ものゆえ〔ものゆゑ〕
[接助]《形式名詞「もの」+形式名詞「ゆえ」から》活用語の連体形に付く。
1 理由・原因を表す。…だから。…ので。「どうしても行かれぬ—、よろしく伝えていただきたい」
「悔しきことやうやうまさりゆけど、今はかひなき—、常にかうのみ思はば」〈源・早蕨〉
「待つ人も来ぬ—にうぐひすの鳴きつる花を折りてけるかな」〈古今・春歌下〉
2 逆接の確定条件を表す。…ではあるが。…なのに。…けれども。
「波の間(ま)ゆ雲居に見ゆる粟島の逢はぬ—我(わ)に寄そる児(こ)ら(=ワタシト噂サレテイルアノ娘ヨ)」〈万・三一六七〉
[補説] 古くは2の逆接の意味で使われていたが、平安時代以降、「ゆえ」に引かれ、1の意味が生じた。なお古語では、1・2の意味で格助詞「に」を伴った「ものゆえに」の形でも用いられる。現代語では順接の意味しかなく、それも書簡など、硬い文語的表現に用いられる。
品詞の分類
- ものゆえのページへのリンク