弾丸道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 弾丸道路の意味・解説 

だんがん‐どうろ〔ダングワンダウロ〕【弾丸道路】

読み方:だんがんどうろ

自動車専用高速道路昭和20年代1945〜1954)に用いられた語。


弾丸道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 07:04 UTC 版)

弾丸道路(だんがんどうろ、彈丸道路)

  • 高速道路の戦前から戦後一時期にかけての呼び名。戦前の新幹線計画である「弾丸列車」の呼称と同様に、「弾丸のように真っ直ぐに速い自動車が走ること」から付けられたものといわれる。1940年から重要道路整備調査を始め、1943年に全国自動車国道網が計画された。この弾丸道路は、東京 - 御殿場の一部である戸塚道路のみ開通。なお、弾丸道路構想は戦後の1960年代に東名高速道路名神高速道路として実現したが、前者に関しては「東海道幹線自動車国道建設法」で名目上は戦前からの弾丸道路(自動車国道)計画と同一とする事で政府による調査の過程を飛ばして建設に着手する手法を採用した。詳細は東京・神戸間の高速道路計画の項目を参照。
  • 北海道札幌市と室蘭市を結ぶ国道36号の、札幌 - 千歳間の呼び名。北海道で一番早く舗装された道路で、その名称の由来については「米軍の弾丸を運搬する為の道路」と言う説や「弾丸のような突貫工事で舗装が行われた」など諸説がある。土木学会選奨土木遺産



弾丸道路と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弾丸道路」の関連用語

1
高速 デジタル大辞泉
70% |||||

2
高速道路 デジタル大辞泉
70% |||||







9
10% |||||


弾丸道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弾丸道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弾丸道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS