小竹向原 - 池袋間の先行建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小竹向原 - 池袋間の先行建設の意味・解説 

小竹向原 - 池袋間の先行建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 11:55 UTC 版)

東京メトロ副都心線」の記事における「小竹向原 - 池袋間の先行建設」の解説

有楽町線建設当初第13号線の開業時期は先になることが予想されていた。しかし、有楽町線との一体建設によるコスト低減沿線住民への配慮道路占有手続きなど総合的に判断して小竹向原 - 池袋間は有楽町線同時に建設行ったまた、この区間は、手続き上は有楽町線複々線部として取り扱うことになったこのため1977年昭和52年9月小竹向原 - 池袋間を複々線とする工事計画変更認可を受け、同区間建設工事着手した用地節約のため、この区間は4線並列ではなく上下2段トンネル構造としている。上段部の有楽町線1983年昭和58年6月開業し第13号線となる下段部(現在の副都心線部)は、1985年昭和60年8月池袋駅(後の新線池袋駅、現在の副都心線池袋駅)の完成により、全ての地下構造物の構築完了したその後有楽町線池袋以西混雑緩和のため、第13号小竹向原 - 池袋間を先行して開業することが決定され1992年平成4年5月から1994年平成6年10月にかけて下段トンネル内の清掃漏水処理、連結送水管設置、(新線池袋駅エレベーターエスカレーター設置出入口構築電気工事等を行い1994年平成6年12月7日有楽町線新線として開業することになった(この区間開業式では「有楽町線複々線 小竹向原 - 池袋開通と書かれていた)。この開業時点では千川駅要町駅ホーム未開業で全列車通過とされ、第13号線の池袋駅新線池袋駅と呼称することになったまた、この時より路線図池袋駅案内サイン類にてブラウンラインカラー使用されている。 この区間小竹向原 - 新線池袋間をノンストップ走り有楽町線本線よりも2分短い4分で走っていた。運転本数は朝ラッシュ時1時間あたり6本(約10分間隔)、平日日中および土休日1時間あたり4本(約15分間隔)で運転していた。営業キロは2.96 kmであり、最小曲線240 m、最急勾配35‰である。

※この「小竹向原 - 池袋間の先行建設」の解説は、「東京メトロ副都心線」の解説の一部です。
「小竹向原 - 池袋間の先行建設」を含む「東京メトロ副都心線」の記事については、「東京メトロ副都心線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小竹向原 - 池袋間の先行建設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小竹向原 - 池袋間の先行建設」の関連用語

小竹向原 - 池袋間の先行建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小竹向原 - 池袋間の先行建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ副都心線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS