慶長5年 (かのえね 庚子)
![]() |
年(年号) |
|
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
●1600年 (慶長5年) | ■関が原の戦い |
![]() |
|
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 64才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 62才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 58才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 53才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 44才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 44才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 40才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 35才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 29才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 27才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 21才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 21才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 17才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 4才 |
1600年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 16:20 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1580年代 1590年代 1600年代 1610年代 1620年代 |
年: | 1597年 1598年 1599年 1600年 1601年 1602年 1603年 |
1600年(1600 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である[注釈 1]。
他の紀年法
- 干支 : 庚子
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2142年 - 2143年
- イスラム暦 : 1008年 - 1009年
- ユダヤ暦 : 5360年 - 5361年
- ユリウス暦 : 1599年12月22日 - 1600年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月17日 - ジョルダーノ・ブルーノが異端の罪で火刑に処せられる。
- 2月19日 - ペルーのワイナプチナ火山が大噴火。
- 12月31日 - イギリス東インド会社創設。 ( - 1858年)
- ウィリアム・ギルバートが著書「De Magnete」を発行、地磁気の考えを明らかにする。
- 明で楊応龍の乱。
- フェリペ3世がバリャドリッドに首都を置く。
- 明軍が朝鮮半島から撤退。
日本
- 4月29日(慶長5年3月16日) - オランダの帆船リーフデ号、豊後国(現在の大分県)に漂着。
- 10月19日(慶長5年9月13日) - 黒田如水軍と大友義統軍が戦い、黒田軍が勝利する(石垣原の戦い)。
- 10月21日(慶長5年9月15日) - 徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍が戦い、徳川家康が勝利する[1](関ヶ原の戦い)。
- 11月6日(慶長5年10月1日) - 石田三成・小西行長・安国寺恵瓊らが徳川家康の命令で六条河原において処刑される。
誕生
- 1月17日 - カルデロン・デ・ラ・バルカ、スペインの劇作家、詩人(+ 1681年)
- 1月28日 - クレメンス9世、第238代ローマ教皇(+ 1669年)
- 2月2日 - ガブリエル・ノーデ、フランスの司書(+ 1653年)
- 11月17日(万暦28年10月12日) - 朱舜水、明末の儒学者(+ 1682年)
- 11月19日 - チャールズ1世、イングランド・スコットランド・アイルランド王(+ 1649年)
- 12月27日(慶長5年11月22日) - 太田資宗、譜代大名(+ 1680年)
- フランソワ・カロン、平戸のオランダ商館長(+ 1673年)
死去
- 2月15日 - ホセ・デ・アコスタ、スペインのイエズス会宣教師(* 1540年)
- 2月17日 - ジョルダーノ・ブルーノ、イタリアの哲学者、天文学者(* 1548年)
- 3月22日(慶長5年2月8日) - 北条氏規、武将(* 1545年)
- 8月25日(慶長5年7月17日) - 細川ガラシャ、細川忠興室(* 1563年)
- 8月25日(慶長5年7月17日) - 中村一氏、武将(* 生年不詳)
- 9月8日(慶長5年8月1日) - 鳥居元忠、武将(* 1539年)
- 9月8日(慶長5年8月1日) - 松平家忠、武将(* 1555年)
- 10月12日 - ルイス・デ・モリナ、スペインの神学者、イエズス会士(* 1535年)
- 10月21日(慶長5年9月15日) - 大谷吉継、武将(* 1559年/1565年?)
- 10月21日(慶長5年9月15日)? - 島清興(島左近)、武将(*1563年)
- 10月21日(慶長5年9月15日) - 島津豊久、武将(* 1570年)
- 11月3日 - リチャード・フッカー、イングランド国教会の神学者(* 1554年)
- 11月6日(慶長5年10月1日) - 安国寺恵瓊、僧侶(* 1539年)
- 11月6日(慶長5年10月1日) - 石田三成、武将(* 1560年)
- 11月6日(慶長5年10月1日) - 小西行長、武将(* 1555年?)
- 11月8日(慶長5年10月3日)- 長束正家、豊臣政権の五奉行(* 1562年?)
- 11月9日(慶長5年10月4日)- 田原親賢(田原紹忍)、武将(* 生年不詳)
- 11月16日(慶長5年10月11日) - 伊東祐兵、武将(* 1559年)
- 11月17日(慶長5年10月12日) - 九鬼嘉隆、武将(* 1542年)
- バーキー、オスマン帝国の宮廷詩人(* 1526年)
脚注
注釈
出典
- ^ ファータド 2013, p. 328「徳川家康、関ヶ原の戦いで勝利 東西真っ二つに分かれた関ヶ原の戦いにおいて、家康が勝利し、天下の実権を握る」
参考文献
- ピーター・ファータド(編集)、2013、『世界の歴史を変えた日 1001』、ゆまに書房 ISBN 978-4-8433-4198-8
関連項目
1600年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 06:18 UTC 版)
詳細は「1600年」を参照 2月17日:ジョルダーノ・ブルーノ刑死。 10月21日:関ヶ原の戦い。 12月31日:イギリス東インド会社設立。
※この「1600年」の解説は、「1600年代」の解説の一部です。
「1600年」を含む「1600年代」の記事については、「1600年代」の概要を参照ください。
「1600年」の例文・使い方・用例・文例
- 1600年と1750年の間のヨーロッパで人気だった精巧に装飾された建築様式、芸術、および、音楽の、それらに関する、あるいはそれらに特徴的なさま
- 1600年までにグレゴリオ聖歌で使用された音階システムのどれか
- 1600年ころまでアイスランドで話された古ノルド語の死語となった方言
- 1600年につくられた英国の会社で、インドと東南アジアにある新しい英国植民地との貿易を発展させた
- 紀元前1600年から1200年頃までバビロニアを支配していた古代の民族
- スペインの詩人、劇作家で、偉大なスペインの作家の一人と考えられている(1600年−1681年)
- 英国の神学者(1554年−1600年)
- バロック様式の美術様式、構造、および音楽がヨーロッパで栄えた1600年頃から1750年までの歴史的な期間
- 発掘チームのメンバーの1人は,「それらの瓦は信長が1567年に岐阜城に移ってきたときに作られたと考えるのが自然だ。なぜなら,その後1600年に焼け落ちるまで,信長の居館では大きな改築はなかったからだ。」と話した。
- 1600年のページへのリンク