エルヴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エルヴの意味・解説 

エルヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 03:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エルヴ
Herve
分類 ウォッシュタイプ[1][2]
原料 牛乳
原産国 ベルギー
原産地 ワロン地域エルヴ高原英語版リエージュ州
生産場所 酪農工場、酪農場
生産期間 一年中
形状 直方体(立方体)または角盤状。
立方体の形状からマルセル石鹸(マルセイユの石鹸)の異名をもつ[3]
重量 100g、200g、400g(400gがオリジナル[3]
脂肪分 45%
表皮 ウォッシュによるピンクに近い薄いオレンジ色。湿り気あり
熟成 2箇月以上
呼称統制 PDO(1996年)[4]
テンプレートを表示

エルヴフランス語: Fromage de Herveまたは単にHerve)は、ベルギーワロン地域のエルヴ高原で生産されるウォッシュチーズ。2015年時点で、ベルギーで唯一EUの原産地名称保護制度における保護原産地呼称(PDO)認証を受けているチーズである[3]。ベルギーで最も有名なチーズとも評される[5]ウォッシュチーズではあるが、洗う際に塩水だけでなく、ビールジンを使うケースもある[3]。本項ではエルヴと同じタイプのチーズであるルムドゥーについても記述する。

起源は16世紀[2]とも13世紀ともいわれる[6]

開封したときの匂いは強烈[6]。未熟成のうちは甘いが熟成が進むと辛みを帯び、こうなると味が濃くなるので、ライ麦パンとビールのセットとともに食すのが一般的[5]。他に定番とされるのは、パンにのせてのリンゴや洋梨のシロップ(リエージュシロップ英語版というこの地方特産のジャムのようなもの[7])をかけるという組み合わせもある[6]。伝統的にはコーヒーポートワインリキュールと合わせる[2]

ルムドゥー

エルヴと同じタイプのチーズに、ルムドゥーフランス語版がある。『世界のチーズ図鑑』によれば、エルヴの400グラムタイプのうち、8週間熟成したものを特にそう呼ぶとしている[3]。一方、『チーズの選び方 楽しみ方』によればこれは単純に古称であり、400グラムの立方体形状のものを指すとしている[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 以下「基本情報」欄は、特記の無い限り本文および下記文献 (本間, 増井 & 山田 2009, p. 197) による。サイズの cm はセンチメートル。重量の g はグラム
  2. ^ a b c 本間るみ子; 増井和子; 山田友子、文藝春秋編 『チーズ図鑑』 182巻 株式会社文藝春秋〈文春新書〉、2009年、197頁。ISBN 4-16-660182-2 
  3. ^ a b c d e チーズプロフェッショナル協会 『世界のチーズ図鑑』 マイナビ、2015年、142-143頁。 ISBN 9784839954802https://books.google.co.jp/books?id=W4mYCgAAQBAJ 
  4. ^ DOOR”. EU. 2018年4月21日閲覧。 “Fromage de Herve”(英語)
  5. ^ a b Herve”. cheese.com. Worldnews, Inc. 2018年4月21日閲覧。(英語)
  6. ^ a b c d 本間るみ子、主婦の友社編 『チーズの選び方 楽しみ方』 株式会社主婦の友社、2012年、60頁。 ISBN 978-4-07-285215-6 
  7. ^ ベルギーを知ろう 州シリーズ1”. PETITS-POIS a.s.b.l.. 2018年4月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルヴ」の関連用語

エルヴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルヴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルヴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS