エルム
エルム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/21 06:10 UTC 版)
エルム(elm)
- ニレ属の樹木の総称。ハルニレの通称。
- elm - element(エレメント)の略語
- スウェーデンなどにみられる姓。
- 列車愛称「エルム」。以下のものがある。
- Elm (プログラミング言語) - 関数型プログラミング言語
- Elm (電子メールクライアント) - UNIX系用電子メールクライアント
- かつて存在した日本の出版社。旧名ミュージック・グラフ、ふらんす書房。1976年倒産[1]。
- 周辺局在化モード (Edge-localized mode)
なお、英語圏などで複数の地名がある。英語版の ELM・The Elms を参照。
脚注
- ^ 「変身ブーム博物館III 単行本」 『テレビマガジン特別編集 変身ヒーロー大全集』講談社、1995年11月30日、181頁。ISBN 4-06-178419-6。
関連項目
- 「エルム」で始まるページの一覧
- タイトルに「エルム」を含むページの一覧
- 「elm」で始まるページの一覧
- タイトルに「elm」を含むページの一覧
- 「エルマー」で始まるページの一覧(Elmer)
- エルム・ポイント
- エルムステークス(S) - JRA札幌競馬場ダート1700m (一部例外アリ)で開催される、GIII競走
エルム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:44 UTC 版)
1989年(平成元年)7月21日から「北斗星」の救済列車として運行開始。同年3月のダイヤ改正では集約臨時列車として運転された。食堂車や個室寝台を連結されることはなく、開放式B寝台のみで組成されており、年末年始やお盆などの多客期に運転された。運行終了は2006年(平成18年)8月13日。
※この「エルム」の解説は、「北斗星 (列車)」の解説の一部です。
「エルム」を含む「北斗星 (列車)」の記事については、「北斗星 (列車)」の概要を参照ください。
「エルム」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- エルムのページへのリンク