パプリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パプリカの意味・解説 

パプリカ【paprika】

読み方:ぱぷりか

トウガラシ一品種。実は大型熟す赤色黄色などになり、辛みはない。実を乾燥させて粉末したものは、香辛料として料理彩りなどに用いられるあまとうがらし。

パプリカの画像
「パプリカ」に似た言葉

パブリカUP10

小型車クラスでは加速性・乗心地耐久性などハイレベル基本性能スペース確保し軽量かつ安価取扱容易なFR小型大衆乗用車計画着手から生産開始までに6年長期要した発売後、3年余で、20台を突破する記録打ち立て日本モータリゼーション幕開けの役を果たす。
発売キャンペーンとして車名公募行い108万通応募があり、パブリカ命名する価格は、東京渡し389千円
(性能)
空冷水平対向2気筒700ccエンジン4段変速トランスミッション採用軽合金ダイカスト部品プラスチック部品多用などにより軽量化達成し、このクラスとしては高いレベル最高速度加速性を確保
また、フロントエンジンリアドライブ採用で、前後輪の重量配分をよくし登坂力を向上。
(乗り心地)
日本初めて、6.00-12タイヤ採用フロントサスペンションにはスタビライザー付きトーションバー式、リアサスペンションには半楕円バネ式を用いる。両サスペンションは、前後共にショックアブソーバ備える。

保管場所:トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫横道41100号)

製作(製造)年:1961

製作者(社):トヨタ自動車工業株式会社

資料種類:量産品

現状:展示(静態)・公開

車名 / 製作
車名:パプリカ

モデル名:UP-10

会社名:トヨタ自動車工業株式会社

製作年:1961

車種用途:乗用車

実車所在/模型:トヨタ博物館

型式 / 重量
スタイル:セダン

ドア:2ドア

乗員:4名

車両重量:580kg

車両総重量:800kg

車体 / 寸法
構造:ボデー体構造

バンパー:スチール

ステップ:なし

全長:3520mm

全幅:1415mm

全高:1380mm

タイヤサイズ:6.00-12 2P

車体 / 車軸 /
操縦 / 付属
フレーム:なし

前軸:ウイッシュボーン、ボールジョイントトーションバー

後軸:浮動式パンジョー

軸距:2130mm

トレッド×後トレッド:1203mm×1160mm

ステアリング:ウォーム&セクターローラー

ダンパー:油圧複動筒型(前後)

スタビライザー:トーションバー式(前)

特徴:後:非対称半楕円板ばね

機関 / 寸法 /
出力
冷却/気筒配列:空冷/水平対向2気筒(U型)

機構:OHV(サイドバルブ)

気化器:下向一連 ダイヤフラムポンプ

内程×行程:78mm×73mm

排気量:697mL

点火:遠心ガバナ、真空進角

最高出力/回転数:28PS/4300rpm

最大トルク/回転数:5.4kgm/2800rpm

過給機:なし

燃料タンク容量:25L

特徴:圧縮比 7.2

ハイブリッド
ハイブリッドシステム形式:なし

駆動系
変速機:前進4段後進1段

駆動方式:FR

性能
モード燃費:-

その他事項:最低地上高:170mm;前照灯:50/40W 2個;ワイパー:電動式左右運動;足ブレーキ:油圧4輪制動 前輪2L,後輪L;手ブレーキ:機械式2輪制動;最終減速;3,890(ハイボイオギヤ);2・3・4シンクロメッシュ;最高速度:110km/h(推定);燃費率:24km/L(舗装平坦路最大荷


パプリカ


パプリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 13:55 UTC 版)

パプリカ
さまざまな色のパプリカ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ナス目 Solanales
: ナス科 Solanaceae
: トウガラシ属 Capsicum
: トウガラシ C. annuum
栽培品種 : パプリカ C. annuum 'grossum'
学名
Capsicum annuum L. 'grossum'
和名
パプリカ
英名
bell pepper

パプリカ: paprika)はナス科多年草であるトウガラシ属トウガラシ栽培品種の一つである。またはその品種を原料とする香辛料の名称でもある。日本では肉厚で辛みがなく甘い Capsicum annuum 'grossum' の品種を呼ぶ。日本で流通する果実の多くは赤色や黄色、橙色であるが、紫色、茶色などの品種もある。また着色料(パプリカ色素)としても使われる。

名称

パプリカは、コロンブスによってヨーロッパへ持ち帰られた。

この果実から作られる香辛料は「パプリカ」(paprika) と呼ばれる。これは、唐辛子全般を指すクロアチア語由来のハンガリー語が転用された呼び名である。日本では品種も果実も香辛料も全てパプリカと呼ばれている。

イタリアにはパレルモとよばれる大型のトウガラシのような姿のパプリカがある。名はシチリア島北西部の都市パレルモにちなむ。長さは約20センチメートルと細長く、牛の角のようにとがった形をしている[1]。赤色に熟して、肉厚で甘みがある[1]

特徴

熱帯アメリカ原産のトウガラシのなかまで[2]唐辛子の主な辛み成分のカプサイシン劣性遺伝子のため、ピーマンシシトウガラシと同じく果実に辛みをもたないトウガラシの栽培品種である。パプリカは肉厚で部屋数が3–4室に分かれた綺麗なベル形を形成する品種である。パプリカの果実はやや大型で肉厚となり、辛みがない、もしくはほとんどない。果実の色は、赤色、オレンジ色、黄色が主流だが、白色、黒色、紫色もある[3][4]

果皮はやや硬いが、果肉は豊富な果汁を含み肉厚で糖度が高い。果実は加熱調理するほか生でも食べられる。栄養素の構成もピーマンに似るが、ビタミン様物質の一種であるビタミンPを含んでいる。ビタミンPはビタミンCを壊れにくくし、またその抗酸化作用の性質を高める効果をもつため、加熱調理してもビタミンCが失われにくい。

栄養価

パプリカ(Peppers, sweet, red, raw)
100 gあたりの栄養価
エネルギー 129 kJ (31 kcal)
6.03 g
糖類 4.2 g
食物繊維 2.1 g
0.3 g
飽和脂肪酸 0.027 g
一価不飽和 0.003 g
多価不飽和 0.07 g
0.99 g
トリプトファン 0.012 g
トレオニン 0.04 g
イソロイシン 0.021 g
ロイシン 0.036 g
リシン 0.036 g
メチオニン 0.006 g
シスチン 0.019 g
フェニルアラニン 0.05 g
チロシン 0.009 g
バリン 0.031 g
アルギニン 0.036 g
ヒスチジン 0.017 g
アラニン 0.026 g
アスパラギン酸 0.284 g
グルタミン酸 0.211 g
グリシン 0.028 g
プロリン 0.024 g
セリン 0.05 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(20%)
157 µg
(15%)
1624 µg
51 µg
チアミン (B1)
(5%)
0.054 mg
リボフラビン (B2)
(7%)
0.085 mg
ナイアシン (B3)
(7%)
0.979 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.317 mg
ビタミンB6
(22%)
0.291 mg
葉酸 (B9)
(12%)
46 µg
ビタミンB12
(0%)
0 µg
コリン
(1%)
5.6 mg
ビタミンC
(154%)
127.7 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(11%)
1.58 mg
ビタミンK
(5%)
4.9 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
4 mg
カリウム
(4%)
211 mg
カルシウム
(1%)
7 mg
マグネシウム
(3%)
12 mg
リン
(4%)
26 mg
鉄分
(3%)
0.43 mg
亜鉛
(3%)
0.25 mg
(1%)
0.017 mg
マンガン
(5%)
0.112 mg
セレン
(0%)
0.1 µg
他の成分
水分 92.21 g
クリプトキサンチン 490 µg
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

実際の栄養価は、栽培条件、生育環境、収穫時期、品種で異なるため記載されている値は代表値である。

ビタミンCビタミンE食物繊維が多く含まれており、緑色のピーマンに比べてビタミンCを約2倍、β-カロテンは約3倍含む[3]。赤色パプリカの色素成分カプサンチンは強い抗酸化作用があり、活性酸素の害から身体を守るといわれている[2]。成分名が類似のカプサイシンは同じ仲間のトウガラシ類に含まれる辛味成分で、カプサンチンとは別種の成分である[2]

栽培

緑色の未熟果を収穫するピーマンに比べて、パプリカは果実を完熟するまで育ててから収穫する[5]。果実は大型であることから、ピーマンのように次々と成らせると株に負担がかかってしまうので、剪定と摘果を行って育てていく[5]。最初に出た主枝を摘芯して4本の側枝を伸ばす4本仕立てにするのが最も適し、側枝の1節目に着果させて、その実より先につく果実は摘果する[5]。1本の枝には3 - 4個、1株に12 - 16個の果実をつけさせ、地上1メートルほどに伸びた側枝は支柱を張って固定する[5]

利用・生産

パプリカの品種をつくり育てたのはハンガリーで、現在も一大産地として知られる。ハンガリー料理にパプリカは欠かせない存在で、シチュー料理グヤーシュをはじめ、数多くの料理に用いられ、かつては国をあげてパプリカを生産保護していた程であった。アメリカでの主な産地はカリフォルニア州テキサス州。その他の主な生産国として、ブルガリアスペインなどがある[6]

日本国内でも、2006年以降には熊本県、2010年以降には茨城県広島県宮城県山形県山梨県北海道などで生産されている[7]。2022年までの10年間で、日本国内の作付面積は81ヘクタールと1割増、収穫量は7,380トンと8割増、国内に流通する国産パプリカのシェアは倍増し、2割となった[8]

日本の主要な輸入元は韓国オランダニュージーランドなど[9]。日本ではかつてはオランダからのパプリカの輸入が多かったが、「2010年から日本市場の過半を占めている」というように、近年はオランダの種子と施設を導入した韓国産が増えている[10]

スペインではほぼ全域でパプリカが使われるが、ソーセージに肉と一緒に混ぜる用途が多い(チョリソ[11]。他にはそのまま一切加熱せずに別の食材とあわせることもあれば、スープや煮込みの具として使ったり、乾燥させて粉末状にしたパプリカパウダーや、ペースト状にしたものを利用する場合もある。パプリカの種類は、辛口のピカンテ (picante) と、辛くなくむしろ甘みのあるドゥルセ (dulce) に大別される。

香辛料

香辛料としてのパプリカは、果肉を粉末状にしたものであり辛味のあるものもある。日本で野菜として流通しているパプリカとは別品種で日本では辛味のないタイプが一般的[12]。唐辛子にも似た独特の風味を持つが、味や風味が穏やかなため、大量に投入しても料理の味を損なわないと言われる。鮮やかな赤色で、黒く焦がさない限りは調理しても赤みを保つため、料理を彩る色彩としても用いられる。

燻煙してからパウダー状にしたスモークパプリカもある[13]。スペインのLa Veraスペイン語版で作られるピメントン デ ラ ベラスペイン語版は、保護原産地呼称で保護されている[14]

脚注

  1. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 97.
  2. ^ a b c 主婦の友社編 2011, p. 16.
  3. ^ a b 主婦の友社編 2011, p. 17.
  4. ^ 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 91.
  5. ^ a b c d 主婦の友社編 2011, p. 21.
  6. ^ 日仏料理学会 編「パプリカ」『フランス食の事典』(2007年)白水社。
  7. ^ 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 林俊秀「国産パプリカ生産の現状と課題-既存型産地と新規参入大型経営体-」『フードシステム研究』第20巻、第3号、日本フードシステム学会、321-326頁、2013年12月31日。doi:10.5874/jfsr.20.193ISSN 1884-5118国立国会図書館書誌ID: 025194845全国書誌番号: 00100086 
  8. ^ “[ヒットをひもとく]パプリカ 生産量10年で8割増”. 日本農業新聞. (2024年7月6日). https://www.agrinews.co.jp/economy/index/243896 2024年8月14日閲覧。 
  9. ^ パプリカ生産における国内・外の生産・流通の変化。2017年8月14日閲覧。
  10. ^ 韓国のパプリカの生産および輸出状況-海外情報−2015年11月 2016-04-18閲覧
  11. ^ 以下、本段落は特記ない限り『料理通信』2017年9月号、pp.44-47. による。
  12. ^ S&B エスビー食品株式会社 2016-04-18閲覧
  13. ^ グルメ:この味はクセになる! プロに聞くスパイスの基本と辛旨レシピ(GetNavi web)”. 毎日新聞. 2023年12月29日閲覧。
  14. ^ 指定の公示について(指定番号第112号):農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年12月29日閲覧。

参考文献

関連項目

  • ハンガリー料理 - パプリカを使った料理が多い。
  • トマピー - パプリカの品種名、登録商標名で、トマトのように扁平形をしているのが特徴。
  • 8月2日 - 北海道釧路市の「地産地消くしろネットワーク」(事務局・釧路市産業推進室)が「パプリカの日」として制定。釧路産パプリカの消費拡大をアピールしている[1]
  1. ^ 釧路産パプリカもっと食べて 北海道新聞どうしん電子版 2022年8月1日掲載 2022年8月2日閲覧

外部リンク


パプリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:27 UTC 版)

STRAY SHEEP (米津玄師のアルバム)」の記事における「パプリカ」の解説

米津プロデュース務めたユニットFoorin楽曲セルフカバーした、三味線に笛と和楽器筆頭唱歌風にアレンジされバージョン音楽評論家小野島大は、「沖縄民謡レゲエダブステップ融合したようなポップ・チューン」と述べている。ライター蜂須賀ちなみは、「ベース・ミュージック的なトラック入りダウナーだが、そこに笛や三味線、人のざわめきなどが加わることによって、温かみのある賑わい生まれている。」と批評した

※この「パプリカ」の解説は、「STRAY SHEEP (米津玄師のアルバム)」の解説の一部です。
「パプリカ」を含む「STRAY SHEEP (米津玄師のアルバム)」の記事については、「STRAY SHEEP (米津玄師のアルバム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パプリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

パプリカ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 09:12 UTC 版)

語源

ハンガリー語 paprika

名詞

パプリカ

  1. ナス一年草唐辛子栽培品種であるピーマン一種、またその果実。実は赤・黄・オレンジなどの色があり、辛みは殆どなく甘みが強い。
  2. 1.果実のうち、赤いものを粉末したもの

類義語

翻訳


「パプリカ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パプリカ」の関連用語

パプリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パプリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人自動車技術会社団法人自動車技術会
COPYRIGHT(C)SOCIETY OF AUTOMOTIVE ENGINEERS OF JAPAN, INC. ALL RIGHTS RESERVED.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパプリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSTRAY SHEEP (米津玄師のアルバム) (改訂履歴)、ブレイド三国志 (改訂履歴)、プリニー2 〜特攻遊戯! 暁のパンツ大作戦ッス!!〜 (改訂履歴)、ピーマン (改訂履歴)、豚乙女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのパプリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS