バインカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バインカンの意味・解説 

バインカン

(バイン・カーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 05:47 UTC 版)

バインカン
豚肉と魚のすり身、エビのすり身、揚げ豆腐が入ったバインカン
別名 バインカイン
種類 スープ
発祥地 ベトナム
地域 東南アジア
主な材料 タピオカ粉、場合により米粉
テンプレートを表示

バインカン (ベトナム語:Bánh canh、バインカインとも) はベトナム料理のひとつで、タピオカ粉か、あるいはタピオカ粉と米粉を混ぜ合わせて作られる太い麺。

  • バインカン・クア:濃厚なカニの出汁で、しばしばウズラの卵が乗せられる。
  • バインカン・ボット・ロック:より透明で、麺に弾力がある。
  • バインカン・チャー・カー:魚のすり身を入れたバインカンで、ベトナム南中部において一般的である。
  • バインカン・ゾー・ヘオ・トム・ティット:豚足エビを入れたバインカン。
  • バインカン・チャンバン:ベトナム南東部の町チャンバンで作られるバインカンで、茹でた豚肉とタピオカ麺、現地の香草と共に供される[1]
  • バインカン・トム:ココナッツミルクが混ぜられたエビ風味の出汁のバインカン。
バインカン・クア(カニ出汁のバインカン)
バインカン・カー・ロック(蛇の頭で出汁を取ったバインカン)

ベトナム語の「バイン」は小麦粉から作られるケーキを、「カン」はスープを意味している。

関連項目

脚注

  1. ^ TITC. “Trang Bang rice noodle soup” (ベトナム語). Vietnam National Administration of Tourism. 2022年2月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  バインカンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バインカン」の関連用語

バインカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バインカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバインカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS