通し回遊とは? わかりやすく解説

通し回遊(川と海をめぐる回遊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:30 UTC 版)

回遊」の記事における「通し回遊(川と海をめぐる回遊)」の解説

動物には海の中を回遊するものだけでなく、川と海をまたぐ回遊をするものも存在する。これは通し回遊(とおしかいゆう)と総称される1年のうちで生息場所移動するものもいれば、生活環のある期間で移動するものもある。いわゆる「川の動物」として知られていても、実は一生のどこかで海を利用しているという動物数多い。つまり、河川環境保護考え場合には、その川が繋がる海の環境にもまた注目する必要がある。 通し回遊は、どちらをメイン生活するか、どちらで産卵をするかにより分類することができる。 遡河回遊 川で産卵し、川で生まれるが、生活の大部分を海に降って過ごし産卵時に再び川に戻ってくるものを遡河回遊(そかかいゆう)という。サケウグイ降海型マルタウグイカワヤツメなどがいる。 降河回遊 普段は川で生活しているが、海に降って産卵し誕生したこどもが川をさかのぼるものを降河回遊(こうかかいゆう)という。代表的なのはウナギだが、ウナギ場合は川に上らず沿岸域で過ごす個体もいるので完全には当てはまらない。他にはアユカケヤマノカミなどのカジカ科魚類甲殻類ではモクズガニなどがこれに該当する両側回遊 普段から川で生活していて、産卵生まれも川だが、生活環一部で一旦海に降り、再び川をさかのぼるものを両側回遊りょうそくかいゆう)という。特に卵から孵化間もなく海に降りある程度まで成長してから川に戻ってくるという形をとるものが多い。アユカジカ小卵型ヨシノボリ類、ウキゴリチチブなどの魚類挙げられるが、ヤマトヌマエビなどのヌマエビ科エビテナガエビ類、イシマキガイなど、多く甲殻類貝類もこれに該当するその他にも、通し回遊に似た行動をとる動物もいる。 陸封 かつては通し回遊を行っていたものが、回遊を行わなくなったり、海の代わりに湖などで回遊するようになったものを陸封りくふう)という。ヒメマス琵琶湖におけるアユなどの他、ヨシノボリテナガエビなどでも見られるヤマメアマゴ陸封種に特別な命名がされる場合も多い。 周縁魚 普段は海で生活しているが、汽水域淡水域にも侵入する周縁魚しゅうえんぎょ)という。スズキ(海で産卵する両側回遊ともいえる)、クロダイシマイサキマハゼボラオオメジロザメなどの沿岸魚がよく知られる

※この「通し回遊(川と海をめぐる回遊)」の解説は、「回遊」の解説の一部です。
「通し回遊(川と海をめぐる回遊)」を含む「回遊」の記事については、「回遊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「通し回遊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通し回遊」の関連用語

通し回遊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通し回遊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの回遊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS