共生発光(共棲発光、きょうせいはっこう、英: symbiotic luminescense) または 他力発光(たりきはっこう)、開孔式(かいこうしき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 06:02 UTC 版)
「魚類用語」の記事における「共生発光(共棲発光、きょうせいはっこう、英: symbiotic luminescense) または 他力発光(たりきはっこう)、開孔式(かいこうしき)」の解説
発光器の中に発光バクテリアが共生し、その発光によって光を発する。発光バクテリアが侵入するために発光腺は必ず消化管のある部分か肛門付近に開いている。ヒイラギ(食道を取り巻く部分が発光腺)、マツカサウオ(下顎の前端に左右一対の発光器))、ホタルジャコ(魚体の下半部全体が発光器、発光腺は肛門付近に開孔)、トウジン科の多く(腹部に縦走した細長い発光腺、後端は肛門直線に開孔)などがこの仕組みを持つ。
※この「共生発光(共棲発光、きょうせいはっこう、英: symbiotic luminescense) または 他力発光(たりきはっこう)、開孔式(かいこうしき)」の解説は、「魚類用語」の解説の一部です。
「共生発光(共棲発光、きょうせいはっこう、英: symbiotic luminescense) または 他力発光(たりきはっこう)、開孔式(かいこうしき)」を含む「魚類用語」の記事については、「魚類用語」の概要を参照ください。
- 共生発光 または 他力発光、開孔式のページへのリンク