西大津バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 日本のバイパス道路 > 西大津バイパスの意味・解説 

西大津バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:26 UTC 版)

琵琶湖西縦貫道路」の記事における「西大津バイパス」の解説

西大津バイパス(にしおおつバイパス)は、滋賀県大津市坂本本町から同市横木1丁目に至る延長10.1 km道路大津市街中心部での国道161号逢坂山越え国道1号交通混雑解消するために事業化された。 このバイパス道路工事に先だった発掘調査では穴太廃寺や瓦工場遺跡である榿木原遺跡発掘されている。このうち穴太廃寺発掘により、道路構造掘割から高架へと設計変更された。また、このバイパス長等トンネル三井寺園城寺)の境内通過するため、「宗教尊厳」が失われるとして寺と建設省当時)が対立し工事の進捗大幅に遅れた2011年3月29日4車線化事業完成し供用開始したことから、かつて多発していた長等トンネル内などでの渋滞解消されている。終点藤尾南ランプは、大津市京都市境界位置する2015年3月10日をもって、西大津バイパスの一部区間最高速度規制60 km/hキロメートル毎時)から70 km/h引き上げられた。この規制変更にともない、ほぼ全線である藤尾北ランプから下阪本ランプまで原付小型特殊自動車自転車歩行者通行止めとなった当初からこれ加えて小型自動二輪車下坂ランプより先は湖西道路取り付け部として通行禁止されていた。 陸上距離 : 10.1 km 事業化 : 1967年昭和42年開通年 : 1978年昭和53年規格 : 第3種第1級 起点 : 大津市坂本本町 湖西道路起点 終点 : 大津市横木1丁目 藤尾南ランプ 沿革 1978年昭和53年2月25日 : 大津市稲葉山 - 同市横木延長0.5 km供用開始される。 1979年昭和54年4月17日 : 大津市藤尾奥町 - 同市追分町延長1.3 km供用開始される。 1981年昭和56年10月6日 : 大津市南滋賀 - 同市藤尾奥町延長4.0 km供用開始され、近江神宮ランプ - 藤尾南ランプ延長5.6 km)の第一期工事完了する1982年昭和57年5月10日 : 大津市坂本本町 - 同市下阪本延長0.9 km側道供用開始される。 1988年昭和63年4月 : 坂本地先側道延長2.2 km)が供用開始される。 1995年平成7年2月25日 : 大津市下阪本2丁目 - 同市南志賀1丁目(延長3.0 km)が供用開始される。 1996年平成8年4月1日 : 坂本高架橋供用開始され、この開通によって西大津バイパスの全区間供用されることとなった2011年平成23年3月29日 : 近江神宮ランプ - 藤尾南ランプ延長5.6 km)が暫定2車線から完成4車線となる。 2015年平成27年3月10日 : 最高速度規制60 km/h時速キロメートル)から70 km/h引き上げ

※この「西大津バイパス」の解説は、「琵琶湖西縦貫道路」の解説の一部です。
「西大津バイパス」を含む「琵琶湖西縦貫道路」の記事については、「琵琶湖西縦貫道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西大津バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西大津バイパス」の関連用語

西大津バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西大津バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖西縦貫道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS