ロックンロールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > ポピュラー音楽 >  ロックンロールの意味・解説 

ロックンロール

英語:Rock’n’roll

「ロックンロール」の基本的な意味

「ロックンロール」とは、1950年代アメリカで生まれた大衆音楽スタイルを表す言葉で、その後日本人にも大きな影響与えアーティスト名曲分類音楽合わせて踊るダンス権力屈しない生き方などを広く意味する用語である。

「ロックンロール」の語源・由来

「ロックンロール」は、「Rock and rollロック・アンド・ロール)」の短縮形で、「Rock’n’roll」と記述するのが一般的である。古くは、黒人使っていた性交ダンス意味するアメリカ英語俗語であったとされている。

その後、「ロックンロール」という言葉世間定着させたのは、当時ラジオDJをしていたアラン・フリードと言われている。アラン・フリードが「ロックンロール」を使い始め由来は、ビル・ヘイリー発表したロック・アラウンド・ザ・クロック』と『シェーク・ラトル・アンド・ロール』の2つヒット曲タイトルから作った言葉であるという説や、トリキシー・スミスの『マイ・ベイビー・ロックス・ミー・ウィズ・ワン・ステディ・ロール』の歌詞から思いついたという説などがある。

「ロックンロール」と「ロック」の違い

「ロックンロール」は1950年代から1960年代前半頃までに流行った音楽で、カントリーブルース要素が強い音楽である。一方で、「ロック」は、「ロックンロール」が進化してカントリーブルース以外にもさまざまなジャンル音楽要素混じり合ったジャンルで、1960年代半ば以降音楽スタイルである。

「ロックンロール」を含む熟語・言い回し

ロックンロールバンドとは


「ロックンロール」の音楽表現するために、複数楽器構成され楽団グループのことである。「ロックンロール」の代表的な楽器編成は、エレクトリックギターエレクトリックベースドラムである。ただし、アーティストによって使う楽器異なりアコースティックギターアコースティックベースを使うスタイルや、ピアノメイン奏でる楽曲などもあり、ジェリー・リー・ルイスエルヴィス・プレスリーなども、それぞれ個性的な「ロックンロールバンド」の編成一世を風靡した

「ロックンロール」を含む様々な用語の解説

ロックンロール(くるりの曲)とは


京都出身ロックバンドであるくるりの代表曲一つである。Aメジャースケール3度和音フレーズ繰り返されるコード進行で、本来の「ロックンロール」の音楽スタイルとは異なるが、エイトビートリズムまっすぐな気持ち綴った歌詞で「ロックンロール」を表現している。

ロックンロールチェーンソー(マキシマム ザ ホルモンの曲)とは


4人組ロックバンドマキシマム ザ ホルモン2005年3月リリースしたアルバムロッキンポ殺し』の収録曲である。2022年11月から放映開始したアニメチェンソーマン』の挿入歌として脚光を浴びる

ロックンロールは鳴り止まない(神聖かまってちゃんの曲)とは


千葉県出身ロックバンドとして活躍する神聖かまってちゃんが、2010年3月発表したデビューミニアルバム『友だちを殺してまで。』の収録曲である。2011年には、神聖かまってちゃん名曲モチーフオリジナル脚本撮られた『劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ』のタイトル劇中歌として使われる

ロックンロール ウィドウ(山口百恵の曲)とは


山口百恵30目のシングルとして、1980年5月リリースされヒット曲である。 作詞阿木燿子作曲宇崎竜童黄金コンビによるアップテンポ曲調と、山口百恵迫力のある歌唱話題となる。

ツッパリ ハイスクール ロックンロール(横浜銀蝿の曲)とは


1980年代前半に、若者の間で人気博した横浜銀蝿ヒット曲である。1981年1月リリースしたツッパリ ハイスクール ロックンロール(
登校編)』の大ヒット受けて1981年10月に『ツッパリ ハイスクール ロックンロール(試験編)』がリリースされる

ホタテのロックンロール(安岡力也の曲)とは


俳優安岡力也が、『オレたちひょうきん族』の1コーナーである「タケちゃんマン」で「ホタテマン」に扮して人気出たことをきっかけに、1983年リリースされた曲である。

ロックンロールハイスクール(映画)とは


原題は『Rock 'n' Roll High School』で、1979年製作されアメリカ学園コメディ映画である。人気ロックバンドラモーンズ本人役として出演していて、音楽担当したことでも話題となる。

「ロックンロール」の使い方・例文

・彼女のロックンロール魂込められ歌声は、何度聞いて心に響く
・彼はロックンロールの王者として、数々功績残した
舞台の上巧みなロックンロールのステップ披露して喝采浴びた
彼の誰にも屈しないロックンロールな生き方は、多くの人に影響与えた
・ロックンロールが全盛であった時代が、今でも懐かく思い出される

ロックンロール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 15:54 UTC 版)

ロックンロール
様式的起源 R&Bブルースカントリー・ミュージック
文化的起源 1950年代半ば
アメリカ合衆国
使用楽器 エレクトリック・ギター、ウッドベース、ベースドラム、キーボード、ピアノなど
融合ジャンル
ロック
関連項目
本文参照
テンプレートを表示

ロックンロールRock and Roll, Rock ’n’ Roll)は、1950年代半ばに現れたアメリカの大衆音楽スタイルの呼称である。語源については、古くからアメリカ英語の黒人スラングで「揺れて転がる」すなわち「性交」及び「交合」の意味もあり[1][2][3]、1950年代はじめには「バカ騒ぎ」や「ダンス」という意味もあった[4]。これを一般的に広め定着させたのは、DJアラン・フリードであった[5]

1960年代半ば以降には「ロック」という呼び方が一般化し、「ロックンロール」と呼ぶことは少なくなった[6]。一方で、「ロックンロール」と「ロック」は別の物として使われることがある。1960年代半ばには、ロックンロールが進化して抽象的、芸術的なものも生まれ、新たなサウンドが登場し、それらの総称として「ロック」という言葉が使われるようになった[6]

概要

ロックンロールは、アメリカの白人カントリー・ミュージックと黒人のブルース黒人霊歌を結合したものとも、リズム・アンド・ブルースを白人化したものとも言われている[7]。ロックンロール第1号がどの曲かということは、しばしば議論の対象となってきた。

1974年に小学館から発売された『ジャポニカ万有百科大事典』(全21巻+別巻3巻)の第3巻 (音楽・演劇)の「ロックンロール」の項には「フォーク・ロック・サザンロックなどさまざまな姿を変えながら、現代ポピュラー音楽のひとつの主流になっているロックンロール。もうすっかり生活に溶け込んでいる言葉ですが、生まれたのはまだ最近のこと。1954年に白人コーラスグループクルー・カッツが大ヒットさせた『シュブーン』がその始まりといわれています。しかし何といってもロックンロールを世界中に流行させたのは、1955年の映画『暴力教室』で『ロック・アラウンド・ザ・クロック』をヒットさせたビル・ヘイリー、そして1956年『ハートブレイク・ホテル』で全世界のアイドルになったエルヴィス・プレスリーの二人。このあとにリッキー・ネルソンポール・アンカなどのロック歌手がぞくぞく登場したのです」などと書かれている[8]

楽器編成

ロックンロールの楽器編成は、エレクトリックギターサックスエレクトリックベースドラムスという構成が代表的である。ジェリー・リー・ルイスリトル・リチャードらのようにピアノを主体にする例[9]、プレスリーやエディ・コクランがときおり見せたようなエレクトリックギターの代わりにアコースティック・ギターを使う例[10]、ロカビリーの一部のように、エレクトリックベースの代わりにアコースティック・ベース(ウッド・ベース、アップライト・ベース)を使う例など多彩である。

尚、主に白人ミュージシャンによるロックンロールの中で、特にカントリー・アンド・ウェスタンの要素が強くビートを強調したものをロカビリーと呼ぶ[11][12]

詳細・起源

ロックンロールは、元々はリトル・リチャードチャック・ベリーファッツ・ドミノらと、エルヴィス・プレスリー、ビル・ヘイリーらのロカビリーなどの音楽を指した。ロックンロールがいつ頃から始まったかについては諸説がある。一説として「ロックンロール」という語は1951年前後にディスクジョッキーのアラン・フリードが「マイ・ベイビー・ロックス・ミー・ウィズ・ワン・ステディ・ロール」(トリクシー・スミス)という曲の歌詞から思いつき、「ムーンドッグロックンロール・パーティ」というラジオ番組をはじめた、というものもある[13][注釈 1]

エルヴィス・プレスリーなど、カントリーをルーツに持つ南部・中西部の白人が中心だったロカビリーは白人労働者のファンが多く、チャック・ベリーに代表されるロックンロールのファンにはティーンエイジャーが多かった[14]

その後、白人であるビル・ヘイリーエルヴィス・プレスリージェリー・リー・ルイスらの成功によってロックンロールは「白人の音楽」と見られるようになった。腰を振り、挑発的にパフォーマンスするエルヴィスの登場は保守的な50年代には衝撃的であり、ジョン・レノンは「エルヴィス以前には何もなかった」と証言している。

初期のロックンロールの楽曲はオーティス・ブラックウェルらのプロの作曲家か、ブルースカントリーR&Bのカヴァー、シンガー自身による自作自演などだった。

音楽出版社の多くは、ブロードウェイのブリル・ビルディングという建物に入居していた為、その“ブリル・ビルディング・サウンド”と呼ばれることもあった。ブリル・ビルディング・サウンドはポップスの歌手・作曲家分業システムであり、ロックンロールの歴史で重要なチームは、「ハウンドドッグ」「カンサスシティ」「ヤケティ・ヤック」「ラヴ・ポーションNO.9」を作曲したジェリー・リーバーとマイク・ストーラーぐらいだった[15]

一般的には、1950年代半ばに発表された、ビル・ヘイリーの『ロック・アラウンド・ザ・クロック』、エルヴィス・プレスリーの『ハートブレイク・ホテル』などが、ロックンロールの初期の例として挙げられることが多い[16]

通常、白人のロカビリーに、黒人のロックンロールを加えたジャンル全体をロックンロールとしており、チャック・ベリーの『ロール・オーヴァー・ベートーヴェン』や『ジョニー・B.グッド』などが含まれる[注釈 2]

ロックンロールからロックへ

1950年代末から早くも、黒人音楽をルーツに持つロックンロールがラジオ、テレビで演奏される事を嫌悪した白人の日曜説教師や保守派政治家、キリスト教宣教師ビリー・グラハムによるロックンロール批判が巻き起こった[17]。同時にエルヴィス・プレスリーとトム・パーカー大佐の関係に見られるような「ロックンロールの商業化」とあわせ、主要ミュージシャンが徴兵・事故死・服役などで次々とシーンを去ったことから、ロックンロールは次第にその勢いを失っていった。以下はこの時期に起きた出来事である。

  • 1957年末 - オーストラリア公演に向かっていたリトル・リチャードは、移動中の太平洋上で、炎上し始めたエンジンを窓から目撃し、願いがかなったら神職につくと、搭乗機の無事を祈った。無事シドニーに到着したリチャードは突如引退し、神学校に入学して牧師となった[18](後に復帰)。
  • 1958年3月 - エルヴィス・プレスリーが陸軍に入隊する[19](1960年3月満期除隊)。
  • 1958年5月 - イギリスツアーを予定していたジェリー・リー・ルイスの妻が13歳だった事が現地で問題化してツアーが中止となった。当時の米国では合法であったものの、前妻との離婚が未成立だった事が発覚し重婚罪として本国でも問題化、一時追放[19](後に復帰)。
  • 1958年末 - それまで合法的な慣例とされていた「宣伝料を支払って放送してもらう」ペイオラが、突如不道徳・反倫理的として糾弾され翌年には非合法化、遡及的にアラン・フリードら人気DJが追放された。
  • 1959年2月 - バディ・ホリーリッチー・ヴァレンス、ビッグ・ボッパーが飛行機墜落事故で死亡(音楽が死んだ日[20]
  • 1959年12月 - 14歳の少女を不法に州境を越えて連れ回した疑いでチャック・ベリーが逮捕される(1962年から2年間服役)[18]
  • 1960年4月 - イギリスツアー中だったエディ・コクランが移動中の自動車事故で死亡、同乗のジーン・ヴィンセントも重傷を負い後遺症が残る[18]

ペイオラ・スキャンダルで大物DJが大量にマイクの前から消える中、駆出しのDJとして関与していたディック・クラークらは当局やレコード会社との取引によって追放を免れ、これを機に大人からも容認される比較的健全な曲を掛ける方向に転向した[21]。日本でロックンロールと勘違いされることが多いポール・アンカニール・セダカデル・シャノンや、ジーン・ピットニーボビー・ヴィーらも含め、毒気の少ない歌手の音楽、白人・黒人のガール・グループ等、「健全」な音楽が放送され、ブリティッシュ・インヴェイジョンまで、一時的な停滞があったとする見方もある。

一方イギリスでは、これらのロックンロールやブルースR&Bに影響を受けたミュージシャンが登場し始めた[22][23]。ロックンロール/ロックの主要な舞台はイギリスに移り、ビートルズローリング・ストーンズザ・フーキンクスアニマルズなどに受け継がれていくこととなる[24][25][26]

主なアーティスト

脚注/出典

注釈

  1. ^ ただしここでの「ロックンロール」は「ロック」の起源となるような音楽ではない。
  2. ^ チャック・ベリーの曲には他にも「スウィート・リトル・シックスティーン」などがある。

出典

  1. ^ Jeffrey Peter Hart"When the Going Was Good: American Life in the Fifties"p.130, Crown Publishers, Incorporated, 1982.
  2. ^ Francesco Bonami, Raf Simons, Maria Luisa Frisa "The fourth sex: adolescent extremes"p.434, Charta, 2003.
  3. ^ 『キャロル・キング自伝』p.61
  4. ^ 北中,1985,p.13.
  5. ^ 北中,1985,p.47f.
  6. ^ a b 北中,1985,pp.113-115.
  7. ^ [1] - コトバンク(百科事典マイペディア)
  8. ^ 「『暴力教室』が口火を切ったロックンロールの大流行」『The Music』1978年8月号、小学館、129頁。 
  9. ^ S. Evans, "The development of the Blues" in A. F. Moore, ed., The Cambridge companion to blues and gospel music (Cambridge: Cambridge University Press, 2002), pp. 40–42.
  10. ^ http://www.gretschguitars.com/features/eddie-cochran
  11. ^ ROCKABILLY Definition”. Shsu.edu. 19 June 2018閲覧。
  12. ^ Craig Morrison (2013年11月21日). “rockabilly (music) - Encyclopædia Britannica”. Britannica.com. 2018年6月19日閲覧。
  13. ^ 『ロックの歴史』、中山康樹、講談社、2014年6月(P5)。
  14. ^ http://www.plosin.com/beatbegins/projects/gallant-gardner.html
  15. ^ http://www.goodreads.com/book/show/6022920-hound-dog
  16. ^ 北中,1985,pp.9-32.
  17. ^ http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn=9780674980846
  18. ^ a b c 北中,1985,p.64.
  19. ^ a b 北中,1985,p.62.
  20. ^ 北中,1985,p.62f.
  21. ^ 北中,1985,p.64f.
  22. ^ Mersey Beat – the founders' story.
  23. ^ V. Bogdanov, C. Woodstra, S. T. Erlewine, eds, All Music Guide to the Blues: The Definitive Guide to the Blues (Backbeat, 3rd edn., 2003), p. 700.
  24. ^ British Invasion - オールミュージック. June 19, 2018閲覧。
  25. ^ Ira A. Robbins (February 7, 1964). “British Invasion (music)”. Britannica.com. June 19, 2018閲覧。
  26. ^ Unterberger, Richie (1996). "Blues rock". In Erlewine, Michael (ed.). All Music Guide to the Blues. San Francisco: Miller Freeman Books. p. 378. ISBN 0-87930-424-3

参考文献

関連項目


ロックンロール(ROCK 'N' ROLL)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 14:14 UTC 版)

フォールガイズ アルティメット ノックアウト」の記事における「ロックンロール(ROCK 'N' ROLL)」の解説

3チームによる大玉転がしゴール入れた順に勝ち抜ける。

※この「ロックンロール(ROCK 'N' ROLL)」の解説は、「フォールガイズ アルティメット ノックアウト」の解説の一部です。
「ロックンロール(ROCK 'N' ROLL)」を含む「フォールガイズ アルティメット ノックアウト」の記事については、「フォールガイズ アルティメット ノックアウト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「 ロックンロール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロックンロール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 ロックンロールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 ロックンロール」の関連用語

 ロックンロールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 ロックンロールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロックンロール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォールガイズ アルティメット ノックアウト (改訂履歴)、アヴリル・ラヴィーン (アルバム) (改訂履歴)、Fall Guys: Ultimate Knockout (改訂履歴)、ハウンド・ドッグ (エルヴィス・プレスリーの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS