ホタルジャコとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ホタルジャコの意味・解説 

ホタルジャコ

学名Acropoma japonicum 英名:Firefly-fish
地方名イシブンゴソ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目スズキ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ホタルジャコは沿岸浅所から深所と幅広く生息している。体の腹部発光器となっており、発光バクテリア入った発光腺がお腹筋肉中にV字型で入っているため、胸部から尾部お腹の縁にある、やや白みがかった銀色の帯は発光する。 大きな特徴は肛門腹びれ先端よりも前方にあるという点である。(普通はだいたい腹びれ後方やや臀びれ寄りにある。)

分布:南日本インド西太平洋 大きさ:15cm
漁法:  食べ方: 

蛍囃喉

読み方:ホタルジャコ(hotarujako)

スズキ科海水魚

学名 Acropoma japonicum


蛍雑魚

読み方:ホタルジャコ(hotarujako)

スズキ科海水魚

学名 Acropoma japonicum


ホタルジャコ科

(ホタルジャコ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 18:19 UTC 版)

ホタルジャコ科
アカムツ Doederleinia berycoides
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: スズキ目 Perciformes

ホタルジャコ目 Acropomatiformes

亜目 : スズキ亜目 Percoidei
: ホタルジャコ科 Acropomatidae Gill1893
英名
Lanternbellies
下位分類
本文参照

ホタルジャコ科学名Acropomatidae)は、スズキ目スズキ亜目に所属する魚類の分類群()の一つ。ホタルジャコアカムツなど、やや深い海で生活するを中心に6属21種が含まれる[1]

分布・生態

ホタルジャコ科の魚類はすべて海水魚で、太平洋インド洋大西洋など世界中の海に広く分布する[1]。ほとんどのは水深100m以深のやや深い海に生息し、いわゆる深海魚に該当するものも多い[2]。日本の近海からは4属10種が報告されている[3]

本科魚類の生態についてはあまりよくわかっておらず、大陸棚大陸斜面海底付近で生活するもの、外洋の中層に進出するものまでさまざま[2]。アカムツなど一部の種が食用として利用される[2]

形態

左右に平たく側扁した、いわゆる型の体型をもつ。最大種では全長40cmに達するが、多くは10数cmほどの小型魚類である[2]

ホタルジャコ属のうち3種は腹部に発光器をもち、肛門は腹鰭の基底近くに位置する[1]。このように著しく前方寄りの肛門は、スズキ目では他にハタ科の1種(Bullisichthys caribbaeus)およびテンジクダイ科の1種(Apogon gularis)しか知られていない[1]

背鰭は2つあり、7-10本の棘条からなる前半部と、0-1棘8-10軟条の後半部に分かれる[1]。臀鰭は2-3棘7-9軟条[1]側線はよく発達し、鰓蓋骨に2本の丸みを帯びたトゲをもつ[2]。鰓条骨は7本、椎骨は25個[1]

分類

ホタルジャコ科には、Nelson(2016)の体系において7属31種が認められている[1]

かつて暫定的に本科に含められていたイシナギ属(および Polyprion 属)とカワリハナダイ属は、現在ではそれぞれ独立のイシナギ科カワリハナダイ科を構成するようになっている[1][4]。同様に本科に置かれていたクシスミクイウオ属 Howella は、ペルキクティス科(Percichthyidae)に移された後[5]、独立のクシスミクイウオ科として扱われている[1]。またスミクイウオ属、ヒメスミクイウオ属、Kaperangus 属、Caraibops 属は独立のスミクイウオ科を構成するようになった[6]

ホタルジャコ Acropoma japonicum (ホタルジャコ属)。インド太平洋の水深100-500mに生息し、腹部に発光器をもつ[2][7]
バケムツ Neoscombrops pacificus (バケムツ属)。アカムツ属と近縁で、体色や鱗の形状で鑑別される[3]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『Fishes of the World Fifth Edition』 p.434
  2. ^ a b c d e f Acropomatidae”. FishBase. 2016年5月21日閲覧。
  3. ^ a b c d 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』 pp.750-753, 1958-1959
  4. ^ 『Fishes of the World Third Edition』 pp.334-335
  5. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.344
  6. ^ 岡本誠, 前田達郎「日向灘から得られたSynagropidae スミクイウオ科(新称)の2種,Parascombrops analisバケスミクイウオとP. oheiサラシヒメスミクイウオ(新称)の九州からの初記録」『IchthyNatural History of Fishes of Japan』第7巻、国立大学法人 鹿児島大学総合研究博物館、2021年、23-29頁、doi:10.34583/ichthy.7.0_23ISSN 2435-7715CRID 1390006210126361344 
  7. ^ 日本の海水魚, p. 249.

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホタルジャコ」の関連用語

ホタルジャコのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホタルジャコのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホタルジャコ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS