米粉麺とは? わかりやすく解説

ビーフン

(米粉麺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 23:29 UTC 版)

ビーフン
乾燥したビーフン
中国語
中国語 米粉
発音記号
標準中国語
漢語拼音 mífěn
呉語
上海語ローマ字 mi3 fen1
客家語
客家語拼音 mi fun
粤語
粤拼 mai5 fan2
閩南語
閩南語白話字 bí-hún
台湾語ローマ字 bí-hún
ベトナム語
ベトナム語 bún
タイ語
タイ語 เส้นหมี่ (sen mee)
インドネシア語
インドネシア語 bihun, mihun
マレー語
マレー語 mee hoon, mihun, bihun, mi siam
フィリピン語
タガログ語 bihon, bijon
タミル語
タミル語 சேவை (sevai)

ビーフン台湾語:ビイフヌ)(中国語: 米粉)とは、うるち米米粉を原料とするライスヌードルの一種である[1]

中華人民共和国福建省台湾ベトナム東南アジア日本で食べられるものは一般的に素麺のような細長い形状をしており、日本語で「ビーフン」というと普通はこれを指す。英語では「ライス・ヴァーミセリrice vermicelli)」もしくは「ライスヌードルrice noodle)」と呼ぶことが多い。「ビーフン」という呼称も「米粉(べいふん)」から転じたものである。

概要

中国大陸南部の福建省周辺が発祥であり、漢字では米粉と表記する。日本語のビーフンは閩南語の発音「ビーフン (bí-hún)」に由来する外来語である。東アジア華中以南は米作地帯であり、それらの地域では小麦の生産量が少ない。そのため、小麦粉の「」(ミエン)[2]よりもライスヌードルを意味する「」(フェン)が日常的に食べられており、種類も多い。一般的にビーフンは乾燥させた状態で流通、販売されるが、産地では乾燥前の販売もある。

台湾や中国大陸南部(閩南語: ビイフヌ、標準中国語: ミーフェン、広東語: マイファン)、ベトナムベトナム語: ブン、bún)、タイタイ語: センミー、เส้นหมี่ )、インドネシアインドネシア語: bihun ビフン, mihun)、マレーシアマレー語: mee hoon, mihun, bihun)、シンガポールフィリピンタガログ語: pansit)、ミャンマーなどで普通に食用とされる。

製造法

インディカ種のうるち米を精米して水に浸漬した上、水を加えながら挽いてペースト状にする。これを濾過して抽出したデンプンを加水加熱しながら練って生地を作る。この生地を、ところてんのように、小さな穴が多数開いた筒状の金型から押し出して、紐状に成形する。このまま切り取って棒にかけて熱風乾燥するか、一度熱湯中に落として煮沸し、水冷したのち、乾燥して完成させる。乾燥後に包装しやすい形や長さに切断して包装すると、市販の乾燥製品になる。

ビーフンは本来、中国語名「米粉」の漢字の示す通り、伝統的にはの粉のみから作られるものであるが、近年では米以外のデンプンも原材料の一部として使うことが増えてきている。これには原材料コストを下げるためと品質改善のためと二つの目的がある。

台湾や中国大陸では、トウモロコシのデンプン(コーンスターチ)を混ぜて作るのが主流になってきており、商品によっては米粉以上に多く配合し、第一原材料になっている場合さえあるが、生産者はコーンスターチ添加により、茹でたあと伸びやすかった純米ビーフンの欠点を改善できる上、食味も増すとしている[3][リンク切れ]

食べ方

乾物であるビーフンを調理する際は、ぬるま湯に浸けるか、熱湯で軽く茹でるかして柔らかくする。他の麺と異なり、沸騰させて茹でる必要はない。調理方法はさまざまではあるが、炒める場合とスープに入れる場合が多い。小麦粉で作られた中華麺を汁麺や焼きそばに調理するのと同様である。

また、日本で食されるビーフンは極細状のものが大半だが、東南アジアにおいては極細いものから、日本のうどん並に太いもの、きしめん状の平たいもの、シート状のものまで多種のライスヌードルが存在し、その分多くの名称や種類の料理が存在する。

各地のビーフン料理

日本

日本の焼きビーフン

日本では台湾や中国福建省同様に野菜や肉類などの具材とともに炒めた焼きビーフンや、具材とともにスープに入れた汁ビーフンとして食べる。一般家庭では、味付きのインスタント焼きビーフンの利用が一般的である。

中国大陸

厦門のレストランの炒米粉
香港の潮州式魚のつみれ入り汁ビーフン

福建省では、スープに入れてスープ麺のようにする食べ方や、豚肉エビ野菜などを加えて炒めた焼きビーフン炒米粉中国語版)が一般的である。油で揚げてふくらませ、料理の付け合わせなどにする例もある。

桂林が原産の「桂林米粉中国語版」は、切り口が丸く、日本のうどん並に太いものが標準である。シート状の生地を切って作る平たいものもあり、「切粉」(チエフェン)という。太く、戻しにくいため、乾麺はあまり使われず生麺が多く使われる。茹でたビーフンにたれのみをかけ、肉などさまざまな具と混ぜて食べる「滷菜粉」、豚肉のスープを注ぎ入れた「湯粉」、炒めた「炒粉」などさまざまな調理法がある。福建省以外の中国大陸部ではむしろ桂林米粉が一般的で、近年は各地の中小都市にまで広く店がある。

中国十大米粉

以下のビーフン料理が、「中国十大ビーフン」とされる(2020年時点)[4][5]

焼きビーフン
汁ビーフン
和えビーフン
炒めビーフン

台湾

台湾では北西部の新竹市がビーフンの名産地である。新竹地域は米の生産地で、冬にビーフンの乾燥に適した冷たく乾燥した季節風が吹くことからビーフンの生産が盛んになった。「新竹米粉」はビーフンのブランド名になっており、アメリカ合衆国や日本などにも輸出されている。

調合米粉・炊粉・水粉

2014年7月1日以降は以下のように関連法が修正された[6]

米粉
100パーセント米粉を原料とするもののみに限定。
ただし、 「新竹米粉」や「埔里米粉」といった地方の歴史的特色がある名称のものは、米粉50パーセント以上であれば継続して表示を使用できる。
調合米粉
米粉50パーセント以上のもの。
炊粉、水粉
米粉50パーセント以下のもの。

ベトナム

ベトナムのブンチャーゾー(Bún chả giò)

ベトナムでは、ビーフンに当たるものをブン(ベトナム語bún / 粉, 𥻸[7])と称する。炒めたり、豚足(モンゾー)や鴨肉(ヴィット)の汁に入れるほか、茹でただけの味のないブンに揚げた魚(カー)、揚げ春巻き(ネムザン/チャーヨー)、網焼きした豚肉(チャー、ブンチャーと呼ばれる料理になる)、香草・野菜、タケノコなどの山菜などを載せ、たれ(ヌクチャム)と和えながら食べられる。ライスペーパーでくるんだ生春巻き(ネムクオン/ゴイクオン)の具にも欠かせない。太いブンを牛肉のスープで食べるブンボーフエは有名なフエ郷土料理

タイ

タイのライスヌードルには、極細~普通程度でビーフンほどの太さである「センミー」、それより太い「センレック」、きしめんのように扁平な「センヤイ」がある。通常、店でこれらの種類と、汁に入れるか炒めるかを自由に選べる。例えばセンミー・ナームは、汁ビーフンである。

シンガポール

シンガポールの名物料理のひとつとして「粉星洲炒米」(シンガポール・ヌードル、シンガポール風焼きビーフン)があるが、これは福建省の焼きビーフンをカレー味に変えたものである。

ミャンマー

ミャンマーでも、焼きビーフンやスープビーフンは一般的な調理法だが、最も多く使われるのがサラダにする調理法である。ミャンマー風ビーフンサラダ(現地名 チャーザントッビルマ語版)は戻したビーフンと千切りキャベツ玉葱馬鈴薯などを和え、タマリンド魚醤などで味付けする。家庭で作られることはもちろん、街中の屋台などでも売られている。

スリランカ

イディアッパム」という名前のライスヌードルは生で流通することが多いが、ビーフン同様に押し出しで作る細いものである。茹でて、カレー系のおかずをかけて食べる。

インドネシア、マレーシア

他の地域と同じく、汁に入れるか炒めて食べられている。ケチャップマニスサンバルなどで味付けした「ミーフンゴレン英語版」(焼きビーフン)などがある。

脚注・出典

  1. ^ 通常はインディカ米が使用されるが、ジャポニカ米玄米で作る方法も近年[いつ?]日本で開発された。
  2. ^ 中国では「麺」は小麦粉を使った粉食一般を指し、から作るビーフンは「麺」には含まれない。
  3. ^ 台湾新竹県公式ウェブサイト ビーフン産業
  4. ^ 三村佳代. “中華料理研究家 三村佳代の『ビーフンをひも解く② 各地のビーフン編』”. Be-fun Labo. ケンミン食品. 2024年8月30日閲覧。
  5. ^ 中国十大米粉排行榜10强_2020中国最好吃的十大米粉” (中国語). 排行榜 (2020年10月24日). 2024年8月30日閲覧。
  6. ^ 衛福部、「米粉」表記新制度で業者と合意”. 台湾国際放送 (2014年7月6日). 2024年8月30日閲覧。
  7. ^ 竹内与之助『字喃字典』大学書林、1988年。全国書誌番号:89021777 

関連項目

外部リンク


ライスヌードル

(米粉麺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 08:55 UTC 版)

中国湖南省の平打ちライスヌードル
「ライスヌードル」と書かれたフォーの乾麺

ライスヌードル中国語: 拼音: fěn)は、米の粉で作る麺類の総称。太さ、形状、産地によって異なる名称を持つ。米だけでなく、ジャガイモタピオカなどのデンプンを加えて食感を向上させたものもある。

概要

日本では「麺類」という言葉で、主に細長く加工した、主食用の食品を総称するが、中国語の「」は小麦粉をこねて作る製品を指す[注釈 1]。一方、中国語で米を原料に作るものは「粉」と称する。日本では、米を原料に細長く加工した主食用の食品はさほど一般的ではなかったため、個別のタイプの加工品の呼び名(基本的に外来語)はあっても、各種を総称する適当な言葉がなかった。

東南アジアを中心とした各国で異なる材料(うるち米かもち米か、デンプンを加えるかなど)、加工方法、太さ、形状、調理方法のものが食べられており、日本では、エスニック料理のほか、グルテンフリー食品やセリアック病の認知度の高まりから、米粉麺が広まりつつある。

各地のライスヌードル

中国雲南省の米線の代表料理、過橋米線
香港の炒瀬粉
広東の布拉腸粉
ベトナムのフォーの調理例
インドのセヴァイ
スリランカの蒸したイディアッパム
ハワイのチャウ・ファン

中国・台湾

  • 中国福建省台湾で食べられているビーフンはライスヌードルを代表するもので、極細に打ち、そのままで、または乾燥させて製品とする。焼きビーフン、汁ビーフンなどの料理にすることが多い。
  • 福建省福州には鼎辺糊(福州語 ティアンミエンクー。台湾では「鐤邊銼」と表記)という、鍋の縁で米粉と水を混ぜたものを膜状に焼いてからスープで煮る食品があるが、フレーク状に乾かしたものがインスタント食品として市販されている。
  • 雲南省昆明名物の米線は、通常干さず、汁に浮かべて食べるが、桂林米粉と同様に、福建省のビーフンよりも太く、干さないものを食べることが多い。台湾にも類似の太いものはあり、台湾語で「米苔目(米篩目)」(ビータイバッ)と呼ばれている。米苔目はかき氷に入れる具のひとつとしても使われる。
  • 広東省香港マカオでは細いものを米粉(広東語: マイファン maifan )、太い物を瀬粉(ラーイファン laaifan )、ひもかわ状の平打のものを河粉(ホーファン hofan )と呼び、米粉は炒めて(炒米粉)、瀬粉はスープに入れて(湯瀬粉)食べることが多いが、河粉はスープに入れて(湯河)も、炒めて(炒牛河など)も食べられる。
  • 広東省仏山市順徳区陳村鎮の「陳村粉(中国語:チェンツンフェン、広東語:チャンチュンファン)」は、直径1mぐらいにのした丸い生地を蒸した後、幅広に切ったライスヌードルの一種。腰があるのが特徴で、黄但という人が1927年ごろ考案したとされ、「黄但粉」とも呼ばれる。陳村には「黄均記」という子孫の店がある。地元では上に牛バラ肉の煮込み、豚肉、もやしなど、いずれかの具を乗せて、食べるのが基本だが、近年は広東省各地に広がり、炒め物や汁に入れたりというアレンジも行われているほか、皿に盛って蒸し、点心のひとつとして出されることもある。
  • 広州香港でよく食べられている点心のひとつで、布の上に広げる(布拉)か、型枠に入れて蒸して作る平たい腸粉(中国語:チャンフェン、広東語:チョンファン)もライスヌードルの一種とみることもできる。
  • 中国の客家(ハッカ)は、代以降、もともと河南省山東省などの華北から、広東省福建省台湾などの華南に移り住んだ漢民族の一派であるが、小麦を主食とする地域から米を主食とする地域に移動した結果、米を主食にし、「」(バン)と呼ぶうるち米を原料とする餅の一種も作るようになった。これを板状に伸ばして(「面帕粄」)、細長く切った「粄條」(客家語 バンティアオ)は、うどんに似た、むっちりした食感をもつ、ライスヌードルの一種で、汁に入れたり、和えたり、炒めたりして食べられている。台湾では、高雄市美濃区新竹県新埔鎮の名物料理として知られている。

日本

  • 日本の米はアミロペクチンが多く、麺へ加工することは非常に困難であったが、「J麺」として開発販売が開始されている[1]
  • 炊飯米を硬くするアミロースの含有量が多い「越のかおり[2]」は、冷めると硬くなりやすいため、それが欠点となり、生産量が年々落ち込んでいたが、逆に、米の麺として加工した場合、茹でても溶けにくく、麺離れが良いという利点となり、パッタイなど米の麺の原料として、新たな需要が喚起されている[3][4]

東南アジア

南アジア

アメリカ・カナダ

  • 北米では、初期の中国人移民が伝えた河粉を用いたチャウ・ファン(Chow Fun、炒粉)という料理が定着している。

インスタント食品

  • カップ麺(汁ビーフン、フォーなど)
  • 袋麺(焼きビーフン、フォーなど)
  • 重量売りのもの(ビーフン、鼎辺糊など)

日本ではケンミン食品1960年に味付きの「即席焼ビーフン」を製造販売したのがさきがけ。エースコック2006年に、カップ入りのライスヌードルと称する平打ちをスープで食べるものを販売開始した。

海外でも中国台湾のビーフンのほか、タイではビーフン、クイティアオが、ベトナムではフォーが、シンガポールではライスヌードルのカップ入りラクサが作られるなど、各種のインスタントライスヌードルが製造、販売されている。

冷凍食品

日本ではケンミン食品が冷凍食品の焼きビーフンおよびフォーを販売している。

脚注

注釈

  1. ^ 」にも「粉」にも粉末という意味がある。

出典

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ライスヌードルに関するカテゴリがあります。


米粉麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:20 UTC 版)

中国の麺類」の記事における「米粉麺」の解説

米粉から作られる麺(米粉麺、ライスヌードル)は、餅状にしたかたまりを押し出して麺の形にし蒸し生地薄く延ばして麺の形に切って作られる。 米麺は通常、塩を加えずに米とだけで作られる正統派ではないが、麺の食感変えるために他の植物のでんぷん加えることもある。 中国語ピンイン広東語泉漳語説明粿条o tiáo gwó tìuh kóe-tiâu 平たい米粉麺。タイの「クイティオ」は閩南語満州語の「粿条」がなまったもの。「粿」は、福建省南部から満州あたりで用いられる地方漢字沙河粉 shā hé fěn saa ho fan sa-hô-hún 米粉どろどろにして、布を敷いた蒸籠流し込み蒸したものを日本きしめんくらいの幅で切る。炒めて食べるのが一般的広州その周辺で有名。 河粉 hé fěn ho fan hô-hún 瀨粉(中国語版)酹粉 lài fěn laai fan luā-hún もち米使った太めで丸い半透明の麺。 米線xiàn mai sin bee sua 桂林米粉拼音: Gui lin mí fěn) とも呼ばれる米粉麺。雲南省などで、米粉と同じ方法米の粉入った濃い水溶液布地の上広げて加熱したものを包丁切って製麺する。屋台提供される安価なものが一般的だが、料理店で「過橋米線」が提供されることもある。 米粉 mí fěn mai fan bí-hún 細い米粉麺。ところてんのように、小孔多く開けた容器内の米粉生地熱湯押し出して作る標準中国語では「ミイフェン」。日本知られるビーフン」の名称は閩南語泉漳語福建話、閩南話、台湾話)の発音から。福建省の「厦門米粉」、台湾の「新竹米粉」が有名。

※この「米粉麺」の解説は、「中国の麺類」の解説の一部です。
「米粉麺」を含む「中国の麺類」の記事については、「中国の麺類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「米粉麺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米粉麺」の関連用語

米粉麺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米粉麺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーフン (改訂履歴)、ライスヌードル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の麺類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS