皮膚毒(ひふどく)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
多くはペプチドを含む分子量数千の物質。ヌノサラシ、アゴハタ、コバンハゼ、ミナミウシノシタ、ハコフグなどが持つ。表皮の毒分泌細胞やこの細胞が真皮に落ち込んでできた毒腺に貯蔵される。他個体を殺し、防御的効果を持つ。
※この「皮膚毒(ひふどく)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「皮膚毒(ひふどく)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- 皮膚毒のページへのリンク