生活・行動とは? わかりやすく解説

生活・行動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)

魚類用語」の記事における「生活・行動」の解説

特化(とっか) 原始的なものから進化するが、特に特異な特徴進化させた場合用いる。 個体変異こたいへんい、英: indivisual variation個体間にみられる形質違い遺伝的なものとそうでないものがある。 体色変異たいしょくへんい) 同種であっても体色生息場所などによって著しく変化していること。 年齢ねんれい通常産卵期を境とする満年齢数えるが、数え年数え場合もある。耳石主鰓蓋骨などに現れる年輪数える。 天然てんねんぎょ、英: native fish) または 在来魚ざいらいぎょ) もとからその場所に生息していた居着き人間の手借りず自然繁殖続けているもの。 放流魚ほうりゅうぎょ、英: stocker生まれ孵化場養魚場人工種苗発眼卵稚魚幼魚が、あるいは未成魚成魚育てられてから放流され。ハッチェリーフィッシュ(英: hatchery fish) 特に、稚魚放流され放流魚稚魚放流したものが成長し回帰してきたものもこれに当る。「ハッチェリー」(英: hatchery)は孵化場の意。 (移植による)野生繁殖(やせいはんしょくぎょ、英: wild fish, wild propagator, planted fish, ailen) または 自然繁殖しぜんはんしょくぎょ) 放流され自然繁殖したもの最初放流魚なので移植群だが、生態として考えるならその子孫野生である。移植在来魚異なる種の場合、それが生態を乱すという意見もある。野生繁殖中には天然との交雑含まれている。 肺呼吸はいこきゅう、英: pulmonary respiration) 肺を用いてガス交換する外呼吸呼吸運動により肺内に入ってきた空気血管内の血液との間でガス交換おこなわれる魚類ではハイギョ類や一部の硬骨魚類見られる脊椎動物の肺は原始的な硬骨魚類咽頭が膨出することによって生じたのである硬骨魚類はそれが二次的に転じたとされる鰓呼吸えらこきゅう、英: branchial respiration用いて水中ガス交換する外呼吸呼吸媒質)は表面流れる。魚類では呼吸水の流れ方向二次鰓弁毛細血管流れ血液方向反対である。よって二次鰓弁流れ血液との間には常に一定の酸素分圧勾配維持され血液によって常に効果的な酸素飽和仕事なされる鰓呼吸型循環系えらこきゅうがたじゅんかんけい、英: gill-plan of circulatory system鰓呼吸する脊椎動物みられる血管系円口類魚類両生類幼生が行う。 食性しょくせい、英: food habit, diet何を食べるかということ胃内容物見れば食べているものがわかる。同じ種でも成長程度、餌の量、生息場所時間帯季節などによって変化する食性によって口も変化する肉食性魚食性食性雑食性などという。 雑食魚ざっしょくぎょ、英: omnivorous fish植物性動物性両方の餌を食べる(雑食性魚類。ただし、肉食魚も草もともに異な食餌をとることがあり(つまり肉食魚植物餌、草食動物餌)、厳密に区別は困難。典型的な雑食魚オイカワコイキンブナドジョウメジナスズメダイ類、ミゾレチョウチョウウオアイゴなど。 魚食魚ぎょしょくぎょ、英: piscivorous fishもっぱらを餌とするのこと。肉食魚一つ濾過摂食(ろかせっしょく、英: filter feeding水中懸濁している食物粒子繊毛剛毛動きによって集めて食べ摂食法のこと。ニシンサバなどのプランクトン食の魚類鰓耙を篩のようにして小甲殻類などを濾しとって食べる。表層海水でさえ1L当り0.2-1.8mgの有機物粒子しか含まないので、濾過摂食を行う動物大量摂食器官通過させる必要がある擬態(ぎたい、英: mimicry/mimesis) 動物が体やその一部色彩形態を他の物に似せること。例えば、流れ藻に暮らすツバメウオ幼魚枯葉が漂うように擬態している(隠蔽的擬態)。またアカククリ幼魚毒性のあるヒラムシ類に擬態している(標識的擬態)。隠蔽的擬態いんぺいてきぎたい、英: mimesis) または 模倣(もほう,、英: mimesis動物形態色彩や行動が捕食者関心ひかない他の動物無生物似ているような擬態。これを隠蔽いんぺい)やカムフラージュカモフラージュ、英: camouflage)に含めることもあるが、捕食者がそれを背景から識別できないようなものを隠蔽識別しているものの食べられないものと認知するような場合隠蔽的擬態区別することもある。隠蔽動物擬態(英: zoomimesis)、隠蔽植物擬態(英: phytomimesis)、隠蔽異物擬態(英: allomimesis)などがあり、リーフィーシードラゴンウィーディーシードラゴンなどは海藻紛らわし扁平な長い突起を持つため隠蔽植物擬態一つである。 標識的擬態ひょうしきてきぎたい、英: mimicry動物警告色を持つほかの動物など、捕食者注意を引くものに似るような擬態狭義擬態似せようとする側を擬態者(ぎたいしゃ、英: mimic)、似せる対象モデル(英: model)という。美味捕食されやすい被食者有毒もしくは不味警告色を持つ他の動物に姿を似せて敵を欺くベイツ擬態(-ぎたい、英: Batesian mimicry)と、2種上の動物が持つ警告色がよく似た斑紋色彩収斂し未経験者捕食者食われる率を低め合うミュラー擬態(-ぎたい、英: Müllerian mimicry)がある。 種内擬態(しゅないぎたい、英: intraspecific mimicry標識的擬態のうち、モデル同種の個体である擬態口内哺育をする魚類中には、雄の腹鰭に自種の卵そっくりな模様(エッグスポット)をもって、それを波うたせることにより雌の産卵促す。この場合モデルは自種の卵で、信号受信者である雌を騙している。雌擬態種内擬態一つである。 雌擬態(めすぎたい、英: female mimicry種内擬態一つ同種の雌に擬態すること。縄張り持てない雄が雌と似た姿を持つことで他の雄の縄張りに潜み、繁殖に加わろうとする。 隠蔽色いんぺいしょく、英: concealing coloration, cryptic coloration) 動物個体存在背景中に埋没させてしまう効果を持つ体色捕食者獲物警戒されず近づけ、被食者捕食者の眼を逃れやすくなる保護色)。隠蔽的擬態もこれに含まれる魚類中にはカレイ類など周囲色の変化に際して急速な体色変化起こし相応する隠蔽色現すものもある。保護色ほごしょく、英: protectove coloration, protecting color被食者が持つ隠蔽色捕食者の眼を逃れやすくする効果がある。寄生虫などには全く効果持たない捕食者が持つ隠蔽色含め場合がある。 カウンターシェイディングカウンターシェーディング、英: counter shading隠蔽色一種で、中層遊泳する魚類腹側白っぽく背側が暗い色をしていること。 威嚇行動(いかくこうどう、英: threat behavior) 敵を嚇して追い払う行動魚類では鰓蓋広げるなどして、体を大きく見せると同時に歯や角のような武器露わにする通常実際闘争に至ることなく、その目的達する。 儀式的闘争(ぎしきてきとうそう、英: conventional fighting) または 試合闘争(しあいとうそう、独: Turnierkampf) 同種個体間における闘争で、一定のルールに従って行っているように見えるもの。多く最後には弱い方が服従行動をとって相手それ以上攻撃抑制する逃げ去るかして一方または双方が傷ついたり死ぬことなく終わる。攻撃儀式的闘争のために発達した考えられる器官によって相手の体の特定の部位トゲウオでは強固な皮膚を持つ顎)だけに与えられ致命傷与え部位には向けられない。スポーツ試合似た性格を持つ。ゲーム理論基づいて個体利益を見る観点から説明されている。 縄張りなわばり、英: territory) 他の個体または集団生息侵入許さない一定の生息区域順位じゅんい、英: order社会集団の中の個体優位序列魚類ではベラ類に多くみられるハーレムの雄がいなくなると最高順位の雌が雄に性転換する。その他ハナダイヤッコ仲間でも知られクマノミ類では逆の例みられるクマノミ単独大型の雌がイソギンチャク中心に一定の縄張り持ち複数の雄が随うが、産卵参加できるのは順位が最高の雄のみである。雌がいなくなると、最上位の雄が雌に性転換する。 発音魚はつおんぎょ、英: sound-producting fish遊泳採餌呼吸などに伴い生じる音は除き警戒求愛威嚇認識などの目的で音を発する総称発音魚多く大き役割を果たす。その他、歯、肩帯鰭条なども発音利用される発音はつおん発音目的は敵への威嚇仲間位置察知同種同士警戒などがあるが、ドジョウ類の呼吸音など生態的意味持たないものも多い。カサゴでは縄張り侵入者威嚇するときに、ニベ類では産卵期激しく発音する摩擦音まさつおん) 体の一部摩擦する音。ゴンズイ場合胸鰭付着している骨に押し付けるヒイラギ主上顎骨の上端から後方伸びている突起顎骨擦り合せるアジ類は上下咽頭骨を、マツカサウオイトヨ腹鰭大きな立てその基部関節面摩擦するセミホウボウ頭骨中の舌顎骨を他の頭骨摩擦しカジカ鰓蓋一部摩擦しフグ目多く上下の歯を擦りあわせて発音するドンコなどでも発音のための特別な筋肉発達していないが、肩帯の骨の振動音などを増幅させて音を出す。 振動音しんどうおん) 付随する筋肉収縮振動して非常に高い音を発するホウボウイシダイシマイサキコトヒキニベ類、カサゴ類などが振動音発音するイットウダイハタンポニベ類、シマイサキカサゴなどでは頭骨脊椎骨体腔壁を結ぶ発音筋が発達し、それにより壁を振動させて大きな音を出す。マトウダイガマアンコウカナガシラなどでは壁に密着した発音筋が発達し、その働きにより発音する。特にホウボウの雄は咽頭骨を摩擦し共鳴器とするため声が高い。 呼吸音こきゅうおんドジョウタウナギなど腸呼吸を行う発する水中酸素少なくなったり、空気中に出したりすると空気を口から消化管の中に入れ腸壁分布する毛細血管吸入し残物肛門から出す。これが狭い腸管漏れる際音を発する棲み分けすみわけ、英: habitat segregation, interactive habitat segregation似た生活様式を持つ2種以上が同じところに棲むともできるのに生息場所分け合っている現象例えイワナヤマメ夏季水温13付近を境にして分かれて棲むことが多い。しかし他種のいない場合ヤマメ13より水温の低い上流にも、イワナ13より水温の高い下流にも生息する片利共生へんりきょうせい、英: commensalism共生者一方何らかの利益を受け、もう一方利益不利益受けていない状況のこと。 ラム換水(-かんすい、英: ram ventilation魚類呼吸法一つ能動的な呼吸運動をせず、自身移動結果として口から入ってくる水流により一方向性の水流与えて呼吸する方法サバサメ類にみられる比重調節ひじゅうちょうせつ、英: regulation of specific gravity魚類遊泳力を使うか自身比重変えることにより自由に生息深度変えられるサメエイカレイヒラメなど持たない魚類遊泳をやめるとその深度維持できず、その比重により浮き上がるか沈むかしてしまう。 発光魚はっこうぎょ、英: luminous fish発光魚ツノザメ目フウセンウナギ目フクロウナギ科など)、ソトイワシ目ソコギス亜目など)、ワニトカゲギス目ムネエソ科ヨコエソ科などほぼすべて)、キュウリウオ目セキトリイワシ科など)、ハダカイワシ目ハダカイワシ科ソトオリイワシ科など)、タラ目ソコダラ科など)、アンコウ目チョウチンアンコウ科など)、キンメダイ目マツカサウオ科など)、スズキ目ヒイラギ科テンジクダイ科など)などの分類群現れる発光はっこう、英: luminescence) または 生物発光せいぶつはっこう、英: bioluminescence発光するはすべて海産で光の色は淡緑色や白色のものが多い。中には濃緑色深紅色キュウリエソなど)のものもある。発光目的認識信号仲間自分所在知らせる)、照明自分進路を照らす)、誘引(餌生物誘き寄せる)、威嚇(敵を嚇す)、防御(敵の眼を眩ます)など種類によってさまざま。自力発光(じりきはっこう) または 閉鎖式(へいさしき) 自分発光素分泌し酸化による発光細胞から発光素ルシフェリン分泌しそれが体内もしくは水中酸素燃焼して起こる。このとき酵素ルシフェラーゼにより燃焼補助される。この燃焼は炎も熱も発生しない冷光である。 ほとんどが深海魚だが、ツマグロイシモチの腸管一部自力発光となっている。深海魚ではハダカイワシ科ヨコエソ科ムネエソ科カラスザメ属カラスザメフジクジラ)などである。発光器眼のような構造をし、体に散在している。しかしカラスザメ類は皮膚器官として無数にあり、ミズテングでは発光器がないのにも拘らず発光するハダカイワシ類のものはよく発達しており、神経血管きわめて多く発達しており、瞬間的に発光できるチョウチンアンコウ類では擬餌状体に発光器がある。 共生発光共棲発光きょうせいはっこう、英: symbiotic luminescense) または 他力発光(たりきはっこう)、開孔式(かいこうしき) 発光器中に発光バクテリア共生し、その発光によって光を発する発光バクテリア侵入するために発光腺は必ず消化管のある部分肛門付近に開いている。ヒイラギ食道取り巻部分発光腺)、マツカサウオ下顎前端左右一対発光器))、ホタルジャコ魚体下半全体発光器発光腺は肛門付近に開孔)、トウジン科の多く腹部縦走した細長い発光腺、後端肛門直線開孔)などがこの仕組みを持つ。 発電魚はつでんぎょ、英: electric fish) または 電気魚でんきうお発電器官備えた魚類系統的に少なくとも6回独立出現しており、進化における収斂の例として知られる発電力の強さにより2つ大別できる。発電魚発電器官使って短い時間間隔で自らの周囲電場形成し、その電場乱れ感知して餌や外敵存在を知る。強い発電力を持つ発電魚 シビレエイNarke japonica)、シビレエイ一種 Torpedo marmorata、デンキナマズMalapterurus electricus)、デンキウナギElectrophorus electricus)、ミシマオコゼ仲間(Astroscopus)など。数百Vにも及ぶ。その起電力は、他の動物を倒すという攻撃的、または防御的役割を果たす。 弱発電魚(じゃくはつでんぎょ) または 弱電じゃくでんきうお) モルミルスMormyrusやギュムノートゥス(Gymnotus)、ガンギエイRaja)など。1V程度放電を50-750Hz程度頻度で出す。これらのでは別に電気受容する感覚器官電気受容器)を備えており、放電によって周囲形成される電場感知し電場定位)、外敵障害物接近を知る方向探知機構として用いられる魚介毒ぎょかいどく、英: marine toxin生きている魚介類持っている自然毒総称刺咬毒(しこうどく一般に高分子蛋白質だが、充分な毒液集めにくく、毒の成分不安定だったりすることなどにより性状については明らかでない点が多い。ゴンズイカサゴ類が持つ。毒腺から分泌され腫脹痛み痙攣呼吸困難などを起こし致命的な場合もある。刺毒(しどくぎょ、英: venomous fish体表一部棘に毒腺持ち、他の生物刺される毒液注入される。約200程度知られゴンズイオコゼ類では刺さると先端折れ毒が外的に注入されやすくなっている。 皮膚毒(ひふどく) 多くペプチドを含む分子量数千物質ヌノサラシ、アゴハタ、コバンハゼミナミウシノシタハコフグなどが持つ。表皮の毒分泌細胞やこの細胞真皮落ち込んでできた毒腺貯蔵される。他個体殺し防御的効果を持つ。 フグ毒ふぐどく河豚毒鰒毒、英: fugu toxinフグ臓器卵巣肝臓顕著)に含まれる毒素食中毒一種細菌産生する毒素フグ蓄えたもので、食用フグ多く含まれるが、カナフグキタマクラなどではほとんど認められない。他に皮膚や腸から毒が認められるものもあるが、血液はほぼ無毒である。フグ以外にもツムギハゼカリフォルニアイモリの卵、タコからも認められる毒成分テトロドトキシン(英: tetrodotoxinTTX)で、毒作用細胞膜における神経骨格筋電位依存性ナトリウムチャネルのナトリウムイオン透過経路阻害よる。症状筋肉弛緩感覚麻痺嘔吐神経節遮断血圧下降腸管運動抑制)で呼吸麻痺による中毒死起こす類似の毒素にチリキトキシン(ヤセヤドクガエルから)サキシトキシン貝毒)などがある。 シガテラ毒(-どく、英: ciguatera toxin熱帯・亜熱帯地域生息する魚類食べて起こる食中毒総称。その固有のではなく有毒プランクトン産生され食物連鎖通じて蓄積されたもの。主な毒性を持つ物質としてシガトキシン(英: ciguatoxinCTX)とアルテリンなどが分離されている。バラフエダイバラハタドクカマスドクウツボなどの内臓筋肉存在する致死率低く、手や口の周り感覚異常運動失調などの神経系障害引き起こす。その他下痢嘔吐、ドライアイスセンセーション(英: dry-ice sensation)、関節痛倦怠感などを引き起こすイクシオトキシン(英: ichthyotoxin魚雷型ぎょらいがた) 遊泳方法基本形3つ分けられ、その遊泳法の一つ紡錘形遊泳。体の大部分はほとんど屈伸せず、尾鰭と体後端部を左右に屈伸する。体側筋発達している。 漕艇型そうていがた) 遊泳法の一つ対鰭(特に胸鰭)によって後方押して前進する魚雷型比べる遅く持続力も弱い。エイ類にみられる。 この型の変形で、背鰭臀鰭のみを波状に動かすか左右に振って推進するものがある。フグ目みられる蛇行型(だこうがた) 遊泳法の一つ延長形のみられる長い体を左右に何度も屈伸して押し前進する尾鰭発達悪く持たないものもある。対鰭遊泳に与らないため対鰭持たないものもある。ヒラメ類は体が扁平のためヒルのように主軸垂直に屈伸して前進する回遊回游、洄游、かいゆう、英: migration地理的に大きく移動すること。餌を求めたり産卵所を求め移動したり、生息適した所を求めて移動したりと、一つの場所にとどまらず移動繰り返す通し回遊(とおしかいゆう) または (広義の)両側回遊りょうそくかいゆう) 海と川を往来する回遊遡河回遊(そかかいゆう長期間海で成長した後、産卵のため川を遡ること。遡河回遊参照降海回遊こうかいかいゆう) または 降河回遊(こうかかいゆう長期間川で成長し産卵のため海へ下ること。降河回遊魚参照両側回遊りょうそくかいゆう) ある一定期間海でも川でも生活し産卵に関係なく領域移動すること。普通河川孵化し流下して仔稚魚期を海で過ごし稚魚期中後期ごろ遡上し、成長して河川産卵するものが多い。両側回遊魚参照河川回遊かせんかいゆう) 河川の中での回遊孵化した仔魚河川中を流下し、遡上しながら成長すること。ソウギョオイカワなど。 海洋回遊かいようかいゆう、英: oceanic migration海洋中で行われる回遊沿岸回遊外洋表層回遊、垂直回遊などが含まれる偶来回遊(ぐうらいかいゆう) 偶発的に海から河川遡上すること。スズキボラギンガメアジナガエバなどがこれに当る索餌回遊(さくじかいゆう) 餌を食べるための回遊索餌回遊域(さくじかいゆういき) 餌を求めて回遊索餌回遊)する海域陸封型りくふうがた、英: land locked form) または 陸封りくふうぎょ) 元来河川湖沼と海を行き来していた温度などの気候地形変化などで淡水域閉じ込められ河川や湖で一生を送るようになったもの。サケ科トゲウオ科みられる降海型こうかいがた、英: sea run form) または 走海型(そうかいがた)、シーラン(英: sea run form) 生活の中心淡水域ある種において、海に下って生活しているグループウグイなどにみられる遡上そじょう) 海と川を行き来するが海から川へ遡ること。湖に棲むが川へ遡る際にも使われる食物連鎖において周囲生態系一体化して栄養をつなぎ、重要な役割果たしている。 モドリ戻り、もどり) 海と川を行き来するにおいて、海へ降りられる環境でも流程が長い河川場合途中で引き返してくることがあり、その個体母川回帰ぼせんかいき) または サーモン・ラン(英: salmon runサケ科魚類一度外洋出て生まれ育った川に回帰(英: homing)すること。太陽コンパス磁気コンパス(英: magnetic compass)、嗅覚組み合わせて利用していることが分かっている。うち嗅覚が最も重要である。

※この「生活・行動」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「生活・行動」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生活・行動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活・行動」の関連用語

生活・行動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活・行動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚類用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS