関ヶ原の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 03:31 UTC 版)
本戦までの動き
家康の東進と毛利輝元の大坂入り
6月18日に伏見を発った家康は[55]、7月1日に江戸に到着し[56]、7月7日には最上義光・秋田実季ら東北の諸大名に会津攻めに関する指示を出すとともに、7月21日(秀忠は19日)に出陣することを伝える[57]。
一方、上方に残っていた前田玄以・増田長盛・長束正家の豊臣三奉行は7月12日、広島にいた毛利輝元宛に「大坂御仕置之儀」のための大坂入りを要請する書状を出し[59]、増田長盛は家康家臣永井直勝宛に、大谷吉継の眼病と石田三成の出陣に関する「雑説」を報告[60]。
また宍戸元次ら輝元の家臣は7月13日付けの書状で榊原康政・本多正信・永井直勝に安国寺恵瓊が輝元の命令として東進していた軍勢を近江から大坂に戻していることを報告し[61]、14日には吉川広家も同様の報告を榊原康政に出している[62]。書状の中で宍戸らは大坂への転進について三成と吉継の関与を疑っており、輝元は関知していないことであると述べている。
上坂要請を受けた輝元は7月15日に広島を出発し、同日加藤清正に秀頼への忠節ための上洛を促す書状を送る[63]。同日、島津義弘は上杉景勝に輝元・宇喜多秀家・三奉行・小西行長・吉継・三成が秀頼のため決起したことを伝え、これに「同意」することを求める書状を送っている[64]。
7月17日、豊臣三奉行は秀吉死後、家康が犯した違背の数々を書き連ねた「内府ちがひの条々」を諸大名に送付。また輝元と秀家も前田利長に家康の非をならした書状を送る[65]。同日、毛利秀元が大坂城西之丸に入る[66]。同日細川忠興家臣小笠原秀清は「奉行衆」よりの人質要求を拒否し、忠興室ガラシャらと共に大坂の忠興邸で自刃[67]。正保5年(1648年)成立の『霜女覚書』等の二次史料はこの人質要求の主体を石田三成とするが、この時期一次史料で「奉行衆」と記されるのは豊臣三奉行のことである[48]。また「内府ちがひの条々」には家康が勝手に諸大名の妻子の帰国を認めていたことを弾劾する一文があり、家康の養女で真田信幸の妻の小松姫(沼田城において西軍についた舅・真田昌幸を追い返したという伝説で知られる)が開戦以前に帰国していた可能性が指摘されている[68][69][70]。
7月18日、三成が豊国神社に参詣[71]。7月19日には輝元が大坂城に入城し[72]、丹後方面に向けて西軍勢が出陣[73]する一方、家康家臣鳥居元忠らが留守を勤めていた伏見城に対する西軍の攻撃が開始され、22日に宇喜多秀家勢[74]、23日には小早川秀秋勢が攻め手に加わる[75](伏見城の戦い)。なお、当初島津義弘と小早川秀秋は家康に味方するため城側に入城の意思を示したが拒否され、やむなく西軍に属して城攻めに加わったとする説がある。しかし、前者は「島津家譜」[76]、後者は「光録物語」[77]等、関ヶ原の戦い後江戸時代に成立した二次史料の記述を典拠としており、史実である確証は無い。
- 西軍結成に関する諸説については「#西軍の首謀者と結成の過程」参照。
東軍諸大名の反転
7月18日、稲葉通孝が「関東陣沙汰」が延期になったとして国許に引き返す[78]。 ただし、7月19日には秀忠が、21日には家康が江戸から会津に向け出陣しており[79]、この時点では会津征伐自体は中止されていない。 しかし7月21日付で細川忠興が家臣松井康之らに宛てた書状によれば、この時点で輝元と三成の決起の報告が上方から家康の許に続々と入っており[80]、7月23日になると家康から最上義光に対して、三成と吉継が各地に書状を触れ回しているという「雑説」があるので会津侵入は「御無用」とする指示が出される[81]。さらに7月26日になると関東に参陣していた畿内・西国の東軍側諸大名が西進を開始。家康も「即刻上洛」の意思を示す[82]。 なお、この時点での東軍の戦略目標は三成の居城佐和山城であった[83]。
7月27日、榊原康政は秋田実季に、三成と吉継が「別心」したので、家康に対して淀君・豊臣三奉行・前田利長らより上洛の要請があることと、会津方面における指揮権が家康から秀忠に移されたことを伝える書状を出している[84]。ところが7月29日になると一転して三奉行が「別心」した事を伝える家康の書状が黒田長政・田中吉政・最上義光に出されている[85]。この時点で黒田・田中の両勢はすでに西へ向かっており、7月30日には藤堂高虎に対しても西進の命令が出されている[86]。
なお7月25日に下野国小山において、家康と会津征伐に従軍していた東軍諸大名が軍議を開き、会津征伐中断と軍勢の西上を決定したいわゆる「小山評定」が行われたとされる。しかし「小山評定」についての詳細を直接記した一次史料は無く、評定の有無・内容・意義を巡っては様々な説が出されている。
- 詳細については「#小山評定をめぐる諸説」参照。
西軍の伊勢侵攻と東軍の岐阜城攻め
7月26日付の書状で豊臣三奉行は中川秀成に輝元勢2万は瀬田と守山の間で陣取り、東軍の西進があれば迎撃する予定であること、また秀家と秀秋の両勢が醍醐・山科・大津に展開していることを伝える[87]。7月29日に三成が伏見に到着[88]。
8月1日、伏見城が落城[89]。同日輝元・秀家と豊臣三奉行に三成を加えた四奉行は、木下利房に木下勝俊と共に、加賀国小松に進出した前田利長に備える為北ノ庄へ向かうように指示を出すが[90]、8月3日に西軍側山口宗永の籠もる加賀大聖寺城は前田利長によって攻め落とされ、宗永は自害[91]。
8月4日、家康は西進する福島正則・池田輝政ら諸大名に対して井伊直政を派遣したので、その指示に従うようにとの書状を出す[92]。8月5日に家康は小山から江戸に戻り[93]、同日三成も佐和山に戻る[94]。この頃西軍は尾張清洲城に入った福島正則を説得中であり、これが成功すれば西軍は三河侵攻、失敗すれば清州を攻撃する予定であった[95]。8月8日には吉川広家と安国寺恵瓊が指揮を執る約1万の軍勢が長束正家勢とともに伊勢へ出陣。また、三成も岐阜城主織田秀信と相談のうえ尾張方面に出陣。この時点では輝元が3万の兵力をもって、浜松で家康を迎撃する予定であった[96]。8月17日に島津義弘が美濃垂井に着陣し[97]、20日には本国薩摩に向け増援の要請を出している[98]。
8月19日、黒田長政らは井伊直政・本多忠勝に対して家康の出馬を待たずに、木曽川を越えて犬山城方面に進出することを報告[99]。
8月22日、東軍諸大名は清須周辺に集結し、同日木曽川を渡った池田照政麾下の部隊が秀信勢と戦いこれを破る[100]。翌23日には福島正則以下各隊が秀信の居城岐阜城を攻め秀信を降服させ[101]、救援に駆け付けた三成・島津勢も撃退[102]。
8月24日、徳川秀忠は信州上田攻略のため宇都宮を立つ[103]。岐阜城と同じ西軍側の犬山城に対して、井伊直政が同日付の書状で、城主石川貞清とともに籠城している竹中重門らに城の明け渡しを勧告[104]。
8月26日より秀家・行長・三成・義弘・秀頼の馬廻衆ら2万人が守る大垣城に対して、東軍8万人による包囲が開始され、城方は毛利勢に救援を要請する[105]。
8月27日、岐阜落城の知らせを受けた家康は岐阜攻めに参加した諸大名に戦功を賞する書状を出し、福島正則には自分と秀忠勢が到着するまで軍事行動を控えるよう指示する[106]。
一方、伊勢に侵入し、安濃津・松坂の両城を降伏させた西軍は尾張へ向かう[107]。
決戦と抗争終結
9月1日、家康が江戸を出立。同日付書状で、この頃垂井に集結していた福島・池田らの東軍主力諸将に、自分の到着まで自制するよう再度指示を出し[108]、堀直寄には大垣城を水攻めで落とすつもりであることを伝えている[109]。
9月2日、大谷吉継、戸田重政、平塚為広、赤座直保、小川祐忠、朽木元綱、脇坂安治が北国口を抑える為に関ヶ原南西の山中村に布陣。
9月3日、犬山城が開城[110]。同日細川幽斎が籠城する丹後田辺城に向け、和平の使者として日野輝資・中院通勝・富小路秀直が出立[111]。この頃より城主京極高次の寝返りにより東軍の城となった大津城に対する西軍の攻囲が始まる[112]。ただし、京極高次の動向については彼の影響下にあった弟の高知が東軍として行動していることや7月時点で東軍諸将の間でも既に高次は東軍の一員として認識されていることから「最初から東軍方であった」と見るべきで、西軍諸将が高次が淀殿の義弟であることや一時的に西軍に靡く素振りを示したことで西軍につくと思い込んでいたために、あたかも高次が寝返ったかのように認識されたとする見解もある[113]。
9月5日一度は徳川秀忠に降伏を申し出た真田昌幸が一転して抗戦を表明。砥石城を放棄して上田城に撤退[114]。
9月7日、毛利秀元、吉川広家が南宮山[115]に着陣。
9月14日、小早川秀秋が関ヶ原の南西にある松尾山城に伊藤盛正を追い出して入城。続いて9月14日夜に大谷義継が関ヶ原に着陣する[116]。
一方、家康は9月9日に岡崎[117]、10日に熱田[118]、13日に岐阜と軍勢を進め[119]、14日には赤坂に着陣。享保12年(1727年)成立の『落穂集』には島津義弘が、赤坂の家康本陣への夜襲を提案するも、島左近が反対し、三成がそれに従った結果作戦が採用されなかったとする逸話が載せられている。ただし、この夜襲策について記された一次史料は確認されない。
- 夜襲策の真偽については「#島津義弘の夜襲策について」参照。
9月12日、田辺城に籠城していた細川幽斎が勅命を受け入れて退城[120]。 9月13日前後に東西両軍間で和睦が成立して大津城が開城し[121]、9月15日に毛利元康が大津城に入る[122]。同日関ヶ原にて東西主力の戦闘が行われ東軍勝利。同日家康は佐和山にまで軍を進める[123]。
9月17日、毛利元康が大津城を退去し[124]、同日佐和山城落城[125]。同日に大垣城内にいた相良頼房・秋月種長・高橋元種は熊谷直盛・垣見一直・木村由信父子の三名を殺害し、その首を持参して投降。城に残った福原長堯はその後20日過ぎまで抵抗を続ける[126]。この頃より輝元と家康との間で黒田長政・福島正則を介した交渉が始まり[127]、現毛利領が安堵される条件で和睦が成立[128](但し10月になってこの約束は反故にされ、周防・長門2ヶ国に減封される[129])。
9月25日、家康と秀忠は福島正則・黒田長政ら5名の大坂入城を確認し[130]、輝元は退去[131]。
続いて9月27日には家康が大坂城に入城し、豊臣秀頼と「和睦」[132]。
10月1日、恵瓊・行長・三成の3名が京六条河原にて斬首された[133]。
|
注釈
- ^ 近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている(関ケ原 戦いの場所は「青野カ原」 合戦直後の文書に記載 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。
- ^ なお、この二派を、東軍・西軍と呼んだのは後世のことである。
- ^ 藤木は「太閤蔵入地をめぐる政権中枢の大名たちの暗闘のなかに、すでに関ケ原戦への予兆をはっきりと読み取ることができる」と述べている。
- ^ 宝永5年(1708年)に成立したとされる木村高敦の『武徳安民記』などを史料として用いた岩澤愿彦は、この時の伏見の徳川家康邸に参集した大名を福島正則・池田輝政・森忠政・織田有楽・黒田如水・黒田長政・藤堂高虎・有馬則頼・金森長近・新庄直頼・新庄直忠・蜂須賀家政・山内一豊・有馬豊氏・京極高次・高知兄弟・脇坂安治・伊達政宗・大谷吉継・堀秀治・最上義光・田中吉政らであるとしている。そして、大坂の前田利家邸に参集した大名を毛利輝元・上杉景勝・宇喜多秀家・細川忠興・加藤清正・加藤嘉明・浅野幸長・佐竹義宣・立花宗茂・小早川秀包・小西行長・長宗我部盛親・岩城・原・熊谷・垣見・福原・織田秀信・織田秀雄・石田三成・増田長盛・浅野長政・長束正家・前田玄以・鍋島直茂・有馬晴信・松浦鎮信らであるとしている[32][33]。
- ^ この7名は史料によってメンバーに違いが存在するが、ここでは近年の研究において採用されている慶長3年閏3月5日付家康書状の宛所(宛名)の7名を記す。
- ^ 徳川家の大名は多くが領国の北側に配されている。ただし、井伊の様に軍監として東海道先発隊に加わったり、大久保忠隣の様に秀忠の補佐として中山道隊に加わったりと若干の入れ替えはある。
- ^ 「森家先代実録」によれば森忠政は自領である川中島に待機するよう家康から厳命されており中山道隊参加の形跡は一切無い。また川中島待機を命じる家康からの書状も森家に現存している。
- ^ 真田昌幸の西軍転身を受けて家康より帰領申し付け。よって中山道隊には不参加で在国[53]。
- ^ 工藤章興によると関ヶ原の本戦に参加したとしている[54]。古来より同族で同じく東軍についた古田重然(古田織部)と混同されており、本戦で戦ったのを重然とする史料(太田牛一『慶長記』)もある。
- ^ 原文では「鍋嶋」としか表記されておらず、実名は不明。
- ^ 諏訪勝則作成の表(『歴史読本』780号 新人物往来社、2004年)掲載のでは一忠。
- ^ 黄母衣衆や、織田信吉、織田長次が布陣したとされる。
- ^ 古田重然という説もある。
- ^ これについて、中山道軍の遅参のため徳川本軍は合戦で大きな役割を果たすことができず、外様大名に戦功を挙げられてしまい、そのため戦後処理で主導権を取りづらくなったことが原因であるとの説がある。
- ^ 吉橋村は三成の母の出身地である杉野村の近隣であり、同村の三珠院または飯福寺が秀吉と三成が初めてであった「三杯の茶(三献茶)」の舞台であったとする伝承がある[145]。
- ^ 旧暦10月18日に自刃したとする説もある。
- ^ 慶長10年(1605年)毛利家御前帳に29万8480石2斗3合と記されている。
- ^ 慶長15年(1610年)に領内検地の後、幕閣とも協議し高直し
- ^ ただし、これについては吉川氏は関ヶ原以前より毛利氏庶家の筆頭の地位に過ぎず、万一の際の毛利宗家継承権を有していた長府毛利家や徳山毛利家とは同列には出来ないとする見解もある[152]。
- ^ 厳密には「慶長三年御蔵納目録」作成時点での数字。それ以降大名への給付によって減少していると考えられる。
出典
- ^ 『関原始末記』
- ^ 『関原軍記大成』
- ^ 『関原合戦記』
- ^ “関ヶ原合戦”. 八代市. 2018年1月8日閲覧。
- ^ 天下分け目の「青野カ原」? 5日後の古文書
- ^ 林千寿「関ヶ原合戦における細川家: その動向と動機」『熊本史学』76・77号、2000年。
- ^ 林千寿、「慶長五年の戦争と戦後領国体制の創出」 熊本大学学位論文 甲博文第27号, 2009年, 熊本大学大学院社会文化科学研究科
- ^ 森山恒雄『豊臣氏九州蔵入地の研究』
- ^ 藤木『天下統一と朝鮮侵略』p.355
- ^ 藤木『天下統一と朝鮮侵略』pp.347-358[注釈 3]
- ^ 朝尾直弘『将軍権力の創出』岩波書店、1994年、93頁以降。
- ^ 戸谷穂高「天正・文禄期の豊臣政権における浅野長吉」『遙かなる中世』第21号、2006年。
- ^ 曽根勇二『近世国家の形成と戦争体制』校倉書房、2004年。
- ^ 梯弘人「豊臣期関東における浅野長政」『学習院史学』第49号、2011年。
- ^ 曽根勇二「豊臣奉行衆と片桐且元の動きについて-秀吉権力の集権性をめぐって-」『本郷』第34号、2001年。
- ^ a b 笠谷 1998.
- ^ 中野等「黒田官兵衛と朝鮮出兵」『黒田官兵衛 -豊臣秀吉の天下取りを支えた軍師-』宮帯出版社、2014年。
- ^ 中野等「唐入り(文禄の役)における加藤清正の動向」『九州文化史研究所紀要』第53号、2013年。
- ^ 金時徳「近世文学と『懲毖録』-朝鮮軍記物(壬辰倭乱作品群)とその周辺-」『近世文藝』88号、2008年。
- ^ 山本洋「『陰徳太平記』編述過程における記事の改変について」『軍記と語り物』第44号、2008年。
- ^ 津野倫明「慶長の役における「四国衆」」『歴史に見る四国』雄山閣、2008年。
- ^ 金子拓「肥後加藤家旧蔵豊臣秀吉・秀次朱印状について」『東京大学史料編纂所研究紀要』21号、2011年、 32頁。
- ^ 中野等『石田三成伝』吉川弘文館、2017年、523頁以降。
- ^ 大浪和弥「加藤清正と畿内-肥後入国以前の動向を中心に-」『堺市博物館研究報告』第32号、2013年。
- ^ 阿部一彦「『太閤記』の歴史認識と批判精神-関白秀次事件をめぐって-」『『太閤記』とその周辺』和泉書院、1997年。
- ^ 豊臣秀吉遺言覚書(『大日本古文書 家わけ第2浅野家文書』東京大学史料編纂所1968年、p.135)
- ^ 文禄4年8月3日付豊臣家五大老連署條目(『大日本古文書 家わけ第2浅野家文書』東京大学史料編纂所1968年、p.477)
- ^ 毛利家文書3、pp.244-252、等
- ^ 毛利家文書3、p.247
- ^ 「関ヶ原軍記大成」では政宗・福島正則・蜂須賀家政の3名をあげているが、「家忠日記増補追加」・「伊達日記」では政宗の名前のみが載せられている。
- ^ 国史研究会編『関原軍記大成(一)』国史研究会1916年、p.60
- ^ a b 岩澤愿彦『前田利家』日本歴史学会編集、吉川弘文館、1988年
- ^ a b 木村高敦『武徳安民記』巻三、p67、宝永5年(1708年)
- ^ 笠谷和比古「豊臣七将の石田三成襲撃事件 : 歴史認識生成のメカニズムとその陥穽」『日本研究』第22集、2000年、pp35-47
- ^ 宮本義己「徳川家康の人情と決断―三成"隠匿"の顚末とその意義―」『大日光』第70号、2000年。
- ^ 跡部信「秀吉独裁の権力構造」『大阪城天守閣紀要』第37号、2009年。
- ^ 水野 2016, p. 46.
- ^ a b 児玉幸多「参勤交代制度の意義」『日本学士院紀要』第52巻3号、1998年
- ^ 豊臣秀吉遺言覚書(『大日本古文書 家わけ第2浅野家文書』東京大学史料編纂所1968年、p.135)
- ^ a b c 谷 2014.
- ^ 毛利家文書3、pp.292-293
- ^ 水野 2016, p. 81-82.
- ^ a b 高橋 2009.
- ^ 水野 2016, p. 67.
- ^ 水野 2016, p. 65.
- ^ 白峰 2012(1).
- ^ 史籍集覧26, p. 95.
- ^ a b 白峰 2016(2).
- ^ 史籍集覧26, p. 45.
- ^ a b 藤井尚夫『フィールドワーク関ヶ原合戦』朝日新聞社、1998年。
- ^ 本間宏「慶長五年「白河決戦」論の誤謬」『福島史学研究』第89号、2011年。
- ^ 宮本義己「内府(家康)東征の真相と直江状」『大日光』第78号、2008年。
- ^ 「史料綜覧11」
- ^ 二木 1994, 工藤章興「ドキュメント関ヶ原9.15」
- ^ 義演准后日記慶長5年6月18日条
- ^ 7月朔日付田中吉次宛石川康通書状(愛知県 2011、p.644)
- ^ 7月7日付最上義光宛徳川家康書状(中村 1959、p.505)
- ^ 時慶記慶長5年7月5日条
- ^ 7月12日付毛利輝元宛豊臣三奉行連署書状(『松井文庫所蔵古文書調査報告書2』八代市立博物館未来の森ミュージアム、1997年 p.139)
- ^ 7月12日付永井直勝宛増田長盛書状(中村 1959、p.518)。なおこの書状については原文が存在せず、また内容に不審な点があることから偽文書の可能性が指摘されている。
- ^ 7月13日付榊原康政・本多正信・永井直勝宛益田元祥・熊谷元直・宍戸元次連署書状(吉川家文書2、p.59)
- ^ 7月14日付榊原康政宛吉川広家書状(吉川家文書2、p.61)
- ^ 7月15日付加藤清正宛毛利輝元書状(『松井文庫所蔵古文書調査報告書2』八代市立博物館未来の森ミュージアム、1997年 p.140)
- ^ 旧後3, p. 552.
- ^ 7月17日付前田利長宛毛利輝元・宇喜多秀家連署書状(『武家事紀・中巻』山鹿素行先生全集刊行会、1915年 p.663)
- ^ 義演准后日記慶長5年7月18日条
- ^ 北野社家日記7月17日条
- ^ 平山優『大いなる謎真田一族 最新研究でわかった100の真実』PHP研究所、2015年、247-248頁。
- ^ 丸島和洋『真田信繁の書状を読む』星海社、2016年、148-149頁。
- ^ 平山優『真田信之』PHP研究所、2016年、148-149頁。
- ^ 時慶記7月18日条
- ^ 義演准后日記7月19日条
- ^ 時慶記7月19日条
- ^ 言経卿記7月22日条
- ^ 義演准后日記7月23日条
- ^ 近藤瓶城編 『改定史籍集覧第15冊』 近藤出版部、1902年。
- ^ 井上泰至編 『関ヶ原はいかに語られたか―いくさをめぐる記憶と言説』 勉誠出版、2017年、27-28頁。
- ^ 7月18日付明行坊・経聞坊宛稲葉通孝書状(『岐阜県史史料編史古代中世1』岐阜県、1969年 p.851)
- ^ 7月22日付滝川雄利宛徳川秀忠書状(中村 1959、p.526)
- ^ 7月21日付松井康之・有吉立行・魚住昌永宛細川忠興書状(『関ヶ原合戦と九州の武将たち』八代市立博物館未来の森ミュージアム、1998年 p.127)
- ^ 7月23日付最上義光宛徳川家康書状(中村 1959、p.522)
- ^ 7月26日付堀秀治宛徳川家康書状(中村 1959、p.531)
- ^ 7月26日付田中吉政宛徳川家康書状(中村 1959、p.530)
- ^ 7月27日付秋田実季宛榊原康政書状(中村 1959、p.534)
- ^ 7月29日付黒田長政宛徳川家康書状、他(中村 1959、pp.538-540)
- ^ 7月晦日付藤堂高虎宛徳川家康書状(中村 1959、p.544)
- ^ 7月26日付中川秀成宛豊臣三奉行連署書状(愛知県 2011、p.647)
- ^ 7月晦日付真田昌幸宛石田三成書状(『真田家文書上巻』長野市、1981年 p.54)
- ^ 義演准后日記他日記類の8月1日条
- ^ 8月朔日付豊臣大老・奉行連署書状(『武家事紀・中巻』山鹿素行先生全集刊行会、1915年 p.663)
- ^ 義演准后日記8月8日条
- ^ 8月4日付福島正則宛徳川家康書状、他(愛知県 2011、p.651)
- ^ 8月5日付福島正則・徳永寿昌宛徳川家康書状(愛知県 2011、p.653)
- ^ 義演准后日記8月5日条
- ^ 8月5日付真田昌幸他2名宛石田三成書状(『真田家文書上巻』長野市、1981年 p.61)
- ^ 8月10日付佐竹義宣宛石田三成書状(愛知県 2011、p.663)
- ^ 8月19日付島津忠恒宛島津義弘書状(旧記雑録後編3 p.565)
- ^ 8月20日付本田正親宛島津義弘書状(旧記雑録後編3 p.566)
- ^ 8月19日付井伊直政・本多忠勝宛黒田長政他2名連署書状(愛知県 2011、p.672)
- ^ 8月22日付本多正信他2名宛井伊直政書状(愛知県 2011、p.681)
- ^ 8月24日付結城秀康宛福島正則書状(愛知県 2011、p.686)
- ^ 8月29日付堀秀治宛徳川家康書状(愛知県 2011、p.693)
- ^ 8月28日付黒田長政宛徳川秀忠書状(『信濃史料補遺巻下』信濃史料刊行会1969年、p.60)
- ^ 8月24日付竹中重門他2名宛井伊直政書状(『岐阜県史史料編史古代中世4』岐阜県、1973年 p.1126)
- ^ 8月29日付黒河内長三宛保科正光書状(愛知県 2011、p.694)
- ^ 8月27日付福島正則宛徳川家康書状、8月27日付藤堂高虎他8名宛徳川家康書状、他(中村 1959、pp.634-637)
- ^ 時慶記8月27日条
- ^ 9月朔日付福島正則・池田照政等宛徳川家康書状(中村 1959、p.658)
- ^ 9月朔日付堀直寄宛徳川家康書状(中村 1959、p.660)
- ^ 9月3日付加藤貞泰・竹中重門宛徳川家康書状(中村 1959、p.664)
- ^ 時慶記9月3日条
- ^ 義演准后日記9月5日条
- ^ 御厨義道 「関ヶ原合戦における京極高次と大津籠城」、橋詰茂編 『戦国・近世初期西と東の地域社会』 岩田書院、2019年。
- ^ 9月5日付浅野長政宛徳川秀忠書状(『大日本古文書 家わけ第2浅野家文書』東京大学史料編纂所1968年、p.141)
- ^ 9月12日付祖式長吉好宛吉川広家書状 (『大日本古文書家わけ九吉川家文書別集』東京帝国大学、1932年 p.44)
- ^ 10月7日付本多正純宛池田照政書状(『新修徳川家康文書の研究』徳川黎明会2006年、p.294)
- ^ 9月9日付福島高晴宛徳川家康書状(中村 1959、p.678)
- ^ 9月10日付藤堂高虎宛徳川家康書状(中村 1959、p.680)
- ^ 9月13日付丹羽長重宛徳川家康書状(中村 1959、p.688)
- ^ 9月12日付温井蔵助宛細川幽斎書状(『関ヶ原合戦史料集』藤井治左衛門、1979年p.347)
- ^ 言経卿記9月12日条、中臣祐範記9月13日条、北野社家日記9月14日条
- ^ 北野社家日記9月15日条
- ^ 9月15日付伊達政宗宛徳川家康書状(中村 1959、p.698)
- ^ 義演准后日記9月17日条
- ^ 10月8日付秋田実季宛最上義光書状(『山形県史資料編15上』山形県1977年、p.1004)
- ^ 9月21日付相良長毎宛井伊直政書状(『大日本古文書家わけ五の二相良家文書』東京帝国大学、1919年p.286)
- ^ 9月17日付毛利輝元宛福島正則・黒田長政書状(毛利家文書3、p.299)
- ^ 9月22日付井伊直政本多忠勝宛毛利輝元起請文(毛利家文書3、p.300)
- ^ 10月10日付毛利輝元・秀就宛徳川家康起請文 (吉川家文書2、p.71)
- ^ 9月25日付福島正則他4名宛徳川秀忠書状及び9月25日付池田照政・浅野幸長宛徳川家康書状(中村 1959、p.753-755)
- ^ 言経卿記9月25日条
- ^ 言経卿記9月27日条
- ^ 舜旧記、北野社家日記、時慶記、等日記類の10月1日条
- ^ 『新修福岡市史資料編中世1市内所在文書』福岡市2010年、pp.177-178
- ^ 中村 1959、p.698
- ^ 近藤瓶城編 『改定史籍集覧26』 近藤出版部、1902年。
- ^ 大澤泉「史料紹介 杤山斉氏所蔵『内府公軍記』」『大阪城天守閣紀要』第37号、2009年。史料本文は本論文掲載の翻刻文を利用し、史料の概要は補論の「『内府公軍記』諸本の比較と編纂過程」を参照。
- ^ 見瀬和雄「関ヶ原合戦前後における前田利政の動静」『金沢学院大学紀要』12号、2014年。/所収:大西泰正編 『前田利家・利長』 戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第三巻〉、2016年。ISBN 978-4-86-403207-0。
- ^ a b c d e 光成 2009.
- ^ a b c d e 林 2010
- ^ a b c 山田貴司「関ヶ原合戦前後における加藤清正の動向」(初出:熊本県立美術館 編『生誕四五〇年記念展 加藤清正』(2012年)/所収:山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4)
- ^ a b 光成 2007.
- ^ 笠谷 2007
- ^ 中野.
- ^ 「森岡榮一・太田浩司「石田三成の生涯-その-出自と業績-」『石田三成-秀吉を支えた知の参謀-』(市立長浜城歴史博物館、1999年)、のち谷徹也 編『シリーズ・織豊大名の研究 第七巻 石田三成』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86-403277-3)所収。pp.92-93(2018).
- ^ 朝尾直弘「幕藩制と天皇」『将軍権力の創出』岩波書店、1994年。
- ^ 高木昭作「『法度』の支配」
- ^ 中野, p. 121.
- ^ 『関原大条志』
- ^ 光成 2007, p. 1-19.
- ^ 「毛利家文書」「全国石高及び大名知行高帳」など
- ^ 脇正典 「萩藩成立期における両川体制について」、藤野保先生還暦記念会編 『近世日本の政治と外交』 雄山閣、1993年。ISBN 4-639-01195-4。
- ^ 光成準治 2016, p. 249.
- ^ 藤井讓治「家康期の領知宛行制」『徳川将軍家領知宛行制の研究』思文閣出版社、2008年。
- ^ 笠谷 2007、p.158-159
- ^ 下村効「豊臣氏官位制度の成立と発展-公家成・諸大夫成・豊臣授姓-」『日本史研究』第377号、1994年。
- ^ NHK『決戦!関ヶ原 「空からスクープ 幻の巨大山城」』2020年12月19日放送
- ^ NHK「空から読み解く! 新説・関ヶ原 決戦!関ヶ原 〜空からスクープ 幻の巨大山城〜」2020年12月19日放送
- ^ NHK『決戦!関ヶ原 「空からスクープ 幻の巨大山城」』2020年12月19日放送
- ^ NHK「空から読み解く! 新説・関ヶ原 決戦!関ヶ原 〜空からスクープ 幻の巨大山城〜」2020年12月19日放送
- ^ 笠谷 2007、pp.33-36
- ^ 布谷 2005
- ^ 水野 2016, p. 86-89.
- ^ 布谷 2005
- ^ 谷徹也 「総論 石田三成論」 『石田三成』 戎光祥出版〈シリーズ・織豊大名の研究 第七巻〉、2018年、62-64頁。ISBN 978-4-86-403277-3。
- ^ 光成準治 2016, p. 252.
- ^ 石畑匡基「秀吉死後の政局と大谷吉継の豊臣政権復帰」『日本歴史』第772号、2012年。
- ^ 白峰旬「「小山評定」の誕生 : 江戸時代の編纂史料における小山評定の記載内容に関する検討」『別府大学大学院紀要』第16号、2014年。
- ^ 白峰旬「フィクションとしての小山評定 : 家康神話創出の一事例」『別府大学大学院紀要』第14号、2012年。
- ^ 白峰旬「小山評定は歴史的事実なのか(その1)拙論に対する本多隆成氏の御批判に接して」『別府大学紀要』第55号、2014年。
- ^ 白峰旬「小山評定は歴史的事実なのか(その2)拙論に対する本多隆成氏の御批判に接して」『別府大学大学院紀要』第16号、2014年。
- ^ 白峰旬「小山評定は歴史的事実なのか(その3)拙論に対する本多隆成氏の御批判に接して」『史学論叢』第44号、2014年。
- ^ 白峰旬小山評定は本当にあったのか?、渡邊大門編 「家康伝説の嘘」 『柏書房』 、2015年。
- ^ 白峰旬「いわゆる小山評定についての諸問題 : 本多隆成氏の御批判を受けての所見、及び、家康宇都宮在陣説の提示」『別府大学大学院紀要』第19号、2017年。
- ^ 本多隆成「小山評定の再検討」『織豊期研究』14号、2012年。
- ^ 本多隆成「「小山評定」再論 : 白峰旬氏のご批判に応える」『織豊期研究』第17号、2015年。
- ^ 笠谷 2007、p44-47
- ^ 笠谷和比古編 『徳川家康 ─その政治と文化・芸能─』 宮帯出版社、2016年、53-54頁。
- ^ 水野伍貴「小山評定の歴史的意義」『地方史研究』第67巻第2号、2017年。
- ^ 桐野作人『関ヶ原 島津退き口』学研パブリッシング、2013年、111頁~。
- ^ 10月2日吉川広家宛黒田長政起請文、10月3日黒田長政宛吉川広家書状、10月3日黒田長政・福島正則宛吉川広家起請文
- ^ 山本 2012
- ^ 山本洋「『陰徳太平記』の成立事情と吉川家の家格宣伝活動」『山口県地方史研究』第93号、2005年。
- ^ 山本 2012
- ^ 山本洋「『陰徳太平記』編述過程における記事の改変について」『軍記と語り物』第44号、2008年。
- ^ 『黒田家譜』は東軍の先陣諸隊を中央・左・右の3軍に分けて記しており、福島隊は左軍に属したとしている。
- ^ 笠谷和比古『関ヶ原合戦と近世の国制』思文閣出版、2000年、69-73頁。
- ^ 藤本正行「関ヶ原合戦で家康は小早川軍に鉄砲を撃ち込ませてはいない」『歴史読本特別増刊』特別増刊、1984年2月。
- ^ 三池 2007, p. 222-224.
- ^ 跡部信「高台院と豊臣家」『大阪城天守閣紀要』第34号、2006年。
- ^ 本多博之「豊臣政権下の筑前」『西南地域史研究』第11号、1996年。
- ^ 渡邊大門「関ヶ原合戦における小早川秀秋の動向」『政治経済史学』599・600号、2016年。
- ^ NHK『決戦!関ヶ原 「空からスクープ 幻の巨大山城」』2020年12月19日放送
- ^ NHK「空から読み解く! 新説・関ヶ原 決戦!関ヶ原 〜空からスクープ 幻の巨大山城〜」2020年12月19日放送
- ^ “関ケ原古戦場の整備”. 岐阜県庁. 2017年9月1日閲覧。
- ^ プレイライフ編集部 (24 September 2020). "【関ケ原の戦いが1分でわかる】一度見れば絶対に忘れない!大人は説明できないと恥ずかしい??". プレイライフ. 2020年9月27日閲覧。
- ^ ワーテルローと関ケ原、「姉妹古戦場」に『日本経済新聞』夕刊2017年9月1日
関ヶ原の戦いと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 関ヶ原の戦いのページへのリンク