luminescenceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > luminescenceの意味・解説 

ルミネセンス【luminescence】


ルミネッセンス【luminescence】

読み方:るみねっせんす

ルミネセンス

「ルミネッセンス」に似た言葉

ルミネセンス

(luminescence から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蛍光海洋魚(バイオルミネセンス)

ルミネセンスluminescence)とは、物質が電磁波の照射や電場の印加、電子の衝突などによってエネルギーを受け取って励起し、低いエネルギー状態の分布数に対する高いエネルギー状態の分布数の比が熱平衡状態のときと比較して大きい状態にされたときに起きる自然放出による発光現象およびその光を指す。ルミネッセンスまたは冷光とも呼ばれる[1]

励起源からのエネルギーの供給を絶つとすぐに発光も止まる物を蛍光、残光を持つ物を燐光と呼ぶが、両者の区別はあまりはっきりしていない。両者をまとめて蛍光と呼ぶこともある。化学的には励起一重項からの失活に伴う発光を蛍光と呼び、三重項からの失活に伴う発光を燐光と呼び区別している。一般的に三重項は寿命が長く、励起一重項よりもエネルギー準位が低いため、燐光の波長は長くなる。

物性物理の分野ではこのルミネセンスのスペクトルや強度を調べることにより物質の性質が分かるため、様々な測定に用いられる。

なお、熱平衡状態の物質が光を発する現象は黒体放射である。また、低いエネルギー状態の分布数に対する高いエネルギー状態の分布数の比が1以上となる反転分布状態においては、誘導放出による光の増幅が起きる。

種類

ルミネセンスの分類と関連する技術
ルミネセンス 励起のエネルギー源 現象名 関連技術・現象例 備考・出典
フォトルミネセンス
(Photoluminescence:PL)
光子 蛍光
燐光 EL燐光材料
  蓄光 蛍光塗料
エレクトロルミネセンス
(Electroluminescence:EL)
電界
カソードルミネセンス
(Cathodoluminescence:CL)
電子線
放電発光 電気
熱ルミネセンス
ソノルミネセンス 音響波
トライボルミネセンス 摩擦
ケミルミネセンス 化学反応
バイオルミネセンス 生物の酵素反応

用途

上記の様に、蛍光灯、液晶ディスプレイ(LCD)のバックライト、プラズマディスプレイ(PDP)、発光ダイオード(LED)、有機EL、ブラウン管など、すべてルミネセンスによるものである。レーザーを除く身の回りの照明および表示器具のうち、ルミネセンスによらないものは、白熱電球ガス灯太陽光など、19世紀から知られているものだけと言える。

輝尽性蛍光体を使用したX線の撮像装置が富士フイルムで開発されFCR(フジ・コンピューテッド・ラジオグラフィー)として販売されている。従来の銀塩写真による撮像よりもダイナミックレンジが大きく、高感度なため、少ない線量で撮像できる。原理は一旦蛍光体に放射線を照射し、その後波長の長い光を照射すると被曝線量に比例した蛍光を発する事による。

出典

[脚注の使い方]

参考文献

ブリタニカ国際大百科事典. “ルミネセンス”. コトバンク. 2018年12月7日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「luminescence」の関連用語

luminescenceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



luminescenceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルミネセンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS