保護原産地呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 保護原産地呼称の意味・解説 

保護原産地呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 15:08 UTC 版)

保護原産地呼称(ほごげんさんちこしょう)は欧州連合(EU)統一の原産地名称保護制度における地理的表示のひとつ[1][2]原産地呼称保護[3]原産地名称保護[4]とも表記され、AOP(フランス語)、PDO(英語)[5]などと略される。ワインやチーズ、農産物などに対して、土地由来による差別化を認定するための制度のひとつである[2]。指定された地域、製法で生産されることが求められる。若干緩和された「保護地理的表示(IGP, PGI)」という地理的表示認証も存在する[6]

制度は1992年に制定された[7]。2006年に農産物および食品、2008年にワインの表示制度が規定され[2]、以降も更改され2009年にラベル表示が義務付けられた。それまでは各国で個別の原産地呼称の認証(たとえばフランスのAOCなど)を用いていたが、保護原産地呼称により、統一的に判断できるようになり、かつ偽物対策にもなるとされる[8]。一方、2009年以降もこれまで使用してきた各国別の原産地呼称で代替することも許されている[1][2]

脚注

関連項目

外部リンク


保護原産地呼称(DOP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:53 UTC 版)

デノミナシオン・デ・オリヘン」の記事における「保護原産地呼称(DOP)」の解説

1.限定原産地呼称(ビノ・デ・パゴ、VP特定の村落特定のブドウ畑から生産される高品質ワインであり、DOCやDOに認定されていない地域属していてもよい。2003年ワイン法改正の際に制定されカテゴリーである。2009年時点では9、2014年時点では約10の畑のみが認定されており、国際的に名が知られている畑ばかりである。 2. 特選原産地呼称(デノミナシオン・デ・オリヘン・カリフィカーダ、DOCまたはDOCa)DOワイン中でもとりわけ高品質ワイン2014年時点では2地域認定されている。イタリアDOCG相当する。 3. 原産地呼称デノミナシオン・デ・オリヘンDO)原産地呼称統制委員会設置され地域内で厳し基準基づいて生産されワイン60上の地域認定されており、高級ワイン中心的なカテゴリーとされている。 4. 地域名称付き(ビノ・デ・カリダ・コン・インディカシオン・ヘオグラフィカ、VCIG)特定の地域収穫醸造熟成されたワイン2003年ワイン法改正の際に制定されカテゴリーである。

※この「保護原産地呼称(DOP)」の解説は、「デノミナシオン・デ・オリヘン」の解説の一部です。
「保護原産地呼称(DOP)」を含む「デノミナシオン・デ・オリヘン」の記事については、「デノミナシオン・デ・オリヘン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保護原産地呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保護原産地呼称」の関連用語

保護原産地呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保護原産地呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保護原産地呼称 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデノミナシオン・デ・オリヘン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS