味・解説 

さくへい‐もん【朔平門】

読み方:さくへいもん

平安京内裏外郭十二門の一。北側正面にある。北の陣縫殿(ぬいどの)の陣。


朔平門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 14:43 UTC 版)

平安京内裏諸門図
京都御所の朔平門

朔平門(さくへいもん[1])は、平安京内裏の外郭門の1つ、または京都御所の門の1つ。「朔」は北の意。

概要

平安宮内裏外郭の北正面にあり、内郭の玄輝門と相対する。その西に式乾門があり、門外の東西に仗舎を設けてある。この門のすぐ北に縫殿寮の建物があるため「縫殿陣」ともいい、「北面僻仗中門」ともいった。

南面との構造を比較して、この門の東に門が存在しないことが疑問視されており、裏松光世は『大内裏図考証』で「華芳房を設置する際に門が廃されたのではないか」と述べている[2]

脚注

  1. ^ 「さくべいもん」とも『国史大辞典』(吉川弘文館)「朔平門」の項(朧谷寿執筆)。また、「さへいもん」ともいう
  2. ^ 石村貞吉 嵐義人 校訂『有職故実 上』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061588004、163p

関連項目




朔平門と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朔平門」の関連用語

朔平門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朔平門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朔平門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS