ロックンロープとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックンロープの意味・解説 

ロックンロープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 01:30 UTC 版)

ロックンロープ
ジャンル 固定画面アクションゲーム
対応機種 アーケードゲーム
開発元 コナミ開発部
発売元 コナミ
プロデューサー 森下繁
ディレクター 藤原得郎
美術 藤原得郎
人数 1-2人(交互)
メディア 業務用基板
稼働時期 1983年3月
テンプレートを表示

ロックンロープ』(ROC'N ROPE)はコナミ(現・コナミアミューズメント)が1983年3月に発表した固定画面のアクションゲーム。フックを打ち込んでロープ張って進んで行くというシステムが独特。

なお、藤原得郎コナミ在籍時の最終作であり、本作の制作後に岡本吉起と共に同社を退社しカプコンへ移籍する。

概要

フックを崖に打ち込んでロープを上り、画面の上のほうにいる幸運の鳥を目指して進んでいきたどり着くとステージクリア。全4ステージをクリアすると1周となる。

ルール

プレーヤーは上部に上るためのフック発射と、敵に対する防御としてフラッシュライトを使用する。発射するフックは発射角度が決まっており、先端が上部の地形に対して引っかからないとロープを張ることが出来ない。 フックの発射中に左右に動くことでキャンセルすることができる。移動した地形によっては、フックがひっかからない位置になるため幸運の鳥にたどり着けないが、地形にある降り口(ツタや、つらら)から1段下に降りて再度別ルートから上ることができる。   

プレイヤーがロープを移動しているときに、敵もロープで移動する場合があるが、その際に振動が発生、その時にプレイヤーが移動をしているとロープから落ちてしまい、着地した高さによってはミスになる。(プレイヤーが止まっていれば落ちない。) また、敵がロープを伝っている間に新たにフックを打ち込むことにより、直前に張っていたロープは消え敵を落とすことができる。

フラッシュライトは地上で使うと敵(原始人、怪獣)を目くらましをさせて少し動けなくしたり、上部にいるプテラノドンに使うと撃退できる。またロープ上で移動している敵に使うと敵を落とすことができる。このフラッシュライトは無制限に使用可。

・原始人、怪獣:キャラクターによっての違いは、原始人のみプレイヤーに近づくとジャンプを繰り返し、ジャンプ中はフラッシュライトが当たりづらくなる。 背景の穴から出現しある程度ランダムに動きつつ、プレイヤーに近づいてくる。 上下の地形を自由に移動するほか、プレイヤーから離れすぎると、近く穴に入って再度プレイヤー近くの穴から出現する。 プレーイヤーの近くに穴があるときに、遠くにいる敵が急に目の前の穴から出てきてミスになることがあるので注意が必要。

・プテラノドン:画面上部を常に横切っている。2周目以降は、岩を落とすようになる。

ステージ

1面:岩山のステージ、特に仕掛けはないベーシックなステージ。

2面:氷のステージ、特に滑るなどの仕掛けはなく、ベーシックなステージ。

3面:大きな縦に上下する足場と、回転する4つの足場があるステージ。 足場に乗っている間はロープ張れないので歩いて乗り降りする。

4面:滝のステージ。中央に大きな滝があり、滝の水に当たらないようにタイミングよくロープを上っていく。 クリアすると幸運と鳥とともに彼方へ飛んでいくシーンになり1周クリア、再び1面からスタートする。

アイテム

  • 幸運の鳥の羽 - スコアがアップする。
  • 卵 - 一定時間敵を撃退できるようになり、体当たりかフラッシュライトで敵を倒すことができる、更にプレイヤーのスピードがアップする。

ミスの条件

  • 高いところから落ちる
  • プテラノドンが落とす岩にあたる
  • 敵や滝に触れる
  • タイムオーバー

移植

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 コナミ80'sアーケードギャラリー
Konami 80's AC Special
Konami 80's AC Special
INT 1998111998年11月
アーケード コナミ コナミ 業務用基板 - -
2 コナミ80'sアーケードギャラリー
Konami Arcade Classics
199905131999年5月13日
199911301999年11月30日
PlayStation KCE札幌 コナミ CD-ROM SLPM-86228
SLUS-00945
-
3 コナミ アーケード コレクション
Konami Classic Series - Arcade Hits
Konami Arcade Classics
200703152007年3月15日
200703272007年3月27日
200710262007年10月26日
200710292007年10月29日
ニンテンドーDS M2 KDE DSカード NTR-A5KJ-JPN
NTR-ACXE-USA
NTR-ACXP-EUR
-

関連作品

本作のシステムをベースにリメイクとして作られた。
藤原がカプコン移籍後に担当した作品で、本作と同じようにワイヤーを使って進むアクションゲーム。

外部リンク



ロックンロープ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 23:54 UTC 版)

PV-2000」の記事における「ロックンロープ」の解説

コナミアーケードゲーム移植版金の鳥目指す為にロープ使って登って行くアクションゲームハード容量上の関係で面が一部カットされている。

※この「ロックンロープ」の解説は、「PV-2000」の解説の一部です。
「ロックンロープ」を含む「PV-2000」の記事については、「PV-2000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックンロープ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックンロープ」の関連用語

ロックンロープのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックンロープのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロックンロープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPV-2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS