青函派出所とは? わかりやすく解説

青函派出所(←青函運転区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:13 UTC 版)

函館運輸所」の記事における「青函派出所(←青函運転区)」の解説

このほか、2016年平成28年3月26日まで五稜郭駅隣接する青函派出所(せいかんはしゅつじょ)が存在した。青函派出所は1988年昭和63年)の津軽海峡線開業に伴い青函運転区として発足したが、2002年平成14年)に函館運輸所統合され同所の青函派出所となったその後2016年3月4日をもって青函派出所は廃止され設備業務隣接する日本貨物鉄道JR貨物五稜郭機関区移管している。 2015年度までJR北海道所属ED79形電気機関車8両も配置されていたほか、五稜郭機関区所属するED79形50番台EH800形留置仕業検査交番検査台車検査受託していた。また函館地区折り返すEH500形電気機関車留置行われていた。なお、統合前の所属略号は「青函」(=青函運転区)だった。

※この「青函派出所(←青函運転区)」の解説は、「函館運輸所」の解説の一部です。
「青函派出所(←青函運転区)」を含む「函館運輸所」の記事については、「函館運輸所」の概要を参照ください。


青函派出所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:13 UTC 版)

函館運輸所」の記事における「青函派出所」の解説

1987年昭和62年5月12日 - 津軽海峡線開業準備のため五稜郭準備運転区として発足それ以前配置されていた機関車は、暫定的に函館運転所所属とされていたが、発足に伴いすべて当区所属となった1988年昭和63年3月13日 - 青函運転区改称ECEL運転士配置)。 1990年平成2年3月12日 - 青函運転所改称2002年平成14年7月1日 - 函館運輸所 青函派出所改称運転士函館運輸所移管2005年平成17年) - 貨物列車牽引から撤退2016年平成28年3月26日 - 同日ダイヤ改正により廃止設備業務JR貨物五稜郭機関区移管

※この「青函派出所」の解説は、「函館運輸所」の解説の一部です。
「青函派出所」を含む「函館運輸所」の記事については、「函館運輸所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青函派出所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青函派出所」の関連用語

青函派出所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青函派出所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの函館運輸所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS