先行建設とは? わかりやすく解説

先行建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:22 UTC 版)

モデル線」の記事における「先行建設」の解説

モデル線には、神奈川県綾瀬付近相模川の東) - 小田原付近酒匂川の西)の区間37kmが選ばれた。小田原 - 平塚相模川の西)間は敗戦前の弾丸列車計画段階ですでにほぼ買収済みであり、国立にある研究所からも比較近く、また長い橋梁大小トンネルもあって、走行試験好都合であった1959年昭和34年4月東京幹線工事局(東幹工)が設置された。担当区間モデル線を受け持つ東京幹線工事局はその建設向けて準備急いだ。 ただし、すでに買収済みではあったというものの、用地耕作等の目的民間人借用していたため、用地課の職員は離作補償を含む用地返還交渉から始めなければならず、新規買収変わらぬほどの時間かかった角本良平によれば神奈川県大和市小田原市間は土地収用法適用事業認定申請行っている。また、全線立体交差とするためには地方道については地元との設計協議必要だったが、これもまた時間出費要するものであった国鉄東京幹線工事局1960年昭和35年4月ようやく、東京大阪全区間工事先駆けてこの区間建設着工したモデル線区含まれる酒匂川橋梁相模川橋梁1960年昭和35年1月着工していた。 国鉄は、鴨宮駅の西で酒匂川の手前、現在線(今で言う在来線)にモデル線接す地点で両線に挟まれ細長い三角形土地車庫かつ総合試験基地として鴨宮基地建設し1962年昭和37年4月からは新幹線総局現業機関モデル線管理区置いて車体組み立て艤装試作車諸設備試験検査整備乗員保線要員の養成行った。また鴨宮基地には試乗者のための仮ホーム設けられた。基地建物予算節約のためごく質素であったが、モデル線自体営業運転開始されときにはその一部組み込まれることに決まっていたので、完全なものが作られた。

※この「先行建設」の解説は、「モデル線」の解説の一部です。
「先行建設」を含む「モデル線」の記事については、「モデル線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「先行建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先行建設」の関連用語

先行建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先行建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモデル線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS