青函トンネル関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青函トンネル関連の意味・解説 

青函トンネル関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 10:20 UTC 版)

一本列島」の記事における「青函トンネル関連」の解説

津軽線中小国駅実際分岐点新中小国信号場)から江差線木古内駅まで青函トンネルを挟む87.8kmの路線海峡線として開業し、更に営業用の愛称として青森駅 - 函館駅間が「津軽海峡線」と定められた。なお開業日の3月13日には青函連絡船海峡線同時営業行ったため、青森駅 - (津軽海峡線) - 函館駅 - (青函連絡船) - 青森駅という一周片道乗車券購入できた(列車連絡船利用順を入れ替えたり、函館駅発の逆周りも可)。 これに伴い下記のような本州北海道を結ぶ旅客列車新設された。 寝台特急列車北斗星」(2往復):上野駅 - 札幌駅夜行急行列車はまなす」(1往復):青森駅 - 札幌駅昼行快速列車海峡」(8往復):青森駅 - 函館駅昼行特急列車はつかり」(2往復):盛岡駅 - 函館駅間(青森駅 - 函館駅延長上記昼行列車2つ2002年平成14年12月1日に「白鳥スーパー白鳥」に再編された。また、北海道新幹線開業に伴い2016年平成28年3月26日をもって在来線旅客列車全て廃止された(貨物列車継続)。 寝台特急列車日本海1・4号(1往復):大阪駅 - 函館駅間(青森駅 - 函館駅間を延長2006年平成18年3月18日 青森駅 - 函館駅間が廃止

※この「青函トンネル関連」の解説は、「一本列島」の解説の一部です。
「青函トンネル関連」を含む「一本列島」の記事については、「一本列島」の概要を参照ください。


青函トンネル関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 10:20 UTC 版)

一本列島」の記事における「青函トンネル関連」の解説

青函トンネル開通したことにより、青森・函館間は従来4時かかっていたものが約2時間短縮された。その結果本州北海道都市間の到達時間全て短縮されることになった。しかし青森函館の間はもともと長いトンネル挟んだ過疎地であり、津軽海峡線に限れば沿線地域対す影響少なと言える。そのため、2002年平成14年12月1日ダイヤ改正青函トンネルを通る快速列車普通列車運行されなくなり青森 - 函館間を通して運転されるのは特急列車のみとなっている。 なお津軽海峡線当初もの珍しさもあって盛況であったものの、当時高価だった本州北海道を結ぶ航空便利用しやすくなったことなどから、次第利用客数減少し1996年には青函連絡船最後の年である1987年水準下回ることになった。ただ、寝台特急北斗星」(2015年廃止)や「カシオペア」(2016年廃止)、「トワイライトエクスプレス」(2015年廃止)など根強い人気がある豪華列車往復しJR各社収入源一部となっていた面もある。 また国鉄分割民営化JR各社発足)後、国鉄時代には減退気味だった貨物輸送拡大転じた要因のひとつにもなった。貨物特急スーパーライナー中でも東京 - 札幌間の便は花形路線であり、その運行効率化に沿って機関車開発行われてきている。また近年モーダルシフト流れから、航空便よりも低い環境負荷本州から北海道内陸部の札幌までシームレス輸送できる手段として注目されているまた、2005年平成17年)には北海道新幹線先行建設区間として青函トンネルを含む新青森駅 - 新函館北斗駅間が着工され2016年平成28年3月26日開業した

※この「青函トンネル関連」の解説は、「一本列島」の解説の一部です。
「青函トンネル関連」を含む「一本列島」の記事については、「一本列島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青函トンネル関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青函トンネル関連」の関連用語

青函トンネル関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青函トンネル関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一本列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS