函館遊廓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 函館遊廓の意味・解説 

函館遊廓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 13:13 UTC 版)

函館遊廓(はこだてゆうかく)は、北海道函館市大森町にあった遊廓大森遊廓辰巳の里とも呼ばれた[1]

概要

1907年明治40年)8月の明治40年函館大火台町遊廓および蓬莱町遊廓が焼失。翌1908年(明治41年)2月28日までに移転するように公示が出されたものの、反対運動により実際は遅れて1909年(明治42年)には移転が進んだ[1]。 事業者達は、東京の吉原遊廓を真似て、かつて大森交番があった場所付近にコンクリート製の門を立てた。この門を大門(おおもん)または西大門(にしおおもん)と呼んだが、そのうち"だいもん"と呼ぶようになり地域名として使われている[1]

雑誌『ミス北日本(1937年<昭和12年>4月5日号)』によると、移転当初の規模は事業者は124軒、760人。しかし私娼、カフェーやバーの進出により1934年発生の昭和9年函館大火直前で42軒、230人。1937年(昭和12年)には30軒、120人に減った[2]

1958年昭和33)4月、売春防止法の罰則規定が完全実施された時点で25軒の事業者があったが、4軒が旅館、3件が飲食店、10数軒が間貸しやアパート経営に転業した[1]

場所

遊廓として指定された場所は

  • 大森町9番地から22番地
  • 同町27番地から39番地

の2区画だった[3]

脚注

  1. ^ a b c d 函館西部地区Ⅱ 山側部 p.72
  2. ^ 函館市史 通説編3 pp.1013-1014
  3. ^ 函館西部地区Ⅱ 山側部 p.36

関連項目

参考文献

  • 茂木治 『資料 函館西部地区Ⅱ 山側部』 2010 
  • 函館市総務部市史編さん室 『函館市史 通説編3』 1997



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  函館遊廓のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「函館遊廓」の関連用語

函館遊廓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



函館遊廓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの函館遊廓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS