妖術・技とは? わかりやすく解説

妖術・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 04:00 UTC 版)

ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「妖術・技」の解説

基本的に頑強な巨体生かした防御戦術使用する鈍重に見えるが後述移動能力の他、足腰筋力利用するジャンプ力など瞬発力かなりのものがあり、妖怪漆喰水鉄砲等、攻撃手段複数所持している。

※この「妖術・技」の解説は、「ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「妖術・技」を含む「ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「ぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。


妖術・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:19 UTC 版)

ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「妖術・技」の解説

原作初期アニメ第1作では「策謀巡らす事には長けているが、特に攻撃的な妖術使えるわけではない」とされていたが、後に「妖怪総大将」という設定定着するにつれ、徐々に多彩な技を使うようになっていく。 爆弾 原作アニメ第1作では本に隠したダイナマイトや柄付手榴弾などを家や乗り物など投げ込んで爆破している。 第3作第4話使った爆弾水晶玉のような形状で、爆発力よりも化学的にコンクリート脆くする型の模様で、爆煙が充満した後、ビル崩れ落ちる描写がされている。また、鬼太郎つきのために車内誤爆した際、自動車解体したが乗っていたぬらりひょん達はほとんど無傷だった第4作47話では悪事露見し天狗ポリスから逃れる際に煙幕弾をするが、誤って原始時代に繋がるゲート通ってしまった。 第5作では指に挟める大きさの手投げ弾を敵味方入り乱れた戦いに度々使用し第8話では撤退するときに煙幕弾使用第6作では赤黒い目玉のような形状。この爆弾手の目眼球なのか、元々はぬらりひょん所有物なのかは不明爆発力は凄まじく、爆心地にいた妖怪は魂さえも現世に残らず消滅してしまう。第89話終盤手の目が、鬼太郎ねこ娘特殊部隊弁護士壬生陽子道連れにするために使用したが、鬼太郎ちゃんちゃんこ防がれたことで大半軽傷済んだ最終話では自ら死を選んだぬらりひょん使用した。 『異聞妖怪奇譚』では、ダイナマイト単発連続投げつける必殺技として使用幻術 原作アニメ第1・3作はねずみ男に紙幣見せかけ木の葉つかませたアニメ第1作では自分の姿を写真から消す術を使い鬼太郎妖怪ランプ消えた姿をあぶり出している。 上がり込む・気配を断つ 伝承通り、全く気付かれずに人家等に侵入する妖気を消す能力にも長け鬼太郎妖怪アンテナにも反応しない第4作101話では一刻堂邸に入って家人に気にかけられる事なく、主人一刻堂の部屋まで侵入している。なお、一刻堂には最初から気づかれた。 第6作では閻魔大王所持する浄玻璃鏡」にも察知されずに地獄侵入し大逆の四将の封印解いた。ただし、同行していた朱の盆までは隠せなかった。また、鬼太郎目を離した一瞬消え去ったり、不意に鬼太郎背後現れたりもしている他、バックベアード城にも上がり込む等、能力活用し神出鬼没行動する魂を抜き取る野球狂の巻」で使用人間の口に手を突っ込んで魂を抜き取る被害者は他の妖怪抜いた場合のように意識不明になるのではなく、一応会話もできるがまるで力が入らないといった様子剣術 剣の心得があり、常に仕込み杖持ち歩いている(軍服着てサーベル挿すことも)。アニメ第3、5作では鬼太郎も剣を使うため、両者が剣を交える戦い頻繁に見られる第4作では歴代でも卓越した腕を持ち、第60話では妖怪イカにされた状態で襲いかかった鬼太郎瞬時細切れにし(鬼太郎半魚人おかげで復活できた)、第71話では朱の盆の額に饅頭投げつけた後に張り付いた饅頭だけを両断朱の盆無傷だった)、第83話では逆柱生み出した多数木の葉妖怪切り裂いている。故に腕に自信を持つことが第113話では裏目回り、偶然居合を躱した五徳猫たちを「ただものではない」と誤解してしまった。 第6作96話では、まなを殺せなかったねずみ男を始末するために抜刀したが、暴走したバックベアード現れ騒動の余波使用しないままに終わった変身 月曜ドラマランド版では女性化けて人間界で「ぬらり塾」を経営し妖怪帝国建設のための本拠地としていた。 アニメ第3作第45話では妖怪花と共存していた社長捕らえ彼になりすまして妖怪花を蹂躙する念力爆弾最新版』で使用指差した一点中心に爆発起こす。町一つ瓦礫化しその場にいた鬼太郎一派のほとんどを北極熱帯まで飛ばしてしまった。 遠隔視最新版』では水晶玉使用鬼太郎達の動向を探る。 アニメ版地獄篇では天叢雲剣水鏡かざして探った第6作85話では空中遠隔地様子映し出し朱の盆と共にダイダラボッチ動向観賞している。 巨大化最新版』では身体巨大化させ、部下達威圧感示した閻魔大王一騎討ち演じたりした事もある。 電撃 アニメ第3作60話で使用。掌から稲妻状の電撃放つダイダラボッチコントロール装置電撃のような能力操っていた。 実写映画版『千年呪い歌』では、千年から電撃状の念動波を放ったビーム 月曜ドラマランド版では、日本刀抜きその先端からビーム乱射した妖怪香炉最新版10話及びアニメ第3作86話で使用封印抹殺され妖怪の魂を呼び出し一時的に蘇らせる香炉漫画ではある祠からねずみ男に掘り出させ、アニメでは鬼太郎下駄盗んで夢世界侵入し枕返しから奪った鬼太郎退治された妖怪たち一斉にらせ襲わせた(アニメではそれ以前にも妖怪たち夢世界暴れさせることで人間たち悪夢見せ睡眠不足パニック事故起きた)が、あと一歩の所でねずみ男たちが香炉の火を消して蘇った妖怪たち消えた第5作85話で蛇骨婆ミウ洗脳第6作70話で砂かけ婆幻術同名香炉を使う。 妖魔城の銅鏡 アニメ第4作9699話妖怪王編)で使用日本各地隠され四つ破片集めると妖怪島と妖魔城を復活できる。また他の妖怪の力を吸収してその能力を使うことができ、グルマルキンのゴーレムを操る力やジャイアント五感取り込んだ。ただし妖力取り込ませる機能敵味方関係なく使える欠点もあり、鬼太郎側の妖怪達が妖力を送ることで鬼太郎猫娘の爪攻撃砂かけ婆の砂攻撃子泣き爺岩石化、雪女つらら女吹雪輪入道の炎で反撃した鉄の爪 アニメ第5作39話で初使用妖怪刑務所投獄されている間に鉄分豊富な牢獄の石を食べて体内精製し、剣のように硬く鋭い爪を自由自在に出せるようになる切断し天狗ポリス斬りつけるなど脱獄活用し、第85話では操られミウ説得に気を取られ鬼太郎刺して瀕死の重傷を負わせた。 見上げ入道 月曜ドラマランド版において、戦いで部下失い不利になった際に、巨大な頭部がさらに膨らみ、そこからのびあがり分離巨大化して見上げ入道変貌し、「秘法霊界流し」で鬼太郎人質少女関京子のみ霊界送り込み最後勝負挑んだコンクリート 原作妖怪ぬらりひょん』及び、それを基とするエピソードアニメ第1作12話、第3作4話第4作78話、第5作8話)で罠に嵌めた鬼太郎コンクリート第4作のみ妖怪コンクリートという設定)で固めて葬ろうとしたがいずれも失敗し復活した鬼太郎反撃食らう羽目になる。『異聞妖怪奇譚』ではコンクリートブロック振り下ろし相手殴りつける必殺技として使用棍棒異聞妖怪奇譚』で使用。手に持った棍棒相手頭部を殴る。 火炎最新版』にて「食妖鬼」の状態で、戦車隊向かって火炎吐いた

※この「妖術・技」の解説は、「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「妖術・技」を含む「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。


妖術・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 16:32 UTC 版)

砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「妖術・技」の解説

身体能力優れているが、高齢妖怪でもあり、時折体力面で衰えてるような言動描写見られる第4作62話では子泣き爺可能な走行中のトラックへの飛び乗りが、自力では飛び乗れなかったりした一方で第67話など高い運動能力持久力発揮する場面もあり、第85話「魔境土蜘蛛の山!」で、相手妖怪視界から一瞬の間に消えている。 長年生きてきた知恵経歴を持つエキスパート描かれ方が多く戦闘においても多彩な技経験活かす第4作によれば朝廷遠征随伴したこともある」らしい)。 披露してきた技や道具類鬼太郎に次ぐほどで、薬草など広範囲知恵にも精通術式道具類鬼太郎よりも多く使用)。妖怪に関する知識仲間内では目玉おやじ次いで優れており、目玉おやじからも知恵者として信頼されている。 第5作では、様々な効能を持つ砂を趣味実益兼ねて収集しており、独自に武器サポート用として作成している(第5作では、直接体から砂を撒くよりも壺を携帯して大量の砂を勢いよく噴射する様子も多い)。

※この「妖術・技」の解説は、「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「妖術・技」を含む「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。


妖術・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:27 UTC 版)

子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「妖術・技」の解説

老人の姿はしているが、中々に高い運動能力持っている比較控えめ描かれている第4作でも、走行中のトラック余裕飛び乗る程度跳躍力があり(62話「怪奇!ばけ街道」)、第5作32話「上陸脅威西洋妖怪」では少し真面目に鍛えなおす事で全盛期運動能力取り戻すと言われている。第5作では西洋妖怪キラーとも称され普段だらしない姿からは想像つかないほど対西洋妖怪勝率高く持ち前能力発揮させる第6作では酒が飲み足らない走り疲れることもある。

※この「妖術・技」の解説は、「子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「妖術・技」を含む「子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。


妖術・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:45 UTC 版)

一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事における「妖術・技」の解説

目玉おやじをしてベテラン言わしめるほどの豊富な経験持ち普段飛行能力だけでなく鬼太郎ファミリー中でもその戦闘力頼りにされている。後年の作品では、鬼太郎砂かけ婆武器として機能する事もある。 飛行能力 先述のように鬼太郎仲間乗せて飛び事件現場赴く移動手段空中戦サポートとして活躍し第3作以降巨大な妖怪飛行能力持った妖怪鬼太郎が戦う際に抜群コンビネーション見せる名パートナーとして活躍する場面が多い。飛行速度シリーズによって多少異なり少々風圧にも負けず非常に高速飛べる(第6作34話では飛行機雲引いている)。成層圏でも活動可能(第5作74話「一反もめん鹿児島決戦!!」)だが、冬の上空にある雪雲などでは寒がって凍ってしまうことも(第4作56話「変化妖怪水虎」)。人間大の仲間なら4〜5人程度乗せる事が可能だが、3人程度で重たがっている場面もある(第3作63話、第6作16話など)。ぬりかべ大き過ぎて乗せられないが、水上スキー式に引く事は可能(第3作劇場版第1弾)。また、自分より巨体で重い縄文人乗せて平然としているシーンがある(第6作67話)。 「鬼太郎大百科」では風に乗って飛ぶと説明されているが、それでは不可能なはずの大気圏外まで飛んでいる描写がある(原作UFO宇宙突撃隊」「月の妖怪桂男」、アニメ第5作74話)。 濡れたり(特にアニメ第5作)、食べ過ぎたり(第5作40話)すると体重くなり飛べなくなる事がある第4作108話でショウ若さ吸い取られて年をとった時も飛べなくなった)。酔っぱらって飛べなくなることもある(第6作79話)。 第6作75話では一反木綿の魂(石動倒され取り込まれたが、打ち負かし奪い返した)を取り込んだ鬼太郎が、白いオーラを纏って飛ぶ。 巻き付き / しめつけ 伝承からの得意技帯状の体を敵に巻き付け締め上げる。「妖怪獣」では八百八狸幹部(団三郎)を締め殺し親玉刑部狸締めあげて失神させた。ねずみ男窒息寸前まで締め上げたことも何度かある。また第3作第1話では、鬼太郎たちに襲い掛かるかまいたち締め上げ妖怪城を元のように戻す方法白状させた。第6作34話ではバックベアード洗脳されねずみ男身柄拘束したが、彼の放屁失神して拘束解かれている。 また、巻き付いた状態からそのまま飛行して相手宙吊り状態にしたり(第3作51話ではねずみ男、第6作23話ではヤクザ使用)、運んだりもしたりする(「妖怪獣」ではねずみ男を縛り付けられ十字架ごと、第4作61話ではいやみの毒気おかしくなった鬼太郎第6作57話ではマンモスやられて気絶したねこ娘運んだ)。第6作56話ではこれを応用し吸血鬼エリート音響催眠術解けた少年たち避難させる際に歩行補助する為に使用第6作82話では逆に自分子泣き爺絞め落とされた(砂かけ婆との「愛の力」の事をねこ娘ぺらぺら喋ろうしたため)。投げ飛ばし 相手巻き付いた後に、体を伸ばして戻す勢いで投げ飛ばす第5作29話では猫娘切り裂いた狂骨の頭を吹き戻しのように投げ飛ばし31話での傘化けとのコンビでは彼を独楽自身を紐に見立てて投げゴマ式に回転加えた第6作34話でバックベアード洗脳された時は、ビル内でベアード襲われ窓から飛び出した猫娘空中捕らえ、他の洗脳され仲間待ち受ける屋上投げたスクリュー攻撃 空中加速し急旋回すると共に尾を螺旋状回転させ、先端つかまっている仲間錐揉み回転加えて投げ飛ばし肉弾攻撃鬼太郎下駄キックなど。この場合スクリューキックと言う)を強化するアニメ第5作頻繁に使用し、嫌がるねずみ男無理やり行ったこともある(第5作29話で、狂骨向かってねずみ男投げ飛ばした)。 もめん切り 薄い体の縁を刃物状にして敵を切り裂く。 「鬼太郎大百科」では「頭の先端骨質であり鋭いので刃物のように切れる」とあるが、鬼太郎達が頭に手を掛け平気な事や、尾の部分なども刃物化している事(後述の「刺殺」)から、自身意志で縁の硬軟変化させられる模様また、第5作74話の「一反もめん鹿児島決戦!!」では、辻神切り裂かれ失った部分補った霊毛ちゃんちゃんこ部分辻神真っ二つ切り裂いており、自分身体一体化した部分であれば硬化させることができることがわかる。 劇中での初使用原作では「吸血鬼ラ・セーヌ(後編)」、アニメでは第3作13話おりたたみ入道」。第6作3話ではかまいたち使用し胴体両断したが、妖怪城の力で即座に再生された。刺殺 尾の先端尖った刃にして突き刺すアニメ第3作40話で缶切り代わりに使用技名ゲーム異聞妖怪奇譚』より。 『妖怪千物語においては目玉おやじ作った強化され、以下のような鬼太郎との合体技使用できるようになった一反もめん旋風斬せんぷうざん) 鬼太郎の腕に巻きつき、鋼のように強靭な刃の鞭となる。磯女水の槍も砕く威力一反もめん螺旋槍らせんそう鬼太郎の腕に巻きつき、体を縦方向絞って鋭いとなる。牛鬼眉間貫いた再生能力 布だけに刃物などで切り裂かれやすいが、を含む(膨らんで徐々に繋がっていく)か糸で縫合する砂かけ婆など他者縫ってもらう場面が多いが、アニメ第5作88話で「針に糸を通すのはいつもやっているから得意」との発言から、自分で縫うこともある模様)事で再生する。ただしアニメ5作のみ通常時濡れると動きが鈍るという弱点にもなっている。妖怪獣アニメ第1作22話)で初使用原作鬼太郎地獄編』では、地獄襲われパニックになった仲間たち一斉にぶら下がったことで両脇から下(本人曰く尻尾)が千切れてしまうが、時間経てば自然に元の状態までは生えてくると判明第6作38話ではねずみ男の悪巧み聞き、「今度いい女紹介してやる」と口車に乗せられた隙に細切れにされて袋詰めにされたが、猫娘(体はねずみ男)が妖怪アパートシャワー浴びたことで元に戻った85話ではダイダラボッチ復活させる鍵を持ち逃げしようとして七人同行リーダーによって体を引き裂かれたが、その直後原作地獄同様に元の姿に戻っていた。ただし75話で石動鬼神の腕に切り裂かれた際には魂になっており、霊的な力を伴う攻撃では致命傷を受けることもある模様再生粉末 死んだ者を生き返らせる粉状妖怪獣を倒すために胃液溶けた鬼太郎不完全ながらもらせた。第4作111話では鬼太郎自力で完全に復活したため使用されなかった。なお、砂かけ婆の砂とは違い、かける量には限りあるらしい。 目 「鬼太郎大百科」によるとトンボのような複眼で高い視力を持つとされる。ただしアニメ第5作27話では最近老眼気味と言って眼鏡をかける場面がある。 アニメ第4作15話で枕返し眠り砂撒かれた時、彼だけは「目が細過ぎて砂が入らない理由で眠らなかった(第3、5作では他の仲間同様に砂が効いて眠った)。ただし、31話では傘化け催眠術にはかかった。 「千年呪い歌」ではサーチライトのように光を発する先述のように複眼基本的に単一の色の目であるが(アニメ2,3,4,6作では青系、第5作50周年ロゴでは赤系)、原作妖怪獣」や月曜ドラマランド版、及びアニメ第3作での驚いた表情では白目黒目がある。 擬態・道具化 帯状の布でできた品物成りすます事を得意とするマフラーアニメ第3作9話で、水虎狙われ少年護衛する為。色も黄色に変化し、本来の白と瞬時切り替わる包帯アニメ第3作69話で、医者変装した鬼太郎又三郎天狗の傷に巻いて偵察させた) 通常布製ではない道具代わりになったこともある。梯子第3作46話で賽の河原の時を司る大時計逆回転させる際、振り子巻き付き梯子代わりになって仲間達時計内部へ登らせた) ホースノズルアニメ第3作61話での消火作業の際、消防ポンプ水の勢いが弱いのでホース先端巻き付いたスコップアニメ第3作71話で妖花親株根元を掘る際、ねずみ男使われた) 反面、その布状の体質ならではの虜囚辱め」を受けた事なども多い。「妖怪獣」で八百八狸囚われた際は、団三郎狸の褌(アニメ第1作ではマフラー)にされた。この後、団三郎の首を絞める形で逆襲している。 「妖怪裁判」では百々爺鼻毛針で磔にされた(第6作42話では、これが鬼太郎無実証明する証拠品一つになった)。 「妖怪反物」では中国妖怪囚われ、捩られて紐にされた(他の囚われ日本妖怪チー秘薬妖怪反物にされたが、彼はアニメ第3作にて猫娘当人曰く「元から反物」であるため)。 「鬼太郎世界お化け旅行」編第4話ではドラキュラ親分部下達捕まり全身の縁を板に釘付けされる拷問を受ける。そのまま双頭ミイラ仲間居場所への案内させられるが、強引に釘から抜け鬼太郎と共にミイラ立ち向かったアニメ第3作劇場版妖怪大戦争」ではドラキュラ一部破り取られテーブルクロス代わりにされた。 アニメ第3作劇場版最強妖怪軍団!日本上陸!!』とアニメ第3作106話では、ユメコとねずみ男の裸を隠すバスタオル代わりにされる(前者では妖怪反物浴衣脱いだユメコに自ら率先して後者では全身豆腐カビだらけになってたねずみ男との取っ組み合い最中カビ消され為に成り行きで)。 アニメ第3作74話では竹人間にされた子泣き爺襲われ結果竹ひご編み物のような姿になってしまい「(こうなるのが)みっともないから、やめて欲しかった」とぼやいている。 アニメ第4作3話では夜叉に魂を食われ死亡したねずみ男の顔を隠す打ち覆いにされる(ねずみ男は魂が戻り生き返った)。 アニメ第5作71話では南方妖怪囚われ、ポの腰巻にされる。 アニメ第6作17話では子泣き爺の褌にされたことに怒って飛び去ってしまった。続けて曰くどうせならおなごの水着なりたかばい」(この時、猫娘とまなは水着ではなく普段着海岸来ていた)。 隙間移動 薄い体を活かして、狭い隙間から出入りした閉所収まったり(カバンの中など)することが可能。原作妖怪獣」ではねずみ男の服の内側サラシのように潜伏して刑部狸奇襲し第6作38話では引き戸隙間から部屋侵入してねずみ男詰問している。 目隠し 第3作劇場版第1弾蛟龍、第49話で陰摩羅鬼、「国盗り物語」で毒娘の車に対して使用鬼太郎攻撃チャンス与えた第5作13話では大百足使用して鬼太郎を庇った。第6作最終話では妖対法特殊部隊乗るヘリコプター張り付いて妨害旋風 空中回転して旋風起こすアニメ第5作71話「南方妖怪日本上陸」で使用の他、第33話「大逆襲!日本妖怪」でも砂かけ婆との合わせ技砂塵巻き込んだ暴風起こしている。 足払い 体を伸ばし相手の足を引っかけ転倒させる第6作50話ではムジナ化けていた)の足を引っかけて、鬼太郎攻撃チャンス与えたパチンコ 体を木と木に巻き付けて中央に物や人を置いて引っ張り射出する第6作第3話で、子泣き爺かまいたち向けて投擲するために使用したコットン・スプラッシュ 第6作88話で使用含んだ状態で空中回転し水飛沫を飛ばす。苦手な火の妖怪である古籠火との戦いで逆に敵の苦手な浴びせ逆転勝ち

※この「妖術・技」の解説は、「一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)」の解説の一部です。
「妖術・技」を含む「一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)」の記事については、「一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎)」の概要を参照ください。


妖術・技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 04:54 UTC 版)

目玉おやじ」の記事における「妖術・技」の解説

病に蝕まれ衰弱し一度死亡したものの、死後肉体失ったものの目玉だけでるなど幽霊特有の強い生命力霊力持っている描写がある。時には鬼太郎不覚を取るほどの強敵を倒すこともある。アニメシリーズ第5作では通称七つ最強伝説」を持っており、第90話「新年大暴走!!鬼太郎火車」では、鬼太郎ですら一方的に倒されてしまう強豪火車を、鬼太郎自身が「世にも恐ろしい方法」と青ざめ震え上がるほどの手段で倒して更生させた事もあるという(そのため、火車はこの件で目玉おやじにだけは頭が上がらなくなった)。

※この「妖術・技」の解説は、「目玉おやじ」の解説の一部です。
「妖術・技」を含む「目玉おやじ」の記事については、「目玉おやじ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妖術・技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妖術・技」の関連用語

妖術・技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妖術・技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぬりかべ (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、砂かけ婆 (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、子泣き爺 (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、一反木綿 (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、目玉おやじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS