西大橋開通とは? わかりやすく解説

西大橋開通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 17:11 UTC 版)

名港トリトン」の記事における「西大橋開通」の解説

1985年昭和60年3月20日、3先陣切って名港西大橋北側現在の上り線)が暫定往復2車線にて、有料道路名港西大橋」(路線名は一般国道302号)として供用開始した。この時は金城ふ頭側に料金所設置された。なお、その翌日より金ふ頭開催された「輸入博」(ワールド・インポート・フェア・ナゴヤ)は西大橋開通に合わせたイベントとして企画された。開通当初西大橋利用台数1日平均1,700台で、事業主体日本道路公団当初予測たる8,900台を大幅に下回った(ただし通行量年々1割程度の上昇を見せた)。事業費185億円に対して全くの赤字経営で、会計検査院による調査が入るなど、投資対効果の点で疑問付された。地元経済界の強い要請先行建設された割には蓋を開けてみれば、西大橋主要な収入源目論んでいた港湾物流業界から全く見放され格好であった開通当初西大橋通行料金は西二区(現・木場金岡ふ頭) - 金城ふ頭3.2 km通行片道1,400円(特定大型車であったが、そもそも高額な通行料金支払ってまで利用する大きな理由は、行きたい場所に短時間アクセスできるからである。ひるがえって当時西大橋は、それ自体道路完結しているため、四日市方面北陸静岡方面アクセスするには、西大橋渡ってから国道23号国道1号に出なければならず、広域アクセスする業務交通にとって西大橋利用した場合時間距離短縮効果皆無等しかったそれならば、わざわざ西大橋使わずとも最初から国道23号および国道1号使った方が経費節約となるため、西大橋港湾業界から全く見向きもされない状況陥ることになった当時西大橋行楽客主体の利用で、伊勢湾に沈む夕日を見るための隠れたスポットであって増収に結びつかないこれらの利用方法公団関係者にとって頭痛の種であった。なお、この状況打開するべく、公団港湾物流利用促進狙って業界回数券売り込んだが、冷たくあしらわれるけだった西大橋低調さをさらに印象付ける出来事として、通行量少ないことをいいことに、港の夜景眺めるためにカップル大挙して西大橋押し寄せ路肩駐車のうえ、週末にはその列が1 kmに及ぶこともあった。当時往復2車線中央分離帯もなかったことから、料金所の無い飛島側から西大橋入り夜景をみてからUターンして料金払わず退出する者が続出したカップル去った後には多数落書きとごみが残され職員がそれを片付けるのが仕事一つであったこの頃、同じ問題で悩む横浜ベイブリッジ公団職員訪ねて対策聞くも、監視カメラ導入パトカーによる監視体制があっても一向に効果上げ得ないとのことで、まるで打つ手がない状況であったその後、一応の対策として退散促すスピーカー設置しているが、これは付近に民家が無いことを逆手取った対策であった。 以上の如く西大橋単独開通では物流ルートとして全くといっていいほど機能しなかった。この状況一刻も早く脱するためには残り2を含む豊田 - 四日市間の全線早期開通が望ましいことから、地元要請受けた国は建設向けて重い腰を上げることになった。ただし、財政難であることから国は早期着工条件として地元経済界にも応分負担求めることになった

※この「西大橋開通」の解説は、「名港トリトン」の解説の一部です。
「西大橋開通」を含む「名港トリトン」の記事については、「名港トリトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西大橋開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西大橋開通」の関連用語

西大橋開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西大橋開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名港トリトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS