保護原産地呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:08 UTC 版)
保護原産地呼称(ほごげんさんちこしょう)は欧州連合(EU)統一の原産地名称保護制度における地理的表示のひとつ[1][2]。原産地呼称保護[3]、原産地名称保護[4]とも表記され、AOP(フランス語)、PDO(英語)[5]などと略される。ワインやチーズ、農産物などに対して、土地由来による差別化を認定するための制度のひとつである[2]。指定された地域、製法で生産されることが求められる。若干緩和された「保護地理的表示(IGP, PGI)」という地理的表示認証も存在する[6]。
制度は1992年に制定された[7]。2006年に農産物および食品、2008年にワインの表示制度が規定され[2]、以降も更改され2009年にラベル表示が義務付けられた。それまでは各国で個別の原産地呼称の認証(たとえばフランスのAOCなど)を用いていたが、保護原産地呼称により、統一的に判断できるようになり、かつ偽物対策にもなるとされる[8]。一方、2009年以降もこれまで使用してきた各国別の原産地呼称で代替することも許されている[1][2]。
脚注
- ^ a b 蛯原健介『欧州共同体におけるワインラベル表示規制の改革について』(PDF)明治学院大学、2010年 。2014年9月3日閲覧。
- ^ a b c d “飲み物がわかる辞典 - AOP”. コトバンク. 2014年9月3日閲覧。
- ^ EUの地理的表示(GI)保護制度
- ^ [1]
- ^ “Geographical indications and traditional specialities”. EU. 2014年11月2日閲覧。
- ^ 蛯原健介 2010, p. 109。
- ^ European Commission - PRESS RELEASES - Press release - Commission launches website on applications to register EU quality products
- ^ “AOCとAOPは高品質チーズの証”. フランス観光開発機構. 2014年9月3日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Les fromages AOP Appellation d’Origine Protégée (PDF) - AOPチーズのリーフレット日本語版。
保護原産地呼称(DOP)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:53 UTC 版)
「デノミナシオン・デ・オリヘン」の記事における「保護原産地呼称(DOP)」の解説
1. 畑限定原産地呼称(ビノ・デ・パゴ、VP)特定の村落の特定のブドウ畑から生産される高品質ワインであり、DOCやDOに認定されていない地域に属していてもよい。2003年のワイン法改正の際に制定されたカテゴリーである。2009年時点では9、2014年時点では約10の畑のみが認定されており、国際的に名が知られている畑ばかりである。 2. 特選原産地呼称(デノミナシオン・デ・オリヘン・カリフィカーダ、DOCまたはDOCa)DOワインの中でもとりわけ高品質なワイン。2014年時点では2地域が認定されている。イタリアのDOCGに相当する。 3. 原産地呼称(デノミナシオン・デ・オリヘン、DO)原産地呼称統制委員会が設置された地域内で厳しい基準に基づいて生産されたワイン。60以上の地域が認定されており、高級ワインの中心的なカテゴリーとされている。 4. 地域名称付き(ビノ・デ・カリダ・コン・インディカシオン・ヘオグラフィカ、VCIG)特定の地域で収穫・醸造・熟成されたワイン。2003年のワイン法改正の際に制定されたカテゴリーである。
※この「保護原産地呼称(DOP)」の解説は、「デノミナシオン・デ・オリヘン」の解説の一部です。
「保護原産地呼称(DOP)」を含む「デノミナシオン・デ・オリヘン」の記事については、「デノミナシオン・デ・オリヘン」の概要を参照ください。
- 保護原産地呼称のページへのリンク