伊原吉之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊原吉之助の意味・解説 

伊原吉之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 01:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊原 吉之助
人物情報
生誕 (1930-03-17) 1930年3月17日
日本大阪府堺市
出身校 神戸大学
学問
研究分野 政治学
研究機関 帝塚山大学
公式サイト
伊原吉之助教授の読書室
テンプレートを表示

伊原 吉之助(いはら きちのすけ、1930年3月17日[1] - )は、昭和平成台湾問題学者、比較近代史学者。

経歴

大阪府堺市生まれ[1]。大阪府立堺中学校[1](現在の大阪府立三国丘高等学校)、大阪市立都島工業専門学校電気科[1](現在の大阪市立大学工学部)を経て、1950年、神戸大学経済学部入学。1959年、神戸大学大学院経済学研究科修了[1]

大学院修了後、龍谷大学経済学部講師[1]を経て、1964年帝塚山大学教養学部助教授[1]。1971年、同教授[1]。2000年、定年退職し名誉教授[1]。日亜協会会長

著書

単著

  • 『ベンサムの功利主義体系――その基礎構造の解明』龍谷学会、1960年

編著

  • 『台湾の政治改革年表・覚書(李登輝時代)』帝塚山大学論集、1990年
    • その後、対象年度ごとの同名の書を度々出している。2004年からは交流協会での出版となっている。総計15冊。

共著

  • 経済社会学年報編集委員会編『ソ連邦崩壊の衝撃』経済社会学会、1992年
  • 岡本幸治編『現代中国の変動と課題』多賀出版、1996年
  • 『運命の十年――柳条湖から真珠湾へ』産経新聞ニュースサービス、2002年
  • 関西日中関係学会編『中国の近代化』桜美林大学北東アジア総合研究所、2012年
  • 関西日中関係学会編『勃興するアジアと日中関係』桜美林大学北東アジア総合研究所、2013年
  • 関西日中関係学会編『現代中国の諸問題と日中関係』桜美林大学北東アジア総合研究所、2014年

共編著

  • 『極東・アジアの政治と経済』泰流社、1987年

訳著

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 伊原吉之助教授の読書室:伊原吉之助経歴・プロフィール

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊原吉之助」の関連用語

伊原吉之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊原吉之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊原吉之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS