第3編の内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:32 UTC 版)
第1次世界大戦以来我々を痛感させる社会現象は、社会のあらゆる方面に於る道徳的進歩である。社会の道徳的自覚と従ってその制裁が偶々厳正になったがためで、私はそこに却って動かすべからざる社会の道徳的進歩を発見する。道徳の根柢は自覚にある。自覚の伴わぬ行為は決して道徳的とはいえない。その自覚の発達こそ即ち現代の道徳的進歩を雄弁に語っている。孔子の精神は春秋の乱世に当たって、社会の道徳的秩序を恢復し、人間の理想的社会生活を道徳的国家に於て実現せんとしたのである。孔子は現在紛乱せる社会にまだ一脈の恢復すべき秩序の生気を認めて、そして周室を中心とする社会階級の統整を企てた。彼は彼の時代に於て極端なる改造運動のなお更社会を救いようもない乱脈に陥れることを恐れて、先ず現在の社会状態をそのままにできるだけ収拾し、そこに新たなる道徳的活動を実現せんとした。ゆえに彼は大義名分を以て階級の自覚を喚起し、礼を説いて生活の放肆を矯めようとしたのである。そこで第一に君臣の義が厳しく説かれた。臣の道即ち忠は、子の道即ち孝と併せて儒家の根本信条となり、後世儒教といえば直ちに忠孝を想起せられ、それが特に我が国に入るに及んで、国情との契合がその驚くべき発達を生じたのである。真正の儒家がどういう風に政治を解し、統治機関を観察して居ったかを公平に述べるのは、儒教の解釈のために極めて必要なことと思う。 中世キリスト教の流行とともにローマ教会に属する僧侶の唱導した神政主義や神法主義のことを神学的法理思想、と呼ぶ。腕力の勝つところは外面的服従に過ぎないから、これを更に内面的に服従させねば、到底長き真の服従を得ることができない。腕力に依る服従を内燃的に把握する、即ち叛逆を叛逆たらしめずしてこれを易世革命とするためには、要するに神意を振りかざして現権力者の意志を否定するが一番である。ゆえに神学的法理思想はこの意味に於て革命的思想、権力者の側より言えば、油断のならぬ危険思想であろう。中国独特の拜天思想は政治上これと同じ意義を有する。元来天なる語は、簡明に説明すれば、有形的意義に於ける天、即ち我らの日常仰ぐ天と、無形的意義に於ける天とに二分される。無形的意義に於ける天は、万有を創造し支配する最高絶対のもの、或いは自己を実現せんとする一般者というような観念と、法則或いは運命を指す観念との二種を含んでいる。穿藍袍的老天爺(藍袍の長者の意味)などと擬人的に視ることもある。その万有を創造し支配する最高絶対者、自己を実現せんとする一般者が蒼天にその徴を表せるものとして、民族的に天を信仰し、これを祭った。人間も天に依り造られた、天の支配に生きるものである。天の法則、天理或いは天道に外れ、天の命に背いた者は到底生存することはできない。代々の権力者は皆この天命を真っ向に振り翳すことに依り首尾好く天下を掌握し、またその天命を空しく他に利用せられたためにその権力を奪い去られた。もし万乗の天子といえども、天子=天の元子という文字の示せる如く、常に天に対しては隷属的関係に立つものであるから、民族独特の拜天思想こそ一面に於いては実に主権者の最も油断のならぬ革命思想、危険思想といわねばならない。 儒家に依る。万物は生の泉を天に汲む。天は万物を創造して生成進化の因を与える。人も生を天に享ける。ただし、自然に放置すれば種々なる障害のためにその生を全うすることができぬ。天は生民を統制してこれを支配し、これを誘導するように生民の元首を定めた。元首は人民に対して支配者であると同時に教育者でなければならぬ。聡明で有徳なることを要する。天命を奉体して、民の生を全くするに努力する哲人を称して天子という。天子ほど尊い職分はなく、人民は天子に対して絶対に敬を致さねばならない。さて、或る人が天子であること、天命の存在は何に依って知ることができるか。何が天命を代表するか。生民が天命を代表する。天は民を生じ、その生を遂げしめんがために天子を命ずるから、必然に天命は生民の輿論となって表現せられる。民心が或る人に向かって傾くとき、厳かなる天意が啓示されている。民心が天子より離反したときは、天はその天子に与えた命令を撤回したことを啓示している。是の如き天子を殺すも、決して君を弑するのではなく、一夫の紂を誅するのである――孟子――。この思想は一種の暴君討伐論である。ただし、西洋の暴君討伐論は以下の如し。君主の統治権は君民間の契約に依って発生するものであり、人民は君主が人民の安寧秩序を保持し、福利を増進すべきことを条件として、之に主権を委託し、之に服従を約したのであるから、この条件を遵守しない君主は最早暴君である。人民は是の如き暴君を討伐する権利が無ければならない――ユニウス・ブルツス、ジョージ・ブキャナンら――。これに対して、中国の暴君討伐論者は、天子は天の命を享けて生民を支配し、教育する。天命は民意に依り代表される。民意を失い、天命に背ける天子はすでに天子ではなく匹夫である。ゆえに代わって天命を享けた者が之を討伐するも何の不可は無い、と論ずる。両者間には用語的差違はあるだけで、討伐の正当なることを認める実質に差違はない。そこで中国の天子の位置は極めて不安なものである。天命の死活は実質民意に在る。しかも民意は常に厳正なものではなくて、一度事変に遇えば、煽動政治家のために動乱を招きやすい。ゆえに天子たる職分は神聖であるが、天子の地位は決して絶対でも不可侵でもない。欧州における如き王権神授説は中国では唱導の余地がない。中世ヨーロッパの帝王は皆無条件で神から特権を授かったようであるが、中国の天子は頗る厄介な附款を附せられた。中国では国家存在の理由及び統治権の根拠を一に天意に帰して居る。従って、天子は天の機関(孟子のいわゆる天吏)、生民の側より言えば、統治の最高機関である。天下は決して天子の私有財産ではなくて、生民の公物である。明末の碩儒黄南雷(宗義)などは、天下は元来天下の天下であるものを、これを私有財産としたのは秦の始皇に始まるものだと喝破している。すでに天子が統治の最高機関である。機関とは国体を代表してゆくものの謂であるが、常識的に言えば国体の役員である。天子は人民の高等使用人であるとも言える。官吏もまた、決して君の命令なるがゆえにその職に当たる者ではない。君主の選任に依り、生民のために、無定量の勤務義務を負う者である。その勤務は自己が鞅掌する範囲内の事務に就いては、私心を去り、心身を尽くして、無限に生民の安寧福利のために努力すべき義務を負うて居る。究竟するところ君主も官吏も同じく機関である。官吏にあっても、当然生民のための官吏であって、民に比すれば君は軽からざるを得ない。官吏たることは君王の選任に依り、君王の意志を帯びて、統治の作用を輔佐し、完了するものであるから、上に対して従順の義務を負うべきは勿論である。しかしながら又いかなる場合に於ても常に上の命令に従順なるべきものとして、換言すれば、悪法もまた法とし、不法命令もなお君命として常に服従すべきものとするは、これ明らかに官吏の本文に悖るものである。君は天の命を享けて、民の生を育成する機関であり、官吏もまた之に準ずべきものゆえ、民の生を進むるに於て始めて君王の法であり命である。民本思想は中国民衆の最も根本的な政治思想である。表面は一切を天意に帰するけれども、いわゆる民の声は天の声で、天の命は民意に依って代表されるのであるから、人民は思想的に非強な強者の地位に在る。ゆえに暗君は常にいかにして自己の左右を荘厳にして、以て人民を幻惑せんかと心を悩まし、名君は常に王道の大成に専ら力めるのである。中国の人民は昔から悪政批難、呪咀に喧しい。必ずしも政体の如何に拘泥するものではない。行政組織が如何なろうと、何人が天子、宰相となろうと如何でも好い。生民の福利如何が唯一の問題である。専制的、圧迫的といわれる中国の帝政時代に、反って乱暴な程擅に言論が戦わされたことは確かに史上の奇観である。言論の自由も圧迫も両方とも中国では面白い程徹底して居た。 孟子は民本思想を最も露堂々に力説した第一人者である。中国政治思想の一貫した理想である哲人主義的民本政治の代表的主張者といって好い。国家の要素たる人民と土地(社稷を以てこれを表徴する)と主権者との中で、人民を第一要素、土地を第二、主権者を第三とした。天は人民の生を全うせしむるために土地を与え、主権者を命じたのである。天の丞民を除斥して統治の作用が在るべき理由はない。生民が国家社会の第一要素、生民が存在する以上、先ず生を託する土地を要する。人と土地とあれば、主権者は無くとも生成の作用は営まれる。最後の主権者が、生成の作用を統制し、完成する。ゆえに主権者たる天子は民よりは軽い。天は生民の輿論に依ってその意志を啓示し、生民に主権者天子を定めたのであるから、天子は結局人民の心を得なければ天子とはなれない。天子は生民のために、天の下命に依る天吏である。天吏が生民のために、天意を奉体して自ら選任するものを官吏(臣)という。ゆえに官吏は間接に天に対して生民のために統治を行う責任を有って居るのである。その天吏(及び官吏)が存在の意義目的たる如何にして生民の安寧秩序を確保し、福利を増進するかの道を王道といい、これに反して、吏たる地位を利用して、私の野心のために人民を手段に供して福利を謀るを覇道と称する。孟子の最たる抱負は王道の大成に在った。当時斉の宣王に宣伝を試みたのはその目的に出でたのである。王道は生民の死活に関る問題で、王者及び官吏たることは人間の中で最も大切な尊い職分である。両者が人民の最上の尊敬を受くる真の理由はその道徳的理由に無ければならない。それだけ行動を壊ることは又最も憎むべき罪悪となる。孟子暴君討伐論の発生である。宣王は君主たる地位を以て神聖不可侵視し、神聖不可侵が君主の道徳的職分に在ることを忘れていた。湯王が桀を、武王が紂を伐ったことを内心奇怪に思った。孟子はその謬想を喝破した。「仁を破る者は之を賊と謂い、義を破る者は之を残と謂い、残賊の人は之を一夫と謂います。武王の如きも一夫の紂を誅したので、君を弑したと謂うべきではありませぬ」と。真の君主の成立条件を仁義なりとした。同様に臣の道を峻烈に説く。宣王との問答。昔は天子諸侯皆その下に今の国務大臣或いは顧問官に相当する卿を置いた。卿という字が章或いは嚮と同意で、道を明らかにする、或いは人心の帰嚮することを示す字である。従って王とともに天人に対して非常な職責がある。ただ孟子に依ればその卿にも自ら君主と血統を同じゅうする貴戚の卿と、そうでない異姓の卿の区別があって責任の程度が異なる。しかし一様に臣列は臣列である。宣王の眼中には畢竟臣列があるのみである。王は孟子に卿の責任を尋ねた。先ず貴戚の卿の責任を尋ねた。「君に大過あれば諫めねばなりませぬ。もしいくら諫めても聴かれねばもはや止むを得ぬ、君主を易えるのがその職責です。」王は顔色を変えた。次に異姓の卿の責任を問うた。「君に過あれば諫め、いくら諫めても用いられねば、辞職して去らねばなりませぬ。」孟子は統治の機関という点に於て、君臣を平等に考えたのである。筆者私見に於て、これらの思想は中国の国体として何等の奇もない。彼が君臣の義を重んずることと、その民本思想とは決して矛盾するものではない。孟子の思想は孟子の思想としてそのままに、飽く迄もその中国独特の妙味を失わぬように活かさねばならない。 宋末の処士鄧牧心、明末清初の大儒黄宗義の思想。牧心は儒家には非ずとの説もあるが、彼の思想は飽く迄も儒家である。哲人主義的民本思想の主張者である。ただ時代の頽廃に対する反感と憂慮とが一言現在制度の否認に度っているに過ぎない。古、天下の統治権を総攬して生民を支配した者は、止むに止まれぬ場合に始めてその局に当たった。君王となることは寧ろ甚だ苦痛で、決して快楽ではなかった。生民は自己に対してその安寧秩序を確保し、福利を増進するために様々な施設を要求するが、自己は人民に対して何等求むるところも無い。君王も生民と異ならず、衣も粗末であった。住居も敢えて輪奐の美を飾るではなく、万事民衆と何等択ぶところは無かった。そして自由に民衆と接触して、彼らの生活を規制して行った。民衆も君主に服従することを苦痛とはしない。しかるに一度秦王政が現れて、封建制度を破り、天下を統一してからは、天下を挙げて自己一身の享楽に資し、漫に王権の拡張を謀って、詩書を焚き、法律を万能視し、また万里の長城を増築して、只管王位を確保することと、その身辺を荘厳にすることばかりに腐心した。その結果は却って民衆から孤立せねばならなくなって、勢い君主は宛も臆病者が小判を懐に隠して、人に攫われるのを怖れるような不安な地位になってしまったのである。専制君主政治を自ら容すならば、革命や反乱を否認する理由は無い。専制治下に於てはどこに順逆の常則があるか。不幸にして破れたならば逆賊であるが、首尾好く勝てば一躍して帝王となるのである。いやしくも一国体を統制する者であって、国体の進歩発達を思わず、智者は愚者を欺き、強者は弱者を凌いで、ただ私利私欲を営むのみでは、到底未来永遠に天下の乱は鎮まらないであろう。この言は今更の如く今日の中国、否世界に適中している。牧心は個人主義的専制君主を以て大盗の如くみなした。ただ中国人である彼は決して君主そのものを否定してはいない。飽く迄も天下は天の命を享けた聖人が現れて、蒼生のために一身を犠牲にして統治の局に当たるに非ずんば、到底永遠の平和は得られぬことを確信して居る。黄南雷の思想もまた牧心と異いは無い。君主の地位の決して享楽の天地たるべからざる理由を説く。社会倫理のまだ発達しない古代にあっては、人は自ら利己心に依って動くものである。「公共の利益」を興したり、「公共の害」を除く等のことを個人がなすものではない。一人の人があり、自己一身の利益を以て利とせず、自己一身の害も害としないで、更に眼を高うして公共の利を謀り、公共の害を除くことに努力するならば、その人は即ち君主たるべき人である。君主の勤労は大きくて、しかも自己は敢えて利益を天下に求めるのではないから、畢竟君主の地位は人情の自然に拒否する道理である。是の如きは君主の起源及びその本質であり、又かくあるべきが理想の君主なのである。後世の君主は皆自己の利害を以て天下の尺度とし、利益は総て自己に集め、損害は悉く民衆に帰して顧みない。かつ擅に民衆を束縛して、民の営利行為を放任せず、自家の事を以て天下の公事と称し、天下を自己の私有財産とみなして、これを無窮に子孫に世襲せしめて享楽さそうとする。私有財産と見るに止まるならなお好いが、惹いて古彼の孟子のいわゆる民を貴しとなす。社稷これに次ぐ。君を軽しとなす先王政治の根本主義を覆して、君を貴しとし、民を軽んじ、君主の私財を増加し、淫楽に奉ずるために生民の衣食を剥ぎ、その子女を離散せしめて未だ曾て顧みぬ如きに至っては、君主は寧ろ社会の大害毒といわねばならない。立君の意に決して決して是の如きことを容さない。君主は統治の機関である。機関たる本質に於ては決して官吏と異ならないが、ただ一切の官吏の上に位する最高の機関である。君主が民の声に依ってかの天命を受け、天意を奉体して生民を化道するところに君主の絶対的権威がある。南雷もまた明らかに哲人主義的民本政治論者で、この思想は取りもなおさず儒教の根本思想であり、又実に中国民族の信念である。 鄧牧心の官吏論はまことに峻烈である。官吏を以て君主と同じく統治の機関とし、君主と官吏とはただ上級と下級との差有るのみで、毫も差違を認めておらぬ。先ず官吏に人材を招致し難かるべき所以を説く。昔、治者と被治者との関係が密接であった時分は、官吏の数も少なくて済んだ。それには才能も勝れ、徳も高い人物を択んだ。しかし是の如き人物は中々官吏になることを承諾してくれない。往々にして彼等は名山深谷に思索的生活を逐うた。官吏となるものは皆止むを得ぬ義理から出たもので、自ら至誠至公の態度を以て民衆に接し、その結果民衆の受くるところの恩沢は実に尊いものであった。しかるに後世の官吏はそうではなく、到底官吏たる資格の無い者、むしろ民を害するような人間を拉してきては逆に民を牧せしめ、しかも民の乱れることを懼れるのである。しからば一体如何すれば好いのか。要するに真個の人材を選任するより他はないのであるが、人材を得ることができないならば、もはや止むを得ない、大臣も局長も知事も郡長も一切廃めて了って、天下をして自然のなり行きに放任してみるのである。その方がなお現状には勝るであろう。官吏の頽廃を憤る情熱は茲に至って敢然として無政府の状態を是認せしめた。彼は、結論に於て著しく人生楽観者である。しかしながら勿論無政府主義者ではない。飽く迄も哲人政治の謳歌者である。アリストテレスは国体を三種に分けて、1.Monarchy、2.Aristocracy、3.Politeiaとし、それらの堕落したものをそれぞれ1.Despotie、2.Oligarchie、3.Democratieと称した。牧心の思想は前者の1.を表とし、3.を裡とし、その円融した哲人政治に在ったので、後の三種の腐敗政治はむしろ無政府に劣ると考えたのである。黄南雷もまた官吏と君主とに何等本質上の差違を認めて居ない。統治の内容は複雑であり、到底一人で統治の実を挙げて行けるものではない。百官を置いて分治する。官吏は「分身の君」である。さらに論ずる。官吏の出でて仕えるのは天下のためにする。君一人のために仕えるのではない。万民のために働き、一姓のために働くのではない。官吏は常に公共を念とし、公共の利益でなければ君主の厳命といえども服従してはならない。大臣といえどもまた然りである。官吏は常に君主の命令といえども厳にその内容を審査せねばならないという議論である。今日の法律論でも、官吏が上官の命令に服従すべき限度に就いての問題はかなり争いのある問題である。南雷説に依れば、君主と官吏との関係は上級官吏と下級官吏との関係に準ずべきものであるから、前記の争いは同じく後者に移して考えられる。多数の学者は官吏はその職務命令の内容が適法であるか否かに就いては全く審査権を有たないと論じて居る。例えばラーバンドも、官吏は正当なる形式に遵って発せられた命令に対しては、その実質の適法であるか否かを審査する権が無いといって居る。これに対してステンゲル等は、官吏はただ憲法及び法律に遵う義務はあるが、違法の命令に遵う義務は無いとして居る。(当時の中国に固より今日いわゆる憲法や法律は無いけれども、しかし今日とは異なった意味で不文法も制定法もあったことは変わらない。)南雷は当然官吏は君主の命令を審査して、その違法なるものを拒否すべきものであると論じて居るのであるから、彼の説は即ちステンゲル等と相応ずるものである。しかし官吏に是の如き強大な自由裁量権を認むることは今日の法律上より言えば実に官吏の階級を顚倒するものであって、その誤謬は明らかであるが、官吏を以て分身の君とみなし、あまり階級の権現を認めぬ者にあっては当然な議論といわねばならない。ただ彼の議論は政府当局者に取っては飽く迄放漫な議論で、それでは統治者の命令に統一が全然行われなくなって了うわけである。これは臣道を論ずるに重大な問題であろう。さらに論ずる。官吏は君のために設置せられたものであり、君主の委任に依って君主のために天下を治める、君の官吏であるとするのは、政治の堕落する第一歩である。別の方面より言えば、君主と官吏との関係は師友の関係でなければならない。官吏は君主とその道を等しくする師友であり、師友に要求するところは、労働ではなく、道徳である。腐敗政治を控えての彼の議論は確かに一世の人士に対する警鐘であり、その思想の本質は儒家として何等奔逸したものではない。熱烈な民本主義者であり、最も輿論を重んずる。真の輿論、従って天意は、賢人に依って代表されねばならぬことを確信して居た。賢人は能く自然と人生とを貫く法則を洞察し、これ無くして生きることのできない点に率う人である。賢人は道を体得した人である。この人こそ万人のために謀って克く忠なる人である。彼は是の如き賢人、要するに碩学大儒を集めて大学を作り、これを政府から独立の地位に置いて、ここで真の輿論を代表して政治の運用を指導し批判したいと考えた。彼もまた哲人主義者である。 儒家に対する誤解がある。儒教は社会的階級の儼存を是認し、従って個人主義的国家の対立を肯定し、その結果自ら軍備の充実を主張し、民衆の自由幸福を制限することを容認するものであると一般に考える。儒教と言えば直ちに頑迷不霊な外面的形式的道徳を説くものと独断する。儒教の本質と、その変態的産物たる迂儒魯叟の思想とを混同した謬想に過ぎない。儒家の理想とする社会は、深い思念と、正しい勇気と、陰りの無い愛に富んだ真の国家主義者、社会主義者、哲人主義者等こそ最も善くこれを理解し得るのである。元来生に執着することの甚だ深い中国人は、社会生活あるを知って、国家生活に関知せざらんとする民衆であった。彼等の知識階級、殊に儒家はこの民衆の自由と幸福とを確保する理想国の実現を最大の理想とした。元来中国民族は一面非常に想像力に富んで居るとともに、一面また極めて実感的な人間である。事実を掴まねば承知のできない中国人は理想を単なる将来に懸けて置くことができない。彼等の信念では、理想はすでに古聖王の代に於いて実現せられてあったものを、人心の堕落に因って是の如き現実の世界に立ち到ったと観ずる。ゆえに彼等はこの現実の醜苦な世間を複び古聖賢の世に還すには、一に人間の道徳的向上を待つより他は無いとした。ちょうど西洋の神学的観念である。中国人の「尚古癖」を筆者は是の如くに解して居る。そこに興味の深い民族心理の機微を覚える。自由なる人格と民衆の幸福を確保する哲人政治の国家を実現することが儒家の理想である。この理想を立てて、これを実際政治上に実現してゆこうとするものを王道という。ただ人格の問題も幸福の問題も、生活の不安を先ず去って了わねば到底空論に終わる。政治の第一要件は生存権の確保である。ゆえに孔子も政策の樹立を説くに経済生活の安定を第一とし、止むを得ねば軍備を犠牲にせねばならぬと説いた。孟子も農業や林業や漁業を盛んにして、生活の条件に欠くる所の無いようにすることが王道の始めであると論じた。しかし生存権の確保だけではまだ個人主義、利己主義の社会をそのままに放任することはできない。なお財産の私有、階級の対立と競争等から生ずる厄介な問題がある。是非とも倫理的規範を確立して、民衆の行為を道徳的に反省せしめ、信義の観念を養成せねばならない。禹湯文武周公等はこの意味に於いて大政治家である。小我を中心として信義の原則の行わるる社会を近代儒家の一派は小康の世、または小一統の世、或いは升平の世といい、これはさらに進んで大同――大一統――太平の世とならねばならぬ。小我が消滅して、大我が活きるところである。各国家も公政府の下に統一せられ、その個人主義的色彩を消失して渾然たる一大世界国をなすものである。これが儒教の理想であると説いて居る。孔子の儒教が今日是の如く発展してきたことを筆者は正当なる成長と思う。
※この「第3編の内容」の解説は、「支那思想及人物講話」の解説の一部です。
「第3編の内容」を含む「支那思想及人物講話」の記事については、「支那思想及人物講話」の概要を参照ください。
- 第3編の内容のページへのリンク