原在照とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 原在照の意味・解説 

原在照

読み方はら ざいしょう

幕末・明治画家。原派三代。在明の娘婿。字は子写、観瀾・南・夕号する正六位上近江介内匠小允に任じられ安政年間内裏造営に当たり、宮廷御用絵師として活躍した明治4年(1871)歿、59才。

原在照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 23:08 UTC 版)

原 在照(はら ざいしょう、文化10年(1813年) - 明治4年12月21日1872年1月30日))は、日本江戸時代末期に活躍した絵師原在中原在明と続く原派の3代目。は子寫。在照は号で、別号に観瀾、南荊、夕鸞(ゆうらん)。

略伝

山科家の雑掌・小林家出身。在明の実子・在兼(謙)は地下官人右馬寮大島(嶋)家を継ぎ、大島友集と名が変わったため(ただし後に原家に復縁)、在明の娘・幸(こう)の婿養子となって原家を継ぐ。在明の活動により、天保5年(1834年)春日絵所だった勝山琢文から、宝田治兵衛、絵所仲間を経て春日絵所の株を金45両で入手する[1]。天保8年(1837年)25歳で正六位下内舎人、近江介。弘化2年(1845年)33歳で正六位上、内匠少允。なお住所は中立売室町東。

翌年常御殿修復と孝明天皇即位に伴う屏風制作を行う。なおこの時在照は、多忙で御用を申し付けられても間に合わないと常御殿修復だけ出願した。しかし後日造営御用掛から、なぜ三代に渡って御用を務めているのに今回は提出がないのかと問い詰められ、在照は急遽即位御用も出願、期限はとっくに切れていたにもかかわらず認められた。同様の例は寛政5年(1793年)の円山応挙にもあり、弘化3年時点で原家が円山家と肩を並べる存在になったと言える[2]

安政2年(1855年)からの安政度御所造営では、諸大夫の間、御拝道廊下、小御所、常御殿などの襖・杉戸に彩管を振るう。万延元年(1860年)からの和宮降嫁の際には屏風を描き、慶応3年(1867年明治天皇即位では曲水の宴屏風を描く。原家は在中以来、有職故実に詳しい画系だとみなされており、在照の頃になると有識の調査や儀礼を記録する仕事が更に増えていった。そのため終生禁裏の御用画ばかり手掛けたため、その絵が世に流れることは多くなかったと言われる[3]。明治4年(1871年)没、享年59。墓所は中京区天性寺。跡は養子の原在泉が継いだ。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
花鳥図 紙本著色金砂子 小襖4面 21.9x68.2(各) 二条城 1847年(弘化4年) 元桂宮御殿所在。現在は本丸御殿書院一之間東面北側天袋にある小襖[4]
冷泉為則像 紙本著色 1幅 88.2x42.0 冷泉家時雨亭文庫 1848年(嘉永元年)以前 寿像[5]
梅に蘭陵王図・桜に納曽利 杉戸 二条城 1847年(弘化4年) 元桂宮御殿所在
岳陽楼 紙本著色金砂子 襖16面 168.8~177.7x109.1~116.2 宮内庁京都事務所 1855年(安政2年) 御学問所下段の間所在[6]
鶏図屏風 紙本著色 二曲一隻 181.3x188.0 冷泉家時雨亭文庫 1855年(安政2年) 元は安政度御所造営の際、御寝之間障壁画「群鶏竹篭図」の一部。御寝之間は御代替りの度に障壁画を替えており、明治天皇に御代替りした際に屏風に改装され冷泉家に下賜された(現在の御寝之間の障壁画は土佐光文筆「竹に虎図」)[5][7]
鶏合・蹴鞠 二曲一双 三時知恩寺
鶺鴒・桃図 六曲一双 霊鑑寺
動植物図 霊鑑寺

脚注

  1. ^ 福田(2001)。
  2. ^ 五十嵐公一 武田庸二郎 江口恒明 『天皇の美術史 5 朝廷権威の復興と京都画壇』 吉川弘文館、2017年4月20日、pp.100-101。
  3. ^ 審美書院編 『東洋美術大観 六』 審美書院、1908年。
  4. ^ 『京(みやこ)の絵師は百花繚乱』p.230。
  5. ^ a b (財)冷泉家時雨亭文庫・NHK編集 『京の雅・和歌(うた)のこころ 冷泉家の至宝展』 NHK NHKプロモーション、1997年、第35,203図。
  6. ^ 『京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』第25図。
  7. ^ 施設別の《京都》御所と離宮の栞 御常御殿”. 宮内庁. 2024年5月9日閲覧。

参考文献

  • 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第7集 近世の京都画壇 ー画家と作品ー』 1992年3月、p.80
  • 福田道宏 「近世後期「春日絵所」考─天保五年、原在照への「絵所」職株譲渡をめぐって─」『美術史研究』第39冊、早稲田大学美術史学会、2001年12月15日、pp.41-64
展覧会図録
  • 京都文化博物館学芸第一課編集 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年10月2日
  • 敦賀市立博物館編集・発行 『特別展 京都画壇 原派の展開』 2001年10月26日、pp.76-77
  • 京都国立博物館 宮内庁京都事務所 京都新聞社編集 『京都御所障壁画 ─御常御殿と御学問所─』 京都新聞社、2007年1月6日


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原在照」の関連用語

原在照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原在照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原在照 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS