除斥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > > 除斥の意味・解説 

じょ‐せき〔ヂヨ‐〕【除斥】

読み方:じょせき

[名](スル)

取り除くこと。除外すること。

「及ぶ可く限り弊害を—するにあり」〈利光鶴松政党評判記

裁判官裁判所書記官などが、事件やその当事者特殊な関係にある場合に、裁判の公正を期するため、その事件の職務執行できないものとすること。→回避忌避

法人清算などの場合に、一定期間内に届け出申し出をしない債権者弁済配当から除外すること。


除斥

ある審判事件について前審関与当事者との親戚関係などの除斥原因のある審判官審判書記官を、その事件についての職務執行から予め除外する制度特許法139,140142144条,144条の2(実用新案法意匠法商標法において準用)。 除斥原因がある場合は、当事者又は参加人は、除斥の申立をすることが可能である。


除斥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:49 UTC 版)

除斥(じょせき)とは、一定の要件を有し手続の公正さを失わせる恐れのある者を、その手続における職務執行から当然に排除することをいう。また、除斥の対象となる事由のことを、除斥原因という。

概要

裁判における裁判官の除斥が典型的な除斥の例である。

裁判官以外にも、裁判所書記官公証人登記官執行官審査官審判官検察審査員などについても除斥が規定されている。また、地方公共団体議会における議長議員にも除斥が定められている。手続の公正を図るために一定の者が職務から排除される類似の制度として、忌避回避がある。

なお、除斥期間は、法律関係を速やかに確定させるため、一定期間の経過によって権利を消滅させる制度で、本項とは意味が異なっている。

裁判官の除斥

刑事訴訟の場合

刑事訴訟法第20条は、以下の場合に裁判官が除斥されると規定している。

  1. 裁判官が被害者であるとき
  2. 裁判官が被告人又は被害者の親族であるとき、又はあつたとき
  3. 裁判官が被告人又は被害者の法定代理人後見監督人保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき
  4. 裁判官が事件について証人又は鑑定人となつたとき、
  5. 裁判官が事件について被告人の代理人弁護人又は補佐人となつたとき
  6. 裁判官が事件について検察官又は司法警察員の職務を行つたとき
  7. 裁判官が事件について付審判請求に対する決定、略式命令、前審の裁判、第398条乃至第400条、第412条若しくは第413条の規定(管轄違による差し戻しなど)により差し戻し、若しくは移送された場合における原判決又はこれらの裁判の基礎となつた取調べに関与したとき

民事訴訟の場合

民事訴訟法第23条(非訟事件手続法第11条も同旨)は、以下の場合に裁判官が除斥されると規定している。

  1. 裁判官又はその配偶者若しくは配偶者であった者が、事件の当事者であるとき、又は事件について当事者と共同権利者、共同義務者若しくは償還義務者の関係にあるとき
  2. 裁判官が当事者の四親等内の血族、三親等内の姻族若しくは同居の親族であるとき、又はあったとき
  3. 裁判官が当事者の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき
  4. 裁判官が事件について証人又は鑑定人となったとき
  5. 裁判官が事件について当事者の代理人又は補佐人であるとき、又はあったとき
  6. 裁判官が事件について仲裁判断に関与し、又は不服を申し立てられた前審の裁判に関与したとき

裁判官以外の者の除斥

  1. 嘱託人、その代理人又は嘱託された事項につき利害の関係を有する者の配偶者、四親等内の親族又は同居の親族であるとき、又はあったとき
  2. 嘱託人又はその代理人の法定代理人、保佐人又は補助人であるとき
  3. 嘱託された事項につき利害の関係を有するとき
  4. 嘱託された事項につき代理人若しくは補佐人であるとき又は代理人若しくは補佐人だったとき
  1. 執行官又はその配偶者が、当事者(刑事事件及び少年の保護事件における被害者を含む。)であるとき、又は当事者と共同権利者、共同義務者若しくは償還義務者の関係にあるとき
  2. 執行官が当事者の四親等内の血族、三親等内の姻族又は同居の親族であるとき
  3. 執行官が当事者の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき
  4. 執行官がその取り扱うべき事務について当事者の代理人であるとき
  • 審査官 - 特許法第48条で準用する第139条1号から5号及び7号が除斥事由を定めている。
  1. 審査官又はその配偶者若しくは配偶者であった者が事件の当事者若しくは参加人であるとき又はあったとき
  2. 審査官が事件の当事者若しくは参加人の四親等内の血族、三親等内の姻族若しくは同居の親族であるとき又はあったとき
  3. 審査官が事件の当事者又は参加人の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき
  4. 審査官が事件について証人又は鑑定人となったとき
  5. 審査官が事件について当事者若しくは参加人の代理人であるとき又はあったとき
  6. 審査官が事件について直接の利害関係を有するとき
  1. 審判官又はその配偶者若しくは配偶者であった者が事件の当事者若しくは参加人であるとき又はあったとき
  2. 審判官が事件の当事者若しくは参加人の四親等内の血族、三親等内の姻族若しくは同居の親族であるとき又はあったとき
  3. 審判官が事件の当事者又は参加人の後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき
  4. 審判官が事件について証人又は鑑定人となったとき
  5. 審判官が事件について当事者若しくは参加人の代理人であるとき又はあったとき
  6. 審判官が事件について不服を申し立てられた査定に審査官として関与したとき
  7. 審判官が事件について直接の利害関係を有するとき
  1. 検察審査員が被疑者又は被害者であるとき。
  2. 検察審査員が被疑者又は被害者の親族であるとき、又はあったとき。
  3. 検察審査員が被疑者又は被害者の法定代理人、後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人又は補助監督人であるとき。
  4. 検察審査員が被疑者又は被害者の同居人又は被用者であるとき。
  5. 検察審査員が事件について告発又は請求をしたとき。
  6. 検察審査員が事件について証人又は鑑定人となったとき。
  7. 検察審査員が事件について被疑者の代理人又は弁護人となったとき。
  8. 検察審査員が事件について検察官又は司法警察職員として職務を行ったとき。
  • 地方公共団体議会における議長・議員 - 普通地方公共団体議会議長及び議員は、自己若しくは父母、祖父母、配偶者、子、孫若しくは兄弟姉妹の一身上に関する事件又は自己若しくはこれらの者の従事する業務に直接の利害関係のある事件については、その議事に参与することができない。但し、議会の同意があつたときは、会議に出席し、発言することができる(地方自治法第117条)。

関連項目


除斥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 04:10 UTC 版)

検察審査員」の記事における「除斥」の解説

検察審査会長は検察審査員対し被疑者氏名職業及び住居告げ、法第8条規定する除斥事由あるかないかを問わなければならない(法第34第1項)。 検察審査員は、除斥事由がある場合は除斥事由がある申立をしなければならない(法第34条第2項)。 除斥事由があるとする時は、検察審査会議当該検察審査員に対して、除斥の議決をしなければならない(法第34第3項)。

※この「除斥」の解説は、「検察審査員」の解説の一部です。
「除斥」を含む「検察審査員」の記事については、「検察審査員」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「除斥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



除斥と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「除斥」の関連用語

1
除斥し 活用形辞書
100% |||||

2
除斥しろ 活用形辞書
100% |||||

3
除斥せよ 活用形辞書
100% |||||

4
除斥さす 活用形辞書
100% |||||

5
除斥させる 活用形辞書
100% |||||

6
除斥しうる 活用形辞書
100% |||||

7
除斥しそう 活用形辞書
100% |||||

8
除斥しそうだ 活用形辞書
100% |||||

9
除斥した 活用形辞書
100% |||||

10
除斥したい 活用形辞書
100% |||||

除斥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



除斥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
特許庁特許庁
Copyright © Japan Patent office and INPIT. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの除斥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの検察審査員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS