見上げ入道とは? わかりやすく解説

見上入道

(見上げ入道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 14:15 UTC 版)

鳥取県境港市水木しげるロードに設置されている「見上入道」のブロンズ像

見上入道(みあげにゅうどう)とは、佐渡島新潟県佐渡市)に伝わる妖怪見越し入道に類するもの[1]

伝承

夜中に小坂路を登って行くと、小坊主のような姿で前方に現れ、こちらが見上げると背が高くなり、見ている人は後ろに倒れてしまうという。「見上入道、見越した」と唱え、前に打ち伏すと消えるといわれている[1]。佐渡郡羽茂町(現・同)では、辻堂坂という場所に現れる見上入道が旅行者から食べ物や金を奪うともいわれた[2]

両津市歌見(現・同)では、木々が茂ってでも暗い場所があり、そこにある見上げ岩という大岩がこの入道に化けたという。あるときに旅の行者がこれに遭い「見上入道、見越した」と唱えて杖を叩き付けたところ、入道は消え去った。その後、岩の上に地蔵を祀ったところ、入道が現れることはなくなったという[3]

また佐渡郡赤泊村(現・同)の伝承では、見上入道は夜の通行人を押し潰して殺していたが、あるとき誤って谷底に落ちてしまい、ある人に「もう人を襲わないこと」「この地を離れること」を条件として助けられたためにその地には現れなくなり、その谷を「入道沢」と呼ぶようになったという[4]

佐渡郡畑野町(現・同)では、見上入道に出遭った者が「この前に会った見上入道はもっと大きかった」などと言って挑発したところ、見上入道がどんどん大きくなり、それにつれてが次第に細くなったので、で足を叩いたところ、激しい音とともに見上入道が倒れたという[5]

脚注

参考文献

関連項目


見上げ入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:46 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事における「見上げ入道」の解説

一つ目法師姿の妖怪空気自由に操る。

※この「見上げ入道」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の解説の一部です。
「見上げ入道」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見上げ入道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見上げ入道」の関連用語

見上げ入道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見上げ入道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見上入道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎 (実写映画) (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王 (改訂履歴)、トキワ来たれり!! (改訂履歴)、ぬらりひょん (ゲゲゲの鬼太郎) (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS