中央道派との抗争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中央道派との抗争の意味・解説 

中央道派との抗争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:05 UTC 版)

東名高速道路」の記事における「中央道派との抗争」の解説

縦貫道法可決成立するよりも少し前、1950年代半ばから東京 - 神戸間の路線計画において、建設省道路局推す東海道案と、田中清一青木一男など中央道派が推す中央道案のいずれか採用巡って次第論争交わされ始めた。 両派の論争理想と現実争いであった中央道派は田中掲げた構想貫き、「国土開発沿線への人口再配分酪農中心農業振興工場誘致観光地下資源開発」等の理想追い、それは長野県山梨県など、関係県が後進打開の夢を中央道託しているのに対し東海道派は限界超えた交通状況打開という現実重きを置いていた。東海道派の懸念は、交通量増大により数年以内国道1号麻痺するではないかという点にあったが、中央道派の捉え方違った。既に産業人口過密にある東海道高速道路誘致すれば、東海道はますます人口産業集中し反対に経済発展取り残され地域との格差拡大結果産業集中地域だけ所得高くその他の地域産業も興らず人口増えない現状工業地帯特定地域集中しすぎており、これを国土開発縦貫自動車道路線網によって地方分散することが、今後増加する人口分散する意味からも国策急務であると主張した。さらに、東海道交通渋滞は、都市部近郊短距離自動車輸送における交通輻輳大部分で、そこに中・長距離輸送割って入ることを踏まえ短距離対策は各都市部近郊国道1号改良バイパス設け、中・長距離輸送中央道任せれば東海道交通渋滞緩和するとして、東海道高速道路不要断じた。 論争はあれど両案とも名古屋小牧以西では概ねルート一致見ていることと、名古屋 - 神戸間の経済効果大きく財政面からも東京 - 神戸間を一括建設することは困難と判断したことから、政府計画ルート決まらない東京 - 名古屋間を後回しにして、とりあえ整備すべき区間名古屋 - 神戸間に限定し名神高速道路として先行建設することになったそれに伴い建設費用一部世界銀行からの借款依存することから、名神建設妥当性調査するために、1956年昭和31年5月19日、ラルフ・ワトキンスを団長とするワトキンス調査団来日した調査団東海道中央道論争があることに触れて比較すべき計画ではなくそれぞれに異なった根拠有益として断を下し両道並立との見解示した。しかし、財政余裕のない当時日本国情ゆえ並立は困難で、建設するとすればどちらか一方というのが現実的な選択であった調査団来日当時東海道案を支持するのは建設省日本道路公団のみで、それ以外政治家官僚銀行団は中央道支持した。その理由として、東海道案は国鉄東海道線競合して国鉄経営悪化させるまた、高級な道路造ることは外国製機械輸入する必要が生じ同時に道路開通後は石油輸入も必要であることで、日本外貨状況悪化させることであったこうした政府国会誤った考えに対してワトキンス真っ向から反論した1956年昭和31年時点日本の経済成長率年々10パーセント以上を示している以上は、それによる鉄道貨物容量不足をいかに解消するかを考えるべきで、そのために鉄道不得手とする短距離小口輸送いち早く道路明け渡すべきである。経済が進むほど交通運輸需要高まって様々なサービス要求する。したがって道路と鉄道競争ではなく互い長所発揮し合う補完関係に立つことが進んだ経済対す交通体系であり、鉄道経営悪くなるから東海道高速道路造らないという考え間違いであると指摘したまた、外貨悪くなるに関しては、支出により失うことを恐れるのではなく、むしろ外貨を稼ぐ方に目を向けるべきであるとした。道路悪いことによって原材料半製品動き時間コストがかかることは、日本生産性国際競争力大きくそぎ落とす重量にして2.5ポンド(約1.1 kg)しかない日本製カメラが、輸入するの1トン値段等しくなることを考えると、日本生産性高くして輸出振興することによって、逆に道路造るために輸入しなければならない外貨支出はるかに上回る外貨収入得られることに、もっと目を向けるべきであると力説したこうした調査団分析にもかかわらず両道論争その後4年間も継続したが、少なくとも両道並立気運はこのレポートによって蒔かれた。 調査団離日翌年1957年昭和32年4月縦貫道法公布施行され、その他必要な法整備が行われたのち、同年10月満を持して名神施行命令が発せられた。名神着工に伴い次に問題となるのは東京 - 名古屋間の路線選択であった画像左 : 恵那山から望む赤石山脈建設省当初から中央道案に乗り気ではなかった。通過予定地に立ちはだかる赤石山脈貫通には技術的に工費でも困難が予想されたためである。画像右 : 精進湖付近から望む青木ヶ原大樹海構想ではここを中央道横断する計画であった法律お墨付き得た中央道に対して東海道何ら後ろ盾持たず明らかに出遅れた感が否めなかった。建設省道路局としては、戦前からの弾丸道路計画受け継ぎ悪化する国道1号交通混雑解消するためにも東海道高速道路誘致しよう計画していたところへ縦貫道法国会議員ほぼ全員総意によって立ちはだかった。そのため、建設省としても表向き中央道反対できなくなったが、裏では徹底的に東海道支持という態度を崩すことはなかった。省職員中央道案を指して日本列島中央高速道路縦に通す馬鹿馬鹿しい構想で、あんな無茶苦茶高速道路網はないと省内で言い合った何よりも赤石山脈貫いて道路を通すことの難しさ建設省はよく理解していたが、これはあくまで実務面から山の通過は無理と判断したのである法的に一歩先んじた中央道であったが、縦貫道法第三条第十条足かせとなり、東海道との決着付けるためには一刻も早く中央道予定路線法案国会上程する必要があった。だが、幾ら待って一向に政府法案提出気配がなく、青木始めとする中央道派はいらだち始めていた。この第三条第十条要約すると、予定路線法律をまず提出してから、それから必要な基礎調査行なって建設線の基本計画決める、と定めている。青木はこれを盾にとって1958年昭和33年3月参議院予算委員会建設大臣根本竜太郎詰めより、政府調査名目にして法案上程先延ばしにしているのは順序が逆ではないか追求した予定路線定め前に詳しい現地調査など不要で、法律則って予定路線法案早く国会上げるように迫った。この委員会開催前経済企画庁長官関西財界との懇談会で、東京 - 神戸間の高速道路東海道案が有力であるとの示唆行ったという新聞記事と、日本道路公団関係する高速道路調査会理事務め大学教授が、東海道促進講演会をして回っているという情報を耳にした青木は、委員会でこの二点についても激しく追求したあくまでも法律定められた以上は中央道推進するべきであり、東海道法律直した後でなければ計画することはできないはずであるとして、原則論強調した予定路線法案上程を迫る中央道派を尻目に世論政治臭の強い中央道案よりも東海道案に同情的で、さらに東海道擁護する団体現れたが、これが産業計画会議であった1958年昭和33年3月に「東京神戸高速自動車道路についての勧告」としてレコメンデーション出し中央道絶対有利の状況にあって中央道弱点真正面から指摘し東海道高速道路誘致することの合理性説いた画期的な提案であった。さらに代表の松永安左衛門は、建設省に対してさらに安上がり方法があるとして、チャーターしたヘリコプター建設省職員乗せて東京から京都まで東海道海岸往復して見せるなど、間接的に東海道促進大きな力を与えた。 それでも議員立法立ちはだかった縦貫道法前にして東海道派は無力であった建設省表立って中央道案を否定できないこと加えその頃はのちに東海道案に賛成する者や東海道地域地盤を持つ国会議員でさえ、国道1号改良新幹線新設東海道は間に合うと考えていた。特に自民党支持する農民東海道案に反対で、ゆえに東海道案を推して落選危険を冒すよりは、何もしないことが懸命であるという空気支配的であったこの頃静岡県内国道1号混雑は目に余り静岡県東海道高速道路の必要を痛感した。そのため、県議会議長会長としてとりあえ建設運動の準備会を発足させたが、同志集めるのは一苦労であった。県は建設省陳情したが、縦貫道法前にして動けない建設省逆に静岡県に対して県が中心となって東海道への高速道路誘致運動してほしいと陳情したこうした中で、日本道路公団総裁岸道三は、中央道では採算が採れないことから中々着工踏み切れない状況にあって高等学校以来友人静岡県選出衆議院議員遠藤三郎東海道促進のためにひと働きするように申し入れた。しかし、遠藤もまた他の議員と同様で、農民敵に回すことを恐れ、さらに中央道法案の力の前に今さら叶わないという態度であった。これ以前遠藤建設大臣経験しており、その立場青木から予定路線法案の上程の件で激しく追求されていたことから、中央道法案の持つ力は重々承知していた。この時の答弁遠藤は、東海道高速道路造ることは全然考えていない表明している。 だが、遠藤東海道案について農家就職問題絡めて農民座談会催したとき、聴衆反応それまでのものと変わっていることに気がついた。東海道案によって沿道工業盛んになれば、農民就職難時代にあってその受け皿として東海道工業機能することを説得したのであるが、効果予想上であったことから遠藤考え方変えた圧倒的不利の東海道案が法的に先行する中央道案に追いつくためには、沿線自治体一致関係国会議員への説明根回しマスコミ対策が必要であるとして、遠藤周到に計画練り上げた。これが実を結んで1959年昭和34年8月、関係一都三県の自治体の長から成る東海道第二国道建設期成同盟会」の立ち上げ至りさらには東京都から三重県までの国会議員八十数名呼びかけて、同年12月に関係一都三県の与野党議員全員参加する促進議員連盟結成された。その会長遠藤自らが就任し、これ以後東海道派の巻き返しが強まることになった建設省一貫して東海道実現のために運動していたが、縦貫道法施行伴って中央道いつまで放置しておくことは出来なくなった不承不承とはいえ法律定められた以上は準備進めなければならず、予定路線について調査し基本計画整備計画策定せねばならなかったからである。このため精細な調査をおこなって、1959年昭和34年12月末にはその結果を「建設省中央道調査報告書」にまとめて中央道派に示したところ、猛烈な反撃加えられた。このとき提示した建設費用は3,200億円、kmあたり10.8億円で、中央道派が信じていたkmあたり3.2億円、事業費にして約1,000億円とはほど遠かったからである。これにより「建設省積算過大だ」「建設省やる気がないのだ」と怒って、席を立って出て行く者が多かった。しかし、積算間違っていたのは中央道派のデータで、全延長50パーセント山岳区間ゆえ、建設費用勢い高額になることは明らかで、一般に言われている資金では到底、中央道建設不可能であることを、実際に中央道通過予定地を視察した関係者確信したという。この費用比べ、この時点における東海道案の概算費用は1,700 - 1,900億円で、中央道案の約半分であった調査によると、世界にも類を見ない高額な道路となる割には一日あたり推定交通量1967年昭和42年時点で6,500台と少なく投資額の償却には約半世紀要するなど、有料道路としては非採算的であると結論した。 この試算結果受けて大蔵省は、3,200億の建設費見合うだけの交通需要見込めないところに世界銀行融資するずがないとして、中央道案に反対した。経済企画庁開発趣旨には賛同するも、予算とのバランス悪さによって消極的で、農林水産省至っては、酪農振興は結構だが、中央道予算のあおりを受けて本来の農林予算縮小されてはたまらないとして警戒するなど、中央道旗色はいよいよ悪くなってきた。新聞おしなべて中央道案に否定的で、険しい山道路ゆえ、豪雨降雪凍結霧の影響避けられず、さらには勾配トンネル多さから高速道路としては不適格であるとした。国土開発狙いとするならば最高価な高速道路設ける必要はなく、むしろ国民経済発展にとって開発効果の高い地域優先するべきであると断じたが、同様のことは産業計画会議指摘した今回建設省発表は、東海道派の促進議員連盟結成並んで中央道反対火に油を注ぐ格好となったこうした中央道派の不利に乗じて東海道派は一気攻勢仕掛け、まずは建設根拠を得るための立法化全力傾注した。これは中央道違って東海道には縦貫道法予定路線記載がないためである。よって、それに拠らず建設するための独自の法律策定目指したが、これが「東海高速自動車国道建設促進法案」で、議員立法としての成立試みることになった先に法律ができて有利であった筈の中央道案が、見る見るうちに東海道派が力をつけていくのを目の当たりにして、中央道派はいよいよ危機感強めてきた。これまで中央道案が有利であったのは、東海道違って法律的な後ろ盾があったことによるが、今や東海道派は議員立法別に法律作ろう運動しており、これが実現すれば中央道案と対等立場に立つ。そうなった場合経済効果建設費用の面で圧倒的有利の東海道案の前に中央道では勝負ならない知っているだけに、中央道派としては何としても国会で中央道法案可決成立させ、その後東海道法案蹴落とすことにした。このため青木は、第三条第十条規定を盾に、法律則って中央道予定路線法案国会上程真正面から政府に迫る作戦を採った。1960年昭和35年3月9日開催され参議院予算委員会で、政府に対して予定路線法案提出遅延責任追及し総理建設経済企画庁長官農林大蔵の各大臣次々と答弁台に呼びつけ法律明文化されている中央道予定路線法案提出賛成反対か、その態度表明せよと迫った反対答えれば法律違反なるだけに、全員賛成答えざるを得なかった。 青木追求功を奏し、翌10日開催され交通関係閣僚協議会で、中央道予定路線定め法案の今国会提出決定した。この情勢見た東海道派は「東海高速自動車国道建設促進法案」を中央道予定路線法案同時提出同時採択持ち込むことを主張した。ここで同時提出同時採択持ち込むのは、今国会で中央道法案可決した後で来年提出東海道法案反対に回り中央道着工完成先に済ませようとする中央道派の魂胆あまりに見え透いていたためである。 自民党政務調査会建設部会はこの両法案並行審議して第34回国会で双方通そうとした。よって、3月31日になって一つ調整案を出した。それは、自動車専用道路の臭いを薄めるために、法案名称「東海高速自動車国道建設促進法案」のうちの「高速自動車国道」の文字を「幹線自動車国道」に置き換えて東海道幹線自動車国道建設法案」に、区間は、中央道を「東京 - 小牧」に、東海道を「東京 - 名古屋市付近」に改めて、両路線共存できるようにする、というものであった。これにより、中央道とは違う道路であることを印象づけることで、中央道派の納得得ようとしたのであるが、中央道派は一旦はその調整案を呑むも本心ではなかった。事実4月1日中央道予定路線法案閣議決定自民党七役会議の両法案並行審議了承後、政務調査会総務会東海道法案決めるのを待ってから両法案同時に国会提出する予定になっていたが、政務調査会の席で青木真っ向から東海道案に反対して今国会における中央道案の単独提出主張した青木脳裏にあったのは、もし東海道高速道路造られ場合中央道法律のうえでの道路が残るだけで、実際に車が通る道はいつまでたっても建設されないという見通しであった青木反発により、与党首脳政務調査会調整一時棚上げして、党議決定最高機関である総務会移した4月13日、ここで両派から意見聞いたが、応酬となった中央道派が、中央道法律決まっている、東海道高速国道必要なと言えば東海道派は、あれは開発道路のはずで、高速国道東海道建設してこそ効果得られる反論した。そして、両派とも選挙地盤利権絡んでいるだけに問題こじれる一方であった。総務会では法律決まっている中央道を今国会上程して東海道案は別途考慮する方向に傾いたが、これに東海道派は強硬に反発した。この席で中央道派は原則論出し東海道法案提出したいならば、法律則り縦貫道法審議会にかけるよう迫った。しかし、国会議員選出審議委員には中央道派が多数占めることで、東海道法案否決されることは目に見えていることから東海道派は納得せず、むしろ建設省報告書引き合い出して中央道採算面、経済効果等の問題取り上げて中央道非現実性を追求し場合によっては縦貫道法改正辞さないとの強硬姿勢を採った。 中央道派がパンフレット国会内外配布して同調者募れば東海道派も議員著名運動対抗し自民党内も社会党内も意見真っ二つ割れたこのままでは両派の応酬共倒れに至ることを危惧した建設大臣村上勇が、5月4日青木訪ねて説得した。どうか中央道側で譲歩をして、東海道案を認めてほしい。その代わり中央道に対して政府自民党建設保証与える旨を述べると、青木次の理由により村上提案呑んだ。仮に共倒れになったとして、次の国会で再び問題化した場合中央道法案東海道案より有利に傾く保証はない。この時点東海道派の議員同盟関係地以外の全国議員からも多数署名取っており、この状況下で次の国会で東海道蹴って中央道だけ通すことは不可能であると判断し、ゆえに今国会における同時提案了承する。ただし、東海道だけ建設して中央道建設梯子外さないことを党と政府保証してもらいたい旨を伝え村上了承した。これにより、5月11日政調審議会、続く翌12日総務会最終的な検討がなされ、第34回国会への両法案提出最終的な決着をみた。 これを受けて第34回通常国会衆議院建設委員会で「国土開発縦貫自動車道中央自動車道予定路線定め法律案」(内閣提出)と「東海道幹線自動車国道建設法案」(遠藤三郎ほか55提出)が5月18日可決した。翌19日50日の会期延長新日安全保障条約衆議院強行採決され、怒った社会党民社党両党が国会不参加表明したことから、国会は全くの機能停止陥ったわずかに自民党単独審議が変則的行われ6月17日衆議院本会議の両法案可決と、6月21日参議院建設委員会における両法案可決はこれによってなされた法案成立まで余すところ参議院本会議における審議のみとなったが、国会運営正常化見込み立たず、関係議員からはこのまま審議未了により廃案になるのではないか危ぶむ声さえ聞かれた。こうして国会空転したまま会期最終日7月15日迎えた。この時点50法案参議院たまっており、二つ自動車道法案この中含まれていた。 時間切れが迫るなか、首班指名選挙における自民党妥協により社会党民社党暗黙の了解取り付けたことが功を奏し自民党同志会による参議院本会議午後十時過ぎから開催された。特に緊急を要する法案審議優先して行われ、両自動車道法案時間切れ目前の危ういところで可決成立した。なお、東海道幹線自動車国道建設法は、それ自体予定路線法定するため、今回同時成立した中央道予定路線法とようやく同等立場となった。それから10日後の7月25日、両法は公布施行され東京 - 小牧間には法律上二つ路線存在することになった揉め東京 - 名古屋であったが、「建設省中央道調査報告書」の公表と、遠藤三郎東海道派への加入が、東海道案が法的に先行する中央道案と肩を並べる一要因となった遠藤と共に誘致働きかけ山本敬三郎(のちの静岡県知事)は、遠藤がいなければ東名実現高度経済成長後であったろうと言った 。その遠藤だが、東名施行命令発令直前1962年昭和37年4月脳溢血発作倒れたことによる入院中、東名路線問題訪ねてきた建設省道路局長への対応に加え静岡県裾野市における東名通過予定地が偶然に遠藤生家重なったことから、これを公団明け渡すなど、計画末期に至るまで東名と縁の深い政治家となった

※この「中央道派との抗争」の解説は、「東名高速道路」の解説の一部です。
「中央道派との抗争」を含む「東名高速道路」の記事については、「東名高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央道派との抗争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

中央道派との抗争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央道派との抗争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東名高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS