函館運転所とは? わかりやすく解説

函館運輸所

(函館運転所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 01:54 UTC 版)

函館運輸所(はこだてうんゆしょ)は、北海道函館市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館支社車両基地および乗務員区所である。


  1. ^ a b c d e 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2024/JR車両のデータバンク2023-2024』」『鉄道ファン』第64巻第7号(通巻759号)、交友社、2024年7月1日。 
  2. ^ この青函派出所に対し、函館駅構内の基地は本所(ほんじょ)と通称された。
  3. ^ a b 松沼猛/久保田敦 (2017-08-01). “津軽海峡をまたぐEH800と道内幹線物流を担うDF200の基地 五稜郭”. 鉄道ジャーナル (鉄道ジャーナル社) No.610. 
  4. ^ 函館・新青森方からモハ788形300番台、クハ789形300番台の2両編成。
  5. ^ ジェー・アール・アール編『JR電車編成表』2020冬 ジェー・アール・アール、交通新聞社、2020年、p.10。ISBN 9784330082202
  6. ^ a b c 交友社鉄道ファン』 2018年7月号「JR旅客会社の車両配置表」
  7. ^ 函館方からキロ261形1100番台、キハ260形1100番台の2両編成。
  8. ^ 札幌方からキハ261形1200番台、キハ260形1200番台の2両編成。
  9. ^ 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2021/JR車両のデータバンク2020-2021』」『鉄道ファン』第61巻第7号(通巻723号)、交友社、2021年7月1日。 
  10. ^ 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2022/JR車両のデータバンク2021-2022』」『鉄道ファン』第62巻第7号(通巻735号)、交友社、2022年7月1日。 
  11. ^ a b c “JR北海道 函館運輸所で活躍中! DE10形両用連結器装備機”. 鉄道ファン 59 (1(通巻693)): pp.98-101. (2019-01-01). 
  12. ^ a b 交友社鉄道ファン』 2019年7月号「JR旅客会社の車両配置表」
  13. ^ 編集部「別冊付録『JR旅客会社の車両配置表2023/JR車両のデータバンク2022-2023』」『鉄道ファン』第63巻第7号(通巻747号)、交友社、2023年7月1日。 
  14. ^ 後に亀田機関庫と呼ばれているが、この時点では亀田機関庫もしくは函館機関庫のどちらで呼ばれたか不明。「遥」道南鉄道100年史 JR北海道函館支社 2003年発行では設置当初より亀田機関庫と記載。
  15. ^ a b 「遥」道南鉄道100年史 JR北海道函館支社 2003年発行では、3月16日に函館運転所と函館車掌所とが統合して函館運輸所発足。12月1日に函館運輸所に青函運転所が統合され、函館運輸所青函派出所になったとされている。
  16. ^ ただし、機関車運用のみで運転はJR貨物の乗務員が担当。


「函館運輸所」の続きの解説一覧

函館運転所(函ハコ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:57 UTC 版)

国鉄キハ80系気動車」の記事における「函館運転所(函ハコ)」の解説

函館中心とした北海道内特急網の基幹車両基地として、1961年10月1日ダイヤ改正による大増時にはキハ82系15両が新製配置され後述する「おおぞら」から運用開始配置終了まで以下の列車充当された。 「おおぞら」 「おおぞら」(1961年10月 - 1982年9月 1985年3月 - 1986年10月1961年10月1日ダイヤ改正本州 - 北海道間の最速連絡となる「はつかり1D)」「白鳥(2001D)」 - 「青函連絡船1便」 - 「おおぞら1D)」の通称1便連絡上り2D→2便→2D/2002Dの2便連絡)として函館 - 旭川間で運転開始基本編成キロ80形キシ80形組込の6両、付属編成は4両で札幌転回とされた。 1962年10月1日ダイヤ改正基本編成根室本線経由釧路発着とし、滝川分割併合を行うキロ80形組込の5両付属編成旭川発着変更。 「おおぞら編成1962年) ← 函館釧路 札幌 → ← 函館旭川 札幌1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ82 釧路発着基本編成 旭川発着付属編成 備考 札幌 - 釧路旭川間逆編成おおぞら停車駅時刻 行先列車番号函館東室蘭苫小牧札幌岩見沢滝川旭川帯広釧路釧路2001D0455 07400742 0824 09250928 1000 10341037 → 13561358 1551 旭川1D↓1040 1128 函館2D2400 21112113 2029 19271930 1855 1814↓ 1725 2002D18181824 ← 14581500 1300 備考 2001D・2002D:滝川 - 釧路列車番号 ↓:分割併合 このほか洞爺登別季節により臨時停車 1967年10月1日ダイヤ改正旭川編成を「北斗」に発展的解消し、付属編成札幌転回変更1970年10月1日ダイヤ改正で「おおとり釧路発着編成単独運転とし2往復化。1972年3月15日ダイヤ改正で3往復化し、うち1往復付属編成滝川分割併合を行う旭川発着とした。 1980年10月1日ダイヤ改正から新たに札幌発着1往復にも充当開始され一方で旭川発着列車廃止。さらにキハ183系への置換え開始1981年10月1日ダイヤ改正石勝線経由変更の上函館発着1往復除き札幌発着とし、「おおぞら全体でも1往復除きキハ183系化。残った1往復1982年9月11日キハ183系化を完了した1985年3月14日ダイヤ改正帯広発着2往復増発され、そのうち1往復後述する「北海」と共通運用で充当されたが、1986年11月1日ダイヤ改正キハ183系置換え。 「おおとり」 「おおとり」(1964年10月 - 1986年10月1964年10月1日ダイヤ改正運転開始された函館 - 網走釧路間の列車である。分割併合滝川行われキシ80形組込の基本編成網走発着付属編成釧路発着とされたが、1965年10月1日ダイヤ改正基本編成と付属編成発着逆転させた。 1970年10月1日ダイヤ改正釧路発着編成を「おおぞら」に発展的解消網走発着編成のみでの運転となったが、食堂車は不連結1972年3月15日ダイヤ改正食堂車連結7両編成となり、1980年10月1日ダイヤ改正北見転回の3両付属編成増結1981年10月1日ダイヤ改正付属編成からキハ80形1両が減車1985年3月14日ダイヤ改正基本編成キロ80形キシ80形組成位置逆転させたが、1986年11月1日ダイヤ改正キハ183系置換え函館1140(15D おおとり)2153網走0858(16D おおとり1924北斗」(1965年10月 - 1986年10月1965年10月1日ダイヤ改正から運転開始した室蘭本線千歳線通称海線経由函館 - 旭川特急列車である。1968年10月1日ダイヤ改正で独自の9両編成組成する札幌発着の1往復増発し2往復化。1969年10月1日ダイヤ改正札幌発着列車を「エルム」に分離し旭川発着2往復増発されたが、車両転配の遅れから下り2号上り1号の1往復1970年2月28日まではキハ56形キロ26形200番台限定による7両編成での代走となった1971年7月1日ダイヤ改正旭川発着列車札幌発着短縮した上でエルム」を吸収して3往復運転となったが、1972年3月15日ダイヤ改正で1往復旭川発着にした上でおおぞら」へ発展的解消残存した2往復基本編成札幌運転所移管以後1981年9月30日まで定期運用付属編成のみとし、予定臨列車では「おおぞら旭川編成間合い充当されるのみに留まった。 1981年10月1日ダイヤ改正で「おおぞら」の系統分離1往復を含む4往復運用札幌運転所から再移管されたが、1983年6月1日からキハ183系置換え開始1985年3月14日ダイヤ改正残存し7号4号の1往復(6007D 6004D)を毎日運転の季節列車扱いとしたが、1986年10月31日をもって運用終了。 「北海」 「北海」(1967年3月 - 1986年10月1967年3月1日ダイヤ改正から運転開始した函館本線倶知安小樽通称山線経由函館 - 旭川特急列車である。1981年10月1日ダイヤ改正運転区間札幌まで短縮しキハ183系で1往復増発1985年3月14日ダイヤ改正付属編成連結中止ならびに基本編成からキシ80形除外し6両に短縮帯広発着おおぞら」1往復と共通運用が組まれたが、1986年10月31日をもって廃止された。函館0440(11D 北海1)0909札幌0943(33D おおぞら3)1302帯広1445(38D おおぞら8)1804札幌1921(12D 北海4)2355函館エルム」(1969年10月 - 1971年6月1968年10月1日ダイヤ改正運転開始された「北斗札幌発着列車1969年10月1日ダイヤ改正改称1971年7月1日ダイヤ改正旭川発着北斗」2往復札幌発着短縮されたことから、列車名を「北斗」に統一し消滅。 本列車運転終了まで専用9両編成組成した。函館1625(21D エルム)2053札幌0735(22D エルム1200函館オリンピア2号」(1972年1月29日 - 2月13日1972年札幌オリンピック開催併せて函館 - 札幌間で運転され臨時列車。「おおぞら」「北斗」「北海」用7両編成充当。公式ロゴマーク入った専用ヘッドマーク装着し下り海線経由上り山線経由運転された。函館0925(8025D オリンピア2)1356札幌2110(8026D オリンピア2)0230函館オホーツク」(1985年3月 - 1986年10月1985年3月14日ダイヤ改正急行大雪」を格上げした1往復2号5号に「おおとり」の間合い充当1986年11月1日ダイヤ改正キハ183系ならびに札幌運転所運用移管網走0620(22D オホーツク2)1216札幌1710(25D オホーツク5)2307網走 本所編成組成上の特徴として編成長大化した際に編成中間食堂車組成されるように配慮されたことから、「北斗運用開始時から本来は札幌普通車組成側の次位連結する付属編成キロ80形連結される函館方に連結したほか、「おおぞら運用では札幌方へ基本編成増結する形で全区間運用される付属編成存在した。 「おおぞら下り1号上り2号編成組成1970年10月2日 - 1980年8月30日) ← 函館釧路 札幌1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キロ80 キハ80 キハ82 付属編成A 基本編成 付属編成B 備考 基本編成+付属編成B:函館 - 釧路 付属編成A:函館 - 札幌 札幌 - 釧路間逆編成 1972年3月15日以降下り1号上り3号 1978年10月2日以降1号6号 このほか「おおとり釧路編成を「おおぞら」に分割させた1970年10月1日ダイヤ改正設定され下り2号上り1号では後述する函館方3両付属+札幌方7両基本編成組成としたほか、1972年3月15日ダイヤ改正復活した旭川発着編成併結する下り2号上り1号では、当所函館方に釧路発着7両基本編成を、札幌方に旭川発着6両付属編成連結する13編成とされたが、食堂車組成位置函館3号車偏ってしまうことから1979年ダイヤからは、連結位置逆にする措置が採られた。 「おおぞら下り2号上り1号編成組成1972年3月15日 - 1980年9月30日1972年3月15日 - 1979年6月30日1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82函館釧路 札幌 → ← 函館旭川 札幌1979年7月1日 - 1980年9月30日1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82函館旭川 札幌 → ← 函館釧路 札幌備考 札幌 - 釧路旭川間逆編成 1978年10月2日以降3号2号 また1968年10月1日ダイヤ改正設定され札幌発着北斗下り2号上り1号では、「エルム」に改称される1969年10月1日ダイヤ改正まで尾久客車区から転入したキサシ80 1組成する9両限定編成とし、キロ80形キサシ80形編成中間組成されたほか、キハ82形両端のみとされた。さらに「エルム改称後もこの専用9両編成キシ80形組込に変更した上で北斗統一まで運転された 「北斗下り2号上り1号編成1968年10月1日 - 1969年9月30日) 「エルム編成1969年10月1日 - 1971年6月30日1968年10月1日 - 1969年9月30日北斗下り2号上り1号函館 札幌1 2 3 4 5 6 7 8 9 キハ82 キハ80 キハ80 キロ80 キサシ80 1 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 1969年10月1日 - 1971年6月30日エルム」 ← 函館 札幌1 2 3 4 5 6 7 8 9 キハ82 キハ80 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 備考 サービス電源供給発電機キハ82形・キサシ80 1搭載 検査等でキサシ80 1連結できない際は以下の編成となる キサシ80 1カットした8両編成で運転 5号車キシ80形 6号車キハ82形組成変更して運転 1969年10月1日以降の「エルム」と同編成組成して運転 「おおぞら」での最大13組成基本付属とも複数パターン存在した同所運用は、1980年10月1日ダイヤ改正キロ80形キシ80形編成中間部組成するスタイル保ちつつ全列車の編成組成函館方3両付属+札幌方7両の最大10両編成までに統一した。 函館運転所キハ82系編成組成1980年10月1日ダイヤ改正) ← 函館釧路遠軽 札幌網走1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 キハ82 キハ80 キハ80 キハ82 キロ80 キシ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 付属編成 基本編成 備考 基本編成:「おおぞら」「おおとり」「北海」に充当 付属編成:「おおぞら」「北海」のほか以下の列車充当おおとり函館 - 北見 札幌運転所担当の「北斗基本編成併結運用おおぞら」「おおとり」は札幌 - 釧路遠軽編成 1981年10月1日ダイヤ改正以降付属編成キハ80形1両を減車 1981年からはキハ183系への置換え段階的に行い1985年3月14日ダイヤ改正では以下の編成短縮実施した。 函館運転所キハ82系編成組成1985年3月14日ダイヤ改正) ← 函館帯広遠軽 札幌網走 → 「おおとり」「オホーツク2号5号編成1 2 3 4 5 6 7 8 9 キハ82 キハ80 キハ82 キシ80 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82 付属編成 基本編成北海1号4号おおぞら3号8号編成 1 2 3 4 5 6 キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ80 キハ82北斗4号7号編成 1 2 3 4 5 キハ82 キロ80 キハ80 キハ80 キハ82 備考おおとり付属編成函館 - 北見 連結オホーツク2号5号は不連結おおとり」「オホーツク2号5号札幌 - 遠軽編成北斗4号7号毎日運転の季節列車設定 しかし、上述5列車定期運用1986年11月1日ダイヤ改正ですべて終了残存車両のうち4両が名古屋機関区転出キハ82形6両とキハ80形6両は座席キハ183系500番台同様のリクライニングシート交換するなどのアコモデーション改善工事施工。また3両が12月に「フラノエクスプレス」へ改造落成し当所所属のまま運用充当された。分割民営化時後に「フラノエクスプレス」とアコモ施工車が臨時北斗」に充当されたが、1987年5月に1両が「フラノエクスプレス」へ、12月に3両が「トマムサホロエクスプレス」へ改造施工1988年3月全車苗穂運転所転出となり、本系配置基地としての幕を閉じた。 函館運転所所属車両転出履歴一覧 新製年月キハ82キハ80キロ80キシ80備考1961年7月 - 9月6・7121316・17 25・2628・29 6・1517 110おおぞら充当1962年9月 57・58おおぞら旭川編成1964年2月 8081おおぞら釧路編成1964年7月 - 8月56 - 64 86 - 95105106 33 - 37 27 - 29おおとり充当1965年7月 - 8月78 - 81100 - 103 144 - 154 48・49 3536北斗充当1967年1月108 - 110 164 - 166 61・62 37北海充当転入年月所属キハ82キハ80キロ80キシ80備考1962年8月向日町2943 3647 25 13おおぞら釧路延長1968年9月山形8687 155 - 161 5152北斗増発尾久 キサシ80 1 1970年2月46 - 50 16 - 18・2476 - 79107 - 109 7 2331 1970年9月鹿児島3337 39 - 4153おおぞら増発1972年10月秋田 1・2・5おおぞら旭川編成向日町69 1974年4月向日町10 32 7 予備増強1974年12月 12 1982年10月札幌1419515887 75・8990・94106 62 27 検査期限切れ廃車補充1985年5月向日町95 121・123128 2634 転出年月転出キハ82キハ80キロ80キシ80備考1972年3月札4787 76 - 8187 62北斗」2往復運用移管1981年9月56 - 60 899093 - 95106・107 3435 27・28オホーツク」2往復1982年3月 1629 15 検査期限切れ廃車補充1986年11月名古屋 485161・62 備考 1967年新製車本系最終製造車 キサシ80 11969年12月27日五稜郭工場キシ80 903改造 1986年12月12日付で以下の車両苗穂工場フラノエクスプレス改造 キハ80 164165キハ84 1・2 キハ82 110→キハ83 1 1987年4月1日分割民営化後は#JR北海道参照のこと

※この「函館運転所(函ハコ)」の解説は、「国鉄キハ80系気動車」の解説の一部です。
「函館運転所(函ハコ)」を含む「国鉄キハ80系気動車」の記事については、「国鉄キハ80系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「函館運転所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館運転所」の関連用語

函館運転所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館運転所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館運輸所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ80系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS