ニコライ・エリザロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコライ・エリザロフの意味・解説 

蔣経国

(ニコライ・エリザロフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 02:00 UTC 版)

蔣 経国(しょう けいこく、繁体字: 蔣經國注音: ㄐㄧㄤˇ ㄐㄧㄥ ㄍㄨㄛˊ拼音: jiǎng jing guó1910年4月27日宣統2年3月18日〉 - 1988年民国77年〉1月13日)は、中華民国政治家。第3代中華民国総統6期7期)を務め、中国国民党中央委員会主席、行政院長国防部長などを歴任した。蔣介石の長男。


注釈

  1. ^ 蔣経国は呉稚暉を師事し続け、1953年に呉稚暉が亡くなった後、遺言により蔣経国は自ら呉稚暉の遺骨を金門島廈門間の海峡まで運び、水葬にした[34]
  2. ^ 中村(2005)によれば、馮弗能はソ連当局に一時期人質同様の扱いを受けていたが、1928年5月、兄・馮洪国とともに中国に帰国した。
  3. ^ 中村(2008)p.124によれば、アルタイ金鉱送りから解放されスヴェルドロフスクへ戻る前、蔣経国はシコフ村を再訪してソフィア婆さんを訪ねている。しかしソフィア婆さんは2カ月前に亡くなっており、蔣経国は墓前に野の花を手向け、ひざまずいて男泣きに泣いた
  4. ^ この蔣経国の実母への手紙は、通説では王明の偽手紙が送られたものとされている。中村(2008)では、通説を採りながらも本当に蔣経国が書いた手紙である可能性も排除できないとしている。
  5. ^ 中村(2012)によれば、蔣経国が中国に帰国して2年後、生母の毛福梅が日本軍の戦闘機の攻撃を受け死亡した後、母の霊をなぐさめるためにソ連時代の日記をまとめたもう一つのソ連生活についてのレポートが残されている。このレポートは帰国直後に父蔣介石に提出したレポートと異なり、ソ連への評価が目立つ。中村は二つの全く異なるソ連生活のレポートから、蔣経国の思想的揺らぎを指摘している。
  6. ^ 蔣経国の三民主義青年団中央幹部学校教育長就任は、中村(2009b)は1943年11月としているが、江南(1989)、小谷(1990)、若林(1997)は1944年1月のこととし、山本(1999)も1944年のこととしている。ここでは多くの文献に採用されている1944年1月という記述を採用する。
  7. ^ 若林(1992)p.48によれば、当時の台湾では中国大陸での経済混乱の波及を恐れ、大陸で用いられていた法幣ではなく台湾元(旧台湾ドル)が流通していた。
  8. ^ 松田(2006)p.200によれば、解任された陳儀は浙江省主席となり、失脚はしていない。
  9. ^ 根本博は終戦時にソビエト軍の猛攻から4万人の在留邦人と35万の日本軍将兵の命を救い、彼らの帰国への便宜供与を行った蔣介石に対する恩義に報いるべく密航。蔣介石から「林保源」の中国名を与えられ、金門島での戦いに軍事顧問として参加した。
  10. ^ 若林(1997)p.71には、1949年12月10日が蔣経国中国大陸最後の日としているが、張(2013)p.269によれば1950年1月末に西昌に督戦に赴いており、張の記述を採用する。
  11. ^ 本田(2004)p.145では、蔣経国は李登輝を登用するにあたり、特務を利用して徹底的に李登輝のことを洗ったものであるとの解釈を紹介している。
  12. ^ 若林(2008)pp.119-120によれば、さすがに中華人民共和国が軍事力で台湾併合を強行することまでカーター政権は了承したつもりはなかったが、1979年当時の中華人民共和国の軍事能力から考えれば、軍事力での台湾併合は困難であり、ソ連の軍事的脅威を抱えた中華人民共和国が、台湾武力併合という大規模な軍事作戦を取った場合の危険性の大きさ、さらに西側先進諸国の支援を受けて進めたいと考えていた近代化が頓挫しかねない。そして1979年の時点では中華人民共和国側ばかりではなく、台湾の中華民国側も一つの中国との見解を堅持していたため、中華人民共和国側が軍事力に訴えての統一に踏み切る大義名分に欠けていたことなどから、台湾への軍事作戦の実行はないと判断していたと考えられる。
  13. ^ 若林(2008)p.168では、蔣経国は後継者として孫運璿を考えていた可能性があるとの郝柏村の推測を紹介している。
  14. ^ 江南著の蔣経国伝は当記事においても参考文献として用いており、中村(2008)p.119では、蔣経国研究における同書の影響力は極めて大きく、その後の蔣経国関連の書籍は江南著の蔣経国伝の枠組みを大筋において踏襲するものとなっていると指摘している。
  15. ^ 江南事件の真の黒幕は蔣経国本人であるとの説がある[472]
  16. ^ 蔣経国の死の翌年、鄧小平は民主化を求める民衆の運動を反革命暴乱と決めつけ、武力弾圧に踏み切った。それが六四天安門事件である。

出典

  1. ^ 小谷, p. 7.
  2. ^ , p. 4.
  3. ^ , pp. 4–5.
  4. ^ , p. 6.
  5. ^ 小谷, p. 8.
  6. ^ 山田(2013)p.8
  7. ^ a b 山田(2013)p.11
  8. ^ a b 若林(1997)p.18
  9. ^ , pp. 7, 14–15.
  10. ^ , pp. 7–10.
  11. ^ 若林(1997)pp.21-22
  12. ^ 中村(2006)pp.29-31
  13. ^ , p. 12.
  14. ^ 中村(2006)pp.31-34
  15. ^ a b , pp. 13–15.
  16. ^ a b 中村(2006)p.32
  17. ^ 中村(2006)pp.30-32
  18. ^ , p. 15.
  19. ^ , pp. 15–16.
  20. ^ a b 若林(1997)p.22
  21. ^ 中村(2006)pp.32-35
  22. ^ , p. 16.
  23. ^ 中村(2006)pp.33-34
  24. ^ , pp. 16–18.
  25. ^ 中村(2006)p.42
  26. ^ 若林(1997)p.23
  27. ^ a b , p. 18.
  28. ^ 若林(1997)p.22、pp.26-27
  29. ^ a b c 若林(1997)p.27
  30. ^ 中村(2007)pp.265-266
  31. ^ 中村(2007)pp.206-207
  32. ^ a b , p. 23.
  33. ^ 中村(2007)p.270
  34. ^ 小谷, pp. 227–228.
  35. ^ 中村(2007)pp.271-272
  36. ^ 中村(2007)pp.272-273
  37. ^ , pp. 22–23.
  38. ^ a b c 中村(2007)p.273
  39. ^ 若林(1997)p.28
  40. ^ 中村(2007)p.277
  41. ^ 小谷, p. 22.
  42. ^ 小谷, pp. 27–28.
  43. ^ a b 中村(2007)pp.275-276
  44. ^ 若林(1997)pp.28-29
  45. ^ 中村(2007)p.278
  46. ^ 余敏令「俄國檔案中的留蘇學生蔣經國」『中央研究院近代史研究所集刊』(第29期、1998年6月)、121頁
  47. ^ , p. 28.
  48. ^ 中村(2007)pp.278-279
  49. ^ 中村(2005)pp.36-38
  50. ^ 中村(2010)pp.145-146
  51. ^ 中村(2010)pp.149-150
  52. ^ 中村(2010)p.150
  53. ^ 中村(2005)pp.38-39
  54. ^ , p. 30.
  55. ^ 若林(1997)pp.25-26
  56. ^ 若林(1997)pp.29-30
  57. ^ 中村(2005)pp.42-43
  58. ^ 若林(1997)p.30
  59. ^ 中村(2005)p.48
  60. ^ 中村(2005)pp.38-45
  61. ^ 若林(1997)pp.30-31
  62. ^ 中村(2005)p.45
  63. ^ 中村(2005)pp.38-45、pp.47-48
  64. ^ a b c d e 若林(1997)p.31
  65. ^ 中村(2005)pp.47-48
  66. ^ 中村(2005)pp.48-50
  67. ^ 中村(2005)pp.50-51
  68. ^ a b 中村(2010)p.152
  69. ^ 中村(2005)p.51
  70. ^ , p. 33.
  71. ^ 中村(2010)p.157-159
  72. ^ 中村(2005)p.159-161
  73. ^ , p. 34.
  74. ^ 中村(2010)p.154
  75. ^ , pp. 34–35.
  76. ^ 中村(2008)p.121
  77. ^ , pp. 35–36.
  78. ^ 中村(2008)pp.121-122
  79. ^ 中村(2008)p.122
  80. ^ , p. 36.
  81. ^ 若林(1997)pp.31-32
  82. ^ 中村(2008)pp.122-123
  83. ^ , pp. 37–38.
  84. ^ a b c 中村(2008)p.123
  85. ^ , p. 38.
  86. ^ , pp. 38–39.
  87. ^ a b , pp. 39–40.
  88. ^ a b c 若林(1997)p.32
  89. ^ 中村(2008)p.124
  90. ^ , p. 40.
  91. ^ 中村(2008)pp.124-125
  92. ^ a b 中村(2008)p.125
  93. ^ 中村(2008)pp.126-132
  94. ^ 小谷, pp. 54–55.
  95. ^ 中村(2010)pp.161-162
  96. ^ 中村(2008)pp.129-130、pp.132-133
  97. ^ 中村(2008)pp.130-131、p.134
  98. ^ 中村(2008)pp.133-135
  99. ^ 中村(2008)p.135
  100. ^ , p. 46.
  101. ^ 若林(1997)p.33
  102. ^ 中村(2008)pp.135-136
  103. ^ , pp. 47–48.
  104. ^ 若林(1997)p.34
  105. ^ 中村(2004)pp.224-225
  106. ^ 若林(1997)pp.34-35
  107. ^ 中村(2008)pp.57-58
  108. ^ a b c 若林(1997)p.35
  109. ^ , p. 47.
  110. ^ 中村(2004)pp.225-226
  111. ^ , p. 50.
  112. ^ 中村(2004)pp.228-229
  113. ^ 若林(1997)pp.35-36
  114. ^ 中村(2004)p.229
  115. ^ 中村(2004)pp.229-230
  116. ^ a b , p. 51.
  117. ^ 中村(2004)pp.230-231
  118. ^ , pp. 52–54.
  119. ^ a b c d e f 若林(1997)p.36
  120. ^ 小谷, p. 61.
  121. ^ 本田(2004)pp.76-77
  122. ^ 中村(2004)p.236
  123. ^ 中村(2012)pp.45-49
  124. ^ , pp. 53–54.
  125. ^ 中村(2012)pp.38-42
  126. ^ , p. 54.
  127. ^ 中村(2012)p.38
  128. ^ 中村(2012)pp.41-42
  129. ^ , p. 55.
  130. ^ a b 中村(2009a)p.75
  131. ^ , p. 56.
  132. ^ 中村(2009b)p.122
  133. ^ , pp. 63–64.
  134. ^ a b 中村(2009b)pp.122-123
  135. ^ 中村(2009a)pp.82-86
  136. ^ 中村(2009a)pp.82-83
  137. ^ 中村(2009a)pp.105-106
  138. ^ 中村(2009a)pp.88-91
  139. ^ 中村(2009a)pp.91-94
  140. ^ , pp. 58–59.
  141. ^ 中村(2009a)pp.94-98
  142. ^ , p. 58.
  143. ^ 本田(2004)pp.77-78
  144. ^ 中村(2009a)p.96
  145. ^ 中村(2009a)pp.98-102
  146. ^ , p. 59.
  147. ^ 中村(2009a)pp.102-104
  148. ^ 中村(2009b)p.126
  149. ^ , pp. 60–62.
  150. ^ 本田(2004)p.77
  151. ^ 中村(2009a)pp.104-105
  152. ^ 中村(2009b)p.123
  153. ^ 中村(2009b)pp.123-124
  154. ^ 小谷, pp. 117–118.
  155. ^ 中村(2009b)pp.124-125
  156. ^ 中村(2009b)pp.125-126、p.130
  157. ^ a b c d 若林(1997)p.37
  158. ^ 中村(2009b)p.128
  159. ^ 小谷, pp. 105–107.
  160. ^ , pp. 61–62.
  161. ^ 山本(1999)p.27
  162. ^ 中村(2009a)p.105
  163. ^ , pp. 76–78.
  164. ^ 中村(2009b)pp.127-128
  165. ^ 山本(1999)p.33
  166. ^ 中村(2009a)p.106
  167. ^ , pp. 65–66.
  168. ^ , pp. 66–69.
  169. ^ , p. 71.
  170. ^ 松田(2000)p.116
  171. ^ , pp. 72–74.
  172. ^ , p. 72.
  173. ^ 小谷, p. 127.
  174. ^ a b 若林(1997)p.84
  175. ^ , p. 79-83.
  176. ^ 小谷, pp. 135–144.
  177. ^ , p. 83.
  178. ^ 小谷, p. 147.
  179. ^ , pp. 83–84.
  180. ^ , pp. 84–88.
  181. ^ 小谷, pp. 147–153.
  182. ^ , p. 76.
  183. ^ 若林(1997)pp.37-38
  184. ^ , pp. 77–78.
  185. ^ a b c d e f g 若林(1997)p.38
  186. ^ , p. 88.
  187. ^ , pp. 97–98.
  188. ^ , pp. 98–99.
  189. ^ 小谷, p. 174.
  190. ^ , pp. 99–104.
  191. ^ 小谷, pp. 174–177.
  192. ^ , pp. 104–107.
  193. ^ 小谷, pp. 177–178.
  194. ^ , pp. 106–110.
  195. ^ 小谷, pp. 178–180.
  196. ^ , pp. 110–111.
  197. ^ 小谷, p. 180.
  198. ^ 松田(2006)pp.29-32
  199. ^ 松田(2006)pp.32-34
  200. ^ 松田(2006)pp.41-42
  201. ^ 松田(2006)pp.41-43
  202. ^ 本田(2004)pp.16-17
  203. ^ 松田(2006)p.31、p.122
  204. ^ 若林(1997)p.68
  205. ^ 本田(2004)p.18
  206. ^ 松田(2006)p.46、p.55
  207. ^ 若林(1992)pp.37-39
  208. ^ 若林(1997)pp.53-54
  209. ^ 若林(1992)pp.39-40
  210. ^ 若林(1997)p.54
  211. ^ 若林(1997)pp.54-55
  212. ^ 若林(1997)pp.56-59
  213. ^ 松田(2006)pp.199-200
  214. ^ 若林(1992)pp.56-57
  215. ^ 松田(2006)p.200
  216. ^ a b c , p. 117.
  217. ^ 小谷, p. 200.
  218. ^ 松田(2006)p.46、pp.55-56
  219. ^ 小谷, pp. 181–182.
  220. ^ a b 松田(2006)p.55
  221. ^ 若林(1997)pp.69-72
  222. ^ 若林(1997)p.65、p.98
  223. ^ 若林(1997)p.69
  224. ^ a b c 若林(1992)pp.98-99
  225. ^ 若林(1997)pp.69-70
  226. ^ 松田(2006)pp.391-394
  227. ^ 若林(2008)p.55
  228. ^ a b 若林(1992)p.117
  229. ^ 小谷, p. 182.
  230. ^ 若林(1997)pp.69
  231. ^ 若林(1997)pp.70-71
  232. ^ 松田(2006)p.284
  233. ^ , p. 120.
  234. ^ 小谷, p. 107.
  235. ^ 若林(1992)pp.106-107
  236. ^ a b 若林(1997)p.71
  237. ^ 小谷, pp. 200–202.
  238. ^ 松田(2006)pp.340-341
  239. ^ 若林(1997)p.72
  240. ^ , pp. 130–132.
  241. ^ 松田(2006)p.288、p.322
  242. ^ 張(2013)pp.274-275
  243. ^ , pp. 132–134.
  244. ^ 小谷, p. 208.
  245. ^ a b c d e 若林(1997)pp.72-73
  246. ^ 張(2013)pp.267-273
  247. ^ , pp. 136–137.
  248. ^ a b 松田(2006)pp.283-284
  249. ^ 張(2013)pp.259-260
  250. ^ 松田(2006)p.291、p.343
  251. ^ 若林(1992)p.69
  252. ^ , pp. 150–153.
  253. ^ 本田(2004)p.31
  254. ^ 松田(2006)pp.54-56
  255. ^ 松田(2006)pp.54-57
  256. ^ 松田(2006)pp.57-63
  257. ^ 松田(2006)pp.48-52
  258. ^ 張(2013)p.255
  259. ^ 松田(2006)pp.52-53
  260. ^ 張(2013)pp.255-256
  261. ^ 若林(1997)p.77
  262. ^ 松田(2006)pp.63-65
  263. ^ 若林(1997)pp.77-78
  264. ^ 松田(2006)pp.65-76
  265. ^ 若林(1997)pp.77-79
  266. ^ 松田(2006)pp.76-79
  267. ^ 松田(2006)pp.342-343
  268. ^ 若林(1997)p.80
  269. ^ 松田(2006)pp.344-346
  270. ^ 松田(2006)pp.344-345、p.355
  271. ^ 若林(2008)p.84
  272. ^ 松田(2006)pp.343-344、pp.352-353
  273. ^ 若林(1997)pp.80-81、pp.348-352
  274. ^ 小谷, pp. 211–213.
  275. ^ 松田(2006)p.361
  276. ^ 松田(2006)pp.359-361
  277. ^ 松田(2006)p.353、pp.356-357
  278. ^ 松田(2006)pp.359-362
  279. ^ 若林(1997)pp.83
  280. ^ 松田(2006)pp.362-363
  281. ^ 松田(2006)pp.269-271
  282. ^ 松田(2006)pp.271-275
  283. ^ 松田(2006)pp.288-290
  284. ^ 松田(2006)p.291
  285. ^ 松田(2006)pp.295-296
  286. ^ 松田(2002)pp.37-39
  287. ^ 松田(2006)p.296
  288. ^ 松田(2006)p.281
  289. ^ 若林(1997)pp.84-86
  290. ^ 松田(2006)pp.281-283
  291. ^ 松田(2006)p.86
  292. ^ 若林(1997)pp.86-87
  293. ^ a b 松田(2006)p.87
  294. ^ a b 若林(1997)p.87
  295. ^ 若林(1992)p.98
  296. ^ 若林(1992)pp.99-100
  297. ^ 松田(2006)pp.406-411
  298. ^ 薛(2009)p.238
  299. ^ 若林(1992)pp.117-119、p.183
  300. ^ 松田(2006)p.208
  301. ^ 松田(2006)pp.204-212
  302. ^ 若林(1992)p.93
  303. ^ 若林(1997)p.93
  304. ^ , pp. 162–166.
  305. ^ a b 若林(1992)pp.92-93
  306. ^ , pp. 166–168.
  307. ^ 松田(2006)p.364
  308. ^ , p. 168-174.
  309. ^ a b 松田(2006)pp.306-307
  310. ^ 松田(2006)pp.304-306
  311. ^ 若林(1992)p.83
  312. ^ 松田(2006)pp.283-288
  313. ^ 松田(2006)pp.309-315
  314. ^ 若林(2008)p.59、p.88
  315. ^ 若林(2008)p.96
  316. ^ 若林(1997)pp.92-93
  317. ^ 若林(2008)pp.74-75、p.87
  318. ^ a b 若林(1997)p.118
  319. ^ 若林(2008)pp.65-72
  320. ^ 松田(2006)pp.361-362
  321. ^ 若林(1997)p.81
  322. ^ 松田(2006)pp.352-354、p.366
  323. ^ 松田(2002)pp.41-42
  324. ^ , pp. 176–181.
  325. ^ 小谷, pp. 228–229.
  326. ^ , pp. 181–183.
  327. ^ 小谷, p. 230.
  328. ^ , pp. 183–184.
  329. ^ 小谷, pp. 238–239.
  330. ^ 若林(1997)pp.73-74、p.202
  331. ^ 松田(2013)pp.338-339
  332. ^ , pp. 200–209.
  333. ^ a b 若林(1997)p.109
  334. ^ a b , pp. 209–210.
  335. ^ , pp. 210–214.
  336. ^ 若林(1997)pp.108-110
  337. ^ 本田(2004)p.85
  338. ^ 若林(1997)p.108、p.111
  339. ^ 若林(2008)p.102
  340. ^ 若林(1997)p.111
  341. ^ 若林(1997)pp.102-103
  342. ^ a b c 若林(1992)p.168
  343. ^ , pp. 218–227.
  344. ^ , pp. 218–219, 227–230.
  345. ^ , pp. 230–233.
  346. ^ 若林(1992)pp.168-169
  347. ^ 若林(1992)pp.168-169、p.289
  348. ^ 薛(2008)p.24
  349. ^ 若林(1992)p.179
  350. ^ 若林(1997)pp.111-113
  351. ^ 本田(2004)p.86
  352. ^ 若林(1992)pp.178-179
  353. ^ 若林(1997)p.108
  354. ^ 若林(1992)pp.179-180
  355. ^ 伊原, p. 5.
  356. ^ 若林(1997)p.113
  357. ^ 本田(2004)pp.86-88
  358. ^ 若林(2008)p.86
  359. ^ 松田(2013)pp.338-341
  360. ^ 松田(2013)p.355
  361. ^ 松田(2013)pp.343-345
  362. ^ 松田(2013)pp.345-346
  363. ^ 松田(2013)pp.348-349
  364. ^ 松田(2013)pp.349-352
  365. ^ 松田(2013)pp.352-356
  366. ^ 松田(2013)pp.356-357
  367. ^ 若林(1997)p.112
  368. ^ 本田(2004)pp.93-94
  369. ^ , pp. 174, 184.
  370. ^ 本田(2004)pp.94-97
  371. ^ 松田(2006)p.309
  372. ^ 本田(2004)pp.94-97、p.113
  373. ^ 小谷, pp. 298–300.
  374. ^ 若林(1992)p.60
  375. ^ 本田(2004)p.95
  376. ^ , pp. 243–247.
  377. ^ 若林(1997)pp.116-117
  378. ^ 松田(2013)p.353
  379. ^ 若林(1997)pp.117-119
  380. ^ 本田(2004)p.68
  381. ^ 若林(1997)p.180
  382. ^ a b 若林(1997)pp.118-119
  383. ^ 若林(2008)p.87
  384. ^ 李(2006)p.298
  385. ^ a b 若林(2008)p.162
  386. ^ 若林(1997)pp.104-105
  387. ^ 若林(2008)pp.65-66
  388. ^ 松田(2013)pp.352-357
  389. ^ a b 若林(1997)p.129
  390. ^ , p. 248.
  391. ^ 若林(2008)p.110
  392. ^ , pp. 248–253.
  393. ^ 若林(1997)p.120
  394. ^ 曾開槍行刺蔣經國 黃文雄獲選政大傑出校友” (中国語). www.ettoday.net. ETtoday新聞雲. 2022年4月24日閲覧。
  395. ^ 若林(2008)pp.110-111
  396. ^ 若林(1992)pp.176-177
  397. ^ a b 若林(2008)pp.112-113
  398. ^ 若林(1992)pp.139-140
  399. ^ 本田(2004)pp.144-146
  400. ^ 若林(1992)p.182
  401. ^ 若林(1997)pp.123-126
  402. ^ 若林(1997)p.124
  403. ^ 若林(1997)pp.124-126
  404. ^ 本田(2004)p.91
  405. ^ 本田(2004)p.201
  406. ^ 若林(2008)p.113、p.121
  407. ^ 小谷, pp. 270–271.
  408. ^ a b 若林(2008)p.113
  409. ^ 若林(2008)p.129
  410. ^ 若林(1997)pp.130-132
  411. ^ 若林(2008)pp.129-130
  412. ^ 若林(1992)pp.186-187
  413. ^ 若林(1997)pp.133-134
  414. ^ 小谷, pp. 287, 307–309.
  415. ^ 若林(1997)p.142
  416. ^ a b c 本田(2004)pp.108-110
  417. ^ a b 蔣経国の日記、来年米で一般公開へ 知られざる元総統の胸中明らかに/台湾”. 中央社フォーカス台湾 (2019年12月19日). 2019年12月20日閲覧。(要購読契約)
  418. ^ a b 蔣経国の日記、来年米で一般公開へ 知られざる元総統の胸中明らかに/台湾”. エキサイトニュース (2019年12月19日). 2021年1月10日閲覧。
  419. ^ 若林(1997)p.135、pp.142-143
  420. ^ 若林(2008)p.123
  421. ^ 若林(1997)pp.122-123
  422. ^ 若林(1997)p.123
  423. ^ 本田(2004)p.60
  424. ^ a b 若林(1997)p.119
  425. ^ 本田(2004)p.61
  426. ^ 本田(2004)pp.91-92
  427. ^ 若林(2008)pp.135-136
  428. ^ 若林(2008)pp.136-137
  429. ^ 若林(2008)pp.137-138
  430. ^ 松田(2002)pp.41-44
  431. ^ 松田(2006)p.362、pp.367-368
  432. ^ 若林(1992)pp.130-132
  433. ^ 若林(2008)p.142
  434. ^ 若林(1997)pp.146-148
  435. ^ 若林(1997)pp.148-150
  436. ^ 若林(1997)pp.150-151
  437. ^ 若林(1997)p.151
  438. ^ 若林(2008)pp.144-145
  439. ^ 若林(1997)p.149、pp.162-163
  440. ^ 若林(1997)pp.137-138
  441. ^ 若林(2008)pp.144
  442. ^ 伊原, p. 7.
  443. ^ 若林(1997)pp.159-161
  444. ^ 若林(2008)pp.147-148
  445. ^ 若林(1997)pp.160-162
  446. ^ 薛(2009)pp.244-245
  447. ^ 若林(2008)p.114
  448. ^ 本田(2004)pp.97-100
  449. ^ 若林(2008)p.114、p.119
  450. ^ 松田(1996)p.130
  451. ^ a b 若林(2008)pp.115-116
  452. ^ 松田(1996)pp.130-131
  453. ^ 米の断交「怒りと恨みと…」 台湾・蔣経国元総統の日記”. 朝日新聞 (2019年12月19日). 2019年12月20日閲覧。
  454. ^ a b 松田(1996)p.132
  455. ^ 若林(2008)pp.163-164
  456. ^ a b 若林(1992)p.202
  457. ^ 若林(2008)p.121
  458. ^ a b 松田(1996)p.125
  459. ^ 若林(1992)pp.202-203
  460. ^ 若林(1992)p.203
  461. ^ a b 松田(1996)pp.124-126
  462. ^ 若林(2008)pp.123-124
  463. ^ 松田(1996)pp.128-129
  464. ^ 本田(2004)pp.100-104
  465. ^ 松田(1996)pp.129-130
  466. ^ 若林(2008)p.125
  467. ^ 若林(2008)pp.125-128
  468. ^ 若林(1997)pp.142-143、p.163
  469. ^ 若林(1997)pp.163-164
  470. ^ 若林(1997)p.164
  471. ^ a b 若林(2008)p.163
  472. ^ a b 伊原, p. 8.
  473. ^ a b 松田(1996)pp.42-43
  474. ^ 若林(2008)pp.163-165
  475. ^ 本田(2004)p.113
  476. ^ 若林(2008)p.165
  477. ^ 若林(1997)pp.165-167
  478. ^ a b 伊原, p. 9.
  479. ^ 若林(1992)pp.218-219
  480. ^ 若林(1992)pp.200-201
  481. ^ 若林(1997)p.169
  482. ^ 本田(2004)pp.113-114
  483. ^ 本田(2004)p.114
  484. ^ 若林(2008)p.166
  485. ^ 松田(1996)pp.126-127、p.130
  486. ^ a b 松田(1996)p.131
  487. ^ a b 若林(2008)p.116
  488. ^ 若林(2008)pp.116-117、p.425
  489. ^ 松田(1996)pp.131-132
  490. ^ 若林(2008)p.126
  491. ^ “祖國大陸成為台灣的第一大出口市場” (中国語). 中国網. http://big5.china.com.cn/chinese/zta/440740.htm 2018年1月3日閲覧。 
  492. ^ 若林(1997)p.156
  493. ^ 若林(2008)pp.126-127
  494. ^ 松田(1996)pp.132-133
  495. ^ “国共两党80年代密商和谈为何抱憾中断?” (中国語). 人民網. (2011年4月22日). http://history.people.com.cn/GB/205396/14458819.html 2018年1月3日閲覧。 
  496. ^ 若林(1992)pp.204-205
  497. ^ a b c 松田(2002)p.44
  498. ^ 若林(2008)p.127
  499. ^ 若林(1992)p.212
  500. ^ 若林(1992)pp.212-213
  501. ^ 若林(1992)pp.220-222
  502. ^ 若林(1992)pp.222-223
  503. ^ 伊原, pp. 9–10.
  504. ^ 本田(2004)pp.116-117
  505. ^ 伊原, p. 3.
  506. ^ 若林(1997)p.176
  507. ^ 若林(1997)pp.172-174
  508. ^ 若林(2008)p.157、p.430
  509. ^ a b 若林(1997)p.174
  510. ^ 若林(2008)pp.157-158
  511. ^ 伊原, p. 2.
  512. ^ 若林(2008)pp.166-167、p.431
  513. ^ 若林(1997)p.175
  514. ^ 若林(1992)pp.235-237
  515. ^ 本田(2004)p.122
  516. ^ 若林(2008)pp.166-167、p.430
  517. ^ 若林(1992)p.235
  518. ^ 若林(1997)pp.162-163
  519. ^ a b 中村(2004)pp.243-244
  520. ^ 若林(2008)p.431
  521. ^ 若林(1992)p.271
  522. ^ 本田(2004)p.126
  523. ^ 本田(2004)pp.126-127
  524. ^ 若林(1997)p.177、本田(2004)p.121
  525. ^ 若林(1997)p.181
  526. ^ 本田(2004)p.123
  527. ^ 若林(1997)pp.167-168、若林(2008)pp.167-168
  528. ^ 若林(1997)pp.192-193
  529. ^ 若林(2008)p.184
  530. ^ 若林(1997)pp.207-208、若林(2008)pp.197-201
  531. ^ 若林(1997)pp.207-208、若林(2008)pp.187-189、薛(2009)pp.247-248
  532. ^ 若林(2008)p.161
  533. ^ 本田(2004)p.92
  534. ^ 若林(1997)pp.135-136
  535. ^ 本田(2004)pp.92-93
  536. ^ 小谷, pp. 306–308.
  537. ^ a b 若林(1997)pp.142-143
  538. ^ 本田(2004)p.110
  539. ^ 薛(2009)p.248
  540. ^ 若林(1997)pp.116-127
  541. ^ 伊原, pp. 14–15.
  542. ^ 伊原, pp. 2–3, 14–15.
  543. ^ 本田(2004)pp.124-125
  544. ^ 本田(2004)p.73、pp.200-204
  545. ^ 本田(2004)p.124
  546. ^ 小谷, p. 106.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニコライ・エリザロフのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ニコライ・エリザロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ・エリザロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蔣経国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS