さらし【×晒し/×曝し】
読み方:さらし
2 漂白した麻布または綿布。晒し布。特に、晒し木綿。《季 夏》「川風に水打ちながす—かな/太祇」
3 江戸時代の刑罰の一。縛った罪人、または斬首(ざんしゅ)に処せられた罪人の首を路傍にさらし、衆人の見せしめにしたもの。
4 歌舞伎舞踊の中の一場面。布ざらしを舞踊化したもので、「越後獅子」などにある。
5 歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大太鼓または大鼓・小鼓を加えた鳴り物で、荒事(あらごと)の立ち回りや幕切れなどに用いる。
6 「晒(さらし)の合方」の略。
(晒)地歌・箏曲の曲名。宇治川沿岸で里人が布をさらすことを題材としたもの。元禄(1688〜1704)ころ、深草検校が原曲「古ざらし」をつくり、のちに山田・生田の両流が原曲から「新ざらし(早ざらし)」を編曲した。
晒
さらし
(サラシ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/30 03:44 UTC 版)
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「サラシ」の例文・使い方・用例・文例
- サラシのページへのリンク