発光素とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 発光素の意味・解説 

はっこう‐そ〔ハツクワウ‐〕【発光素】

読み方:はっこうそ

ルシフェリン


ルシフェリン

(発光素 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 14:56 UTC 版)

ホタルルシフェリンの構造式

ルシフェリン (: luciferin) とは、ルシフェラーゼによって酸化されて発光する物質の総称であり、ホタル深海魚微生物などが起こす生物発光の源である。発光素とも言う。名称は、「光をもたらす者(: Lightbringer)」「明けの明星」を意味する: Luciferルクスの同語源)に因む。

分類

一般的に以下の5種類に分類される。

ホタルルシフェリン
ホタルの持つルシフェリンで、ホタルルシフェラーゼ (EC 1.13.12.7) によって酸化され発光する。
バクテリアルシフェリン
バクテリアやある種のイカ魚類に見られる。長鎖のアルデヒドと還元型のリン酸リボフラビンからなる。
渦鞭毛藻類ルシフェリン
クロロフィルの誘導体で、渦鞭毛藻類(海洋性プランクトン)が持つ。オキアミ類もこれと類似するものを持っていることがある。
ヴァルグリン英語版
ウミホタルなどの貝虫ガマアンコウに見られる。その基本骨格はイミダゾピラジノンであり、多くの互変異性体がある。生合成には、イソロイシンアルギニントリプトファンの3種のアミノ酸が含まれる。
セレンテラジン
セレンテラジン
放散虫有櫛動物刺胞動物、イカ、クモヒトデカイアシ類毛顎動物、魚、エビなどに見られる。タンパク質イクオリン中の発光分子である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発光素」の関連用語

発光素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発光素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルシフェリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS