FNS27時間テレビ (1997年 - 2003年)
(FNS 27時間テレビ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 20:14 UTC 版)
FNS27時間テレビ | |
---|---|
ジャンル | バラエティ番組 / 特別番組 |
出演者 | 各項目を参照 |
オープニング | 各項目を参照 |
エンディング | 同上 |
製作 | |
製作総指揮 | 日枝久(1997 - 2000年) 村上光一(2001 - 2003年) 日枝久(制作代表) |
制作 | フジテレビ / フジネットワーク |
放送 | |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | ![]() |
疾風怒涛!FNSの日スーパースペシャルXI 真夏の27時間ぶっ通しカーニバル〜REBORN〜 |
|
司会者 | ダウンタウン (浜田雅功・松本人志) |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 1997年7月26日18:00 - 翌27日20:54 |
放送分 | 26時間54分 |
'98FNS1億2700万人の27時間テレビ夢列島 てれずにいいこと、てれずに楽しく |
|
司会者 | 中居正広 |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 1998年7月18日18:00 - 翌19日20:54 |
放送分 | 26時間54分 |
'99FNS1億2700万人の27時間テレビ夢列島 てれずに楽しく、てれずに愛して |
|
司会者 | 中居正広 |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 1999年7月17日18:00 - 翌18日21:24 |
放送分 | 27時間24分 |
2000FNS1億2700万人の27時間テレビ夢列島 家族 愛 Love You |
|
司会者 | 中居正広 |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 2000年7月8日18:00 - 翌9日20:54 |
放送分 | 26時間54分 |
FNS ALLSTARS 27時間 笑いの夢列島 | |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 2001年7月21日18:00 - 翌22日20:54 |
放送分 | 26時間54分 |
FNS27時間テレビ みんなのうた 〜あの素晴らしい日本をもう一度〜 |
|
司会者 | みのもんた |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 2002年7月6日18:30 - 翌7日21:00 |
放送分 | 26時間30分 |
FNS27時間テレビ みんなのうた | |
司会者 | みのもんた |
放送期間 | 放送時間と同じ |
放送時間 | 2003年6月28日18:00 - 翌29日 21:00 |
放送分 | 27時間00分 |
特記事項: 2001年(第15回)はフジテレビのアナウンサーが総合司会を代行。 1997年 - 2003年の内容を記述。2004年からの放送内容については各記事を参照。 |
『FNS27時間テレビ』(エフエヌエスにじゅうななじかんテレビ)は、1987年から1年に1度生放送[注釈 1]されている『FNSの日』の、1997年以降の通称であり日本の長時間特別番組。「27時間テレビ」や「27HTV」と略されることもある。 本項では、1997年から2003年までの「FNS27時間テレビ」について記述する。
番組は、その年のメインコンセプトテーマに沿った内容となる。
タイトルは日本テレビ系列『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』を真似たもの。
制作著作はフジテレビではなく、テレビ大分を除くFNSフジネットワーク(または「フジネットワーク27社[注釈 2]」)となっている[注釈 3]。
- 1987年(第1回) - 1991年(第5回)、1995年・1996年(第9回・第10回)の『FNSの日』は『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』を参照。
- 1992年(第6回) - 1994年(第8回)の『FNSの日』は『平成教育テレビ』を参照。
- 2004年(第18回)以降の『FNSの日』は以下を参照。
第11回(1997年)『疾風怒涛!FNSの日スーパースペシャルXI真夏の27時間ぶっ通しカーニバル 〜REBORN〜』
フジテレビが新宿区河田町から港区台場に移転してから初めての『FNS27時間テレビ』。また4月1日に開局したさくらんぼテレビと高知さんさんテレビもこの回から参加している。山形県では1992年以来5年ぶりの放送で、高知県での放送は初めて。この年からステレオ放送になった。
「テレビ夢列島」(1987年〜1991年、1995年〜1996年)や「平成教育テレビ」(1992年〜1994年)のお笑いBIG3(タモリ、ビートたけし、明石家さんま)をメインとした内容から全面的に見直し、総合司会にダウンタウンを起用した。同コンビが司会を務める『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』を主体としたコーナーを含めて歌手・アーティストが多く出演、例年より音楽要素が強くなった。
放送当日に台風9号が直撃したため、27時間内に全国各地から船で食材を運ぶメイン企画を始めとする番組の内容が大幅な変更を余儀なくされた。
オープニングはフジテレビが河田町からお台場に引っ越したことから、社屋前の海に浮かぶ船上の生中継でスタート。松本は乗り物酔いのため「吐きそう」「なんでこんな船の上からするの」と何度も嘆いていた。
- FNSの日カーニバル開会式
7月26日の『THE WEEK』枠で生放送。司会は田代まさしと小島奈津子(当時フジテレビアナウンサー)、ゲストに猿岩石とつぶやきシロー。「THE WEEK」のネット局の女性アナウンサーも出演した。内容は今回の見どころと「全国フリースロートーナメント」のフジテレビ代表メンバー決定戦を放送。この年に開局したさくらんぼテレビの丹舞子アナウンサーが大会の開会宣言を担当した。
- 台風関連
19時台と21時台に台風情報を放送。オープニング後に中継する予定だったナゴヤドームでの中日 - 巨人戦が台風のため中止となり(ナゴヤドームでプロ野球の試合が中止されたのはこの時が初めて)、急遽ヤクルトの野村克也監督、古田敦也、ドゥエイン・ホージー両選手(いずれも当時)を招いて、オールスター戦のダイジェストとヤクルト選手などの名珍場面を放送した(神宮球場のヤクルト戦も中止となり、フジテレビ側はヤクルトの選手や野村監督と出演交渉を行って、承諾を得た)。また、ゲーム企画「お台場GAME BATTLE」のみ出演の予定だった「ビーチボーイズ」の俳優陣(反町隆史・竹野内豊・広末涼子・稲森いずみ・マイク眞木)が中継にも登場した。後の「お台場GAME BATTLE」も当初は屋外の特設会場に1万人の観客を招いて開催が予定されていたが、公開放送を中止。さらに特設会場で使われる機器が故障したため、出演者が仮設テントのなかで「ぷよぷよ」対決を行った。20時台にはダウンタウンが仮設会場から西川貴教とトークを、「 - GAME BATTLE」後の『LOVE LOVE あいしてる』のスタジオとはクロストークを行った。プロ野球全体も台風の影響で福岡ドーム(当時)の1試合しか開催されなかったことから『プロ野球ニュース』の内容を変更、前年に引き続き「居酒屋あぶさん」から中継で「緊急討論・巨人は優勝できるか?」を放送した。
- 深夜帯
『LOVE LOVE あいしてる』スペシャル内では、翌年の総合司会を務める中居正広がKinKi Kidsに電話をかけた。
深夜企画ではお色気企画が復活。ブレイク以前のココリコ、雨上がり決死隊、ネプチューン、オセロやチュパチャップスなども出演していた(ココリコはこの年以降2008年まで「27時間テレビ」に12年連続して出演した)。
途中、松本は船上からの番組開始だったことと『ダウンタウンのごっつええ感じ』での不手際などの理由から理不尽に女性タレントとナインティナインに八つ当たりしていた。
浜田が志村けんと大箱根カントリークラブにて早朝ゴルフ対決を行った。
- お台場特設会場(観衆1万人)
夜が明けると、前日のオープニングとは打って変わって晴天に恵まれた。
前年に引き続いて「全国フリースロー選手権大会」を開催。決勝はお台場の特設会場。優勝は福島テレビで、最終戦のドリームマッチでもデニス・ロッドマンに勝利した。
番組の随所では、『HEY!HEY!HEY!』に縁があるアーティストがフジテレビの特設野外ステージでスペシャルライブを行った。日曜朝にMAX、T.M.Revolution、SPEED、日曜昼にEvery Little Thing、GLAY、日曜昼にPUFFY、日曜夕方に華原朋美、日曜夜にトリとして西城秀樹が出演した。
「大決戦!日本列島エエヒト怪獣ツルベVSワガママ怪獣ヒトシ」では、互いに同姓同名の素人(中継で登場)と組んで対決。コーナー中には松本が鶴瓶の尻に火をつける一幕もあった。
「さんまのスポーツするぞ!」では、さんまチーム(さんま・今田・東野・ナイナイ)がロッドマンとフリースロー対決を行った。岡村と東野がゴールを決め、2対1でさんまチームが勝利。松本vsロッドマンのビリヤード対決終了後、ダウンタウンとさんまの共演もあった。
「お台場朝から大変だ!!めざましテレビ 達人SP」では1994年の開始から3年半の間に登場した達人たちがお台場に集結。武道家の玉城厚志が「1分間の瓦早割り」に挑戦、それまでの世界記録の191枚を89枚更新する280枚の世界新記録を樹立した。静岡、大阪、愛知、岩手、福島の5ヶ所からも達人が登場した。
夕方は川端健嗣アナウンサー・篠原ともえ司会の『ザ・ヒューマンスペシャル』を放送。
ちびまる子ちゃんには、司会のダウンタウンがゲスト出演。ナイナイも5秒ではあったが出演した。
- FNS局対抗戦(第2回全国フリースロー選手権大会)
今回は1回戦の試合数が前回の9試合から11試合に増え、大会的に有利とされる(2回戦から登場の)シード枠が前回の7チームから5チームに減るなど、トーナメントに変更点があった。 フジテレビが1回戦で前回優勝の鹿児島テレビを、続く2回戦で前回準優勝の長野放送を立て続けで破った(前回のファイナリストが連続して敗れる波乱があった)。 決勝戦はテレビ長崎と福島テレビの対戦。1万人の観客が見守る中で行われ、福島テレビが初めて優勝した(入賞は1989年のさんま賞を獲得して以来2度目)。ドリームマッチのデニス・ロッドマンとの対決にも勝利し、完全優勝を果たした。今大会を大いに盛り上げ、笑いも誘った愛媛代表が2回戦で(優勝した福島テレビに)敗れたため、以降は「笑いなしの真剣勝負」の形となった。
- グランドフィナーレ
漁船が続々と到着。放送エリアで唯一海のない長野県からは笹船が乗ったトラックが到着した(他の内陸県は広域局エリアに属するか[注釈 4]、フジテレビ系列局がない県[注釈 5]だった)。
PUFFYが「渚にまつわるエトセトラ」を、西城秀樹が「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」を披露した。
提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは宇田麻衣子、春日由実、桜井堅一朗、深澤里奈の4人。
今回の27時間テレビの瞬間最高視聴率は東野幸治と篠原ともえが担当したコーナー「プリプリプリティ」で22.1%だった。このことで、翌年の27時間テレビに東野が登場した際には、壁に「ウェルカム最高視聴率男」と貼り紙がされていた。
第12回 - 第14回(1998年 - 2000年)『FNS1億2700万人の27時間テレビ 夢列島 』
当時SMAPの中居正広を総合司会に据え、第12回は『中居正広のボクらはみんな生きている』を、第13回・第14回は『サタ☆スマ』をベースに放送された。進行役はフジテレビの西山喜久恵アナウンサー。
この3回は、総合プロデューサー荒井昭博、総合演出坪田譲治、構成鈴木おさむの3氏が製作を指揮していた。また、「笑っていいとも!増刊号」が2部構成で放送された。
第12回(1998年)『'98FNS1億2700万人の27時間テレビ 夢列島 〜てれずにいいこと・てれずに楽しく〜』
- 総合司会 : 中居正広(当時・SMAP)
- 番組テーマの「てれずに〜」は“照れず”にと“テレビ”をかけている。
- 「ドミノを27時間以内に立てられるか」という企画が始まり、翌年から北広島市で連続して行われた(北海道文化放送が中継)。“倒れない車ドミノ”は特徴的。
- 恒例のスポーツ中継はナゴヤドームから「K-1 DREAM '98~空手VSキック・7対7 全面対抗戦~」を中継した。なお、スポーツ中継はこの年が最後となった。
- 「生LOVE LOVE あいしてる」では『The Night before your Birthday』を披露した。
- 深夜には「流出!裏めちゃイケ てれずにええこと」として『殿様のフェロモン』の名物コーナー「ハケ水車」が5年ぶりに復活した。
- 深夜の「プロ野球ニュース」では、中居と爆笑問題が出演した。
- 夕方の「FNNスーパーニュース」では、向坂樹興、中居と当時東海テレビアナウンサーの石田直佳が出演した。
- この年のFNS系列・恒例の局対抗企画はFNS空き缶アートフェスティバルに使った空き缶の総数を競った。結果、テレビ愛媛が四国勢で初優勝を果たした。なお、仙台放送は時間内に作品が完成しなかったため大会史上初の失格となったなお、当該の企画で使用された空き缶総数は63万6547個(目標は50万個だった)にも及び、放送終了後には全ての空き缶がリサイクルに回された。この事に総合司会の中居がことわざの「塵も積もれば山となる」を使って感謝の気持ちを伝えた。
- ドミノ企画の開始前には、総合司会の中居正広/西山喜久恵ペアとマイク・ベルナルド/木佐彩子ペアがスペシャルトーク対決を展開した。
- 提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは西岡孝洋、荒瀬詩織、八馬淳也、島田彩夏の4人。
- テーマソングはSMAPの「たいせつ」。
第13回(1999年)『'99FNS1億2700万人の27時間テレビ 夢列島 〜てれずに楽しく・てれずに愛して〜』
- 総合司会 : 中居正広(当時・SMAP)
- 18:00放送開始。1992年から行われていたスポーツ中継が廃止された。
- ドミノ倒し タモリがドミノ監督
- 中村玉緒が福岡・太宰府天満宮から「成功祈願ドミノ」(実況・川崎聡アナウンサー)。
- 前回(1998年)夢ドミノで失敗をした岡山と北海道は、今回は明暗がわかれた。岡山は前回止まってしまった石ドミノの下にベニヤ板を乗せて対策を取りリベンジ成功。同局はドミノマッチに敗れたため、罰として人間ドミノの10体も投入していた。一方、北海道は車ドミノがまたしても上手く倒れずに失敗。だがトラックドミノ3台を倒すことには成功した。
- 鹿児島テレビのドミノ倒しには豪華なドミノが登場。鹿児島県北部の住友金属鉱山菱刈鉱山の協力で1つ10kgの金塊(1000万円相当)を20本(合計200kg)を使用。総額は2億円にも上り、現地リポーターの角盈男を驚かせたが、全てレプリカだったことが明かされる。角は「えー!そんなの聞いてない」と絶叫していた。
- 仙台放送のドミノ倒しは成功尽くしとなった。岡山放送との一騎討ちとなったドミノマッチの「ドミノ100m走」を勝利。大本番のドミノでも垂直落下ドミノが見事に決まるなど、前年石川が獲得したドミノMVPをこの年は仙台が獲得した。
- しかし、スタート直後にフジテレビV4スタジオから鹿児島テレビの会場へFAXが送信できないハプニングが起こり、スタッフが慌てて紙を入れ直したり、V4スタジオの映像が映っている状態でドミノがスタートしてしまうなどトラブルも多々あった。
- 深夜のコーナー「よる☆スマ」では、キャイ〜ン・ココリコ・極楽とんぼが「ヤング代表」として、ガッツ石松・鈴木史朗・大竹まこと・石田純一の4人が「アダルト代表」として参加した。
- 「サタ☆スマ」の香取慎吾プレゼン企画。香取と全国の子供たちの手作りコーナー「うたまるまるだいなくしょう」を放送。
- 「ビストロSMAP」のコーナーには野猿がゲスト出演した。この時、とんねるずが初めて27時間テレビに出演したとして話題になった。
- この年のFNS系列・恒例の局対抗企画は「スーパーバスケ」を開催。結果、サガテレビが1995年のFNS25局総合優勝局決定戦以来の4年ぶり2回目の優勝を果たした。なお、2回戦では北海道文化放送と激闘を演じた。その北海道文化放送は、早朝の「女子アナスペシャル」で竹中美彩アナウンサーが優勝している。
- 提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは内田恭子、長谷川豊、大橋マキの3人。
第14回(2000年)『2000FNS1億2700万人の27時間テレビ 夢列島 〜家族 愛 Love You〜』
- 総合司会 : 中居正広(当時・SMAP)
- 三宅島の火山活動が6月末から活発化し、放送中に何度も地震速報のテロップが表示された。午前3時57分に三宅島でM6.0の地震が発生、新島村で震度6弱の地震が観測され、番組を中断して地震の情報を伝えた。
- 『サタ☆スマ』のコーナーをもとにした「中居の27時間赤ちゃん預かります!」が通し企画。各コーナーに赤ちゃんが登場した。
- 『SMAP×SMAP』の企画、スーパーバスケで各局が対戦、前年に引き続きサガテレビチームが優勝した。
- 『中居正広のボク生き』の企画、「境界線クイズ」をFNS各系列から選抜された12局で競う「ボク生き大家族対抗境界線特大号」を開催。試合は二者択一の問題を3問出題して3問終了時点での残り人数で勝敗を決するルールを採用、鹿児島テレビと山陰中央テレビが同点となり、ジャンケンによるプレーオフで鹿児島が優勝した。
- 勝俣州和・キャイ〜ン・ココリコと大橋マキ・佐野瑞樹の7人が「お台場ドリームチーム」としてスーパーバスケに挑戦。生放送中には成功しなかったが、後日「100%キャイ〜ン!」の中で再挑戦して成功している。
- 「さんま・中居の今夜は眠れない(さんま・中居の今夜も眠れない)」がこの年初めて行われ、以降2016年まで27時間テレビ恒例企画となった。
- 深夜コーナー「草彅・キャイ~ン・ココリコの女子アナといろいろやってみるぞスペシャル!」の「ココリコ投稿番長スペシャル」でココリコが草彅剛、キャイ〜ンらと共にネタを制作、FNS各局の女子アナがジャッジした。
- 日曜夕方には『FNNスーパーニュース』を放送。
- 提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは梅津弥英子、千野志麻、政井マヤの3人。政井が新人アナとしては初めてスポンサー名を読み間違えてしまい、全て読み終えたあとに訂正するという一幕があった[1]。この年に定年退職となる露木茂は、立会が最後となった。
- ドミノ倒しの企画で、2年連続失敗に終わっている北海道の車ドミノは今年も10台目で止まってしまった。この年のドミノMVPは長野放送のファミリードミノとなった。
- この年のFNS系列・恒例の局対抗企画は7人兄弟スーパーバスケを開催。サガテレビが前回に引き続き優勝、1993 - 1994年の秋田テレビ以来史上2局目の大会連覇となる2年連続3度目の全国優勝となった。なお、前年熱戦を繰り広げた北海道文化放送とは決勝で再戦を演じた。
- 放送時間残り6分で、木村拓哉の提案により出演者全員による即興で「夜空ノムコウ」を歌唱した。
第15回(2001年)『FNS ALLSTARS 27時間 笑いの夢列島』
- 進行役 : 西山喜久恵、木佐彩子、小島奈津子
- タイトルは当時放送されていたバラエティ番組「プレゼンタイガー」で2つの候補から選ばれたもの。もう1つのタイトル候補は「FNS1億2700万人のファイナルアンサー笑う27時間TV」(当時のフジテレビの人気番組をタイトルに散りばめるというプレゼン)だった。
- 総合司会は置かず、コーナーごとにメインMCをバトンタッチしながら進行する形をとった。また、番組全体の進行役としてアナウンサー3人(西山・木佐・小島)を起用した。
- 2年前(1999年)、野猿のメンバーとして初めて「FNSの日」に出演したとんねるずが、この回初めてコンビ名義で「FNSの日」に出演した。
- この回のテーマ曲はサザンオールスターズの「希望の轍」(番組テーマが「希望」であることから)。
- 福岡ドーム(当時)からの中継で、同年のオールスターゲーム両軍の監督である長嶋茂雄と王貞治が握手をして開会宣言を行った。しかし、選手インタビュー中に堀内健が周囲を凍りつかせるようなギャグを言い放ったことで日本プロ野球選手会(当時の選手会長はフジテレビと系列的に繋がりのあるヤクルトスワローズに所属していた古田敦也)の怒りを買い、それを受けた日本プロ野球機構から「今後フジテレビでのオールスターゲームの中継から手を引く」と通告されるに至る事態を招くこととなった(その後、2004年に中継を再開)[2]。
- 平成教育テレビのBIG3のコーナーで行われた、車庫入れシリーズが復活。名倉潤の愛車であるシボレーが破壊されるひと幕があった。当該コーナーの進行役は今田耕司、ほんこん、村上ショージの3人。ビビる大木がハンドルを握り、花壇に乗り上げながら登場、ブロック塀にぶつけてしまう。CM後には車につけられた風船をトスバッティングで割る企画に発展。途中からは軟球を硬球に変更されて、最後には砲丸投げ選手に扮した山口智充が登場して窓ガラスを割った。車庫入れシリーズ史上最も破壊されたが、壊された車の会社側が「宣伝になる」として無料で修理を行った。
- 『クイズ$ミリオネア』が初の生放送スペシャルで行われた。当初、遠藤章造(ココリコ)の応援に来ていた明石家さんまが突然クイズに挑戦。ライフラインでテレフォンを選択した際には、前妻の大竹しのぶに生電話を行った。この時から並べ替え早押しクイズなしの「エキシビション・マッチ」が登場した。
ピリオド | 挑戦者 | 結果 | 賞金 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 遠藤章造 | Q09NG | 10万円 | テレフォンブレーン・横山三兄弟[注釈 6] |
2 | 明石家さんま | Q10NG | 10万円 | テレフォンブレーン・大竹しのぶ |
3 | ユースケ・サンタマリア | Q10NG | 10万円 | 7月26日に結果が放映 |
いずれも9 - 10問目で不正解となり終了。5問目を正解したことでその時点での保証分、10万円の獲得となり「とっても安上がり(な賞金放出)」で終了した。
- 深夜枠では『めちゃ2イケてるッ!』のコーナー「七人のしりとり侍」をモチーフにした「27時間の裏めちゃイケ侍」のコーナーを行った。しかし、「 - しりとり侍」が放送倫理・番組向上機構(BPO)で問題となりコーナーが終了した経緯もあり、内容はフェイクで実際にはお色気企画が行われた(また、この時に深夜番組『殿様のフェロモン』の企画「ハケ水車」が復活した)。
- この回は内村光良が扮する『笑う犬』シリーズに登場するキャラクター「大嵐浩太郎」によるドミノ倒し企画が行われていたが、放送中の20時30分頃に発生した明石花火大会歩道橋事故に配慮して中止となった(関西テレビでは深夜に放送中断して臨時ニュースを放送した)。
- 『とんねるずのハンマープライス』が一夜限りの生放送で復活。木梨が所有するトヨタ・ランドクルーザーシグナスを西山アナが乗り回した。
- この年のFNS局対抗企画は「FNS最強キャラクター大相撲」。FNS各局のキャラクター(の着ぐるみ)が相撲を取り、優勝局を決めた。当時はFNS27局すべてにキャラクターが設定されていたわけではないため、福島テレビのように急遽キャラクターを作って参加した局や、石川テレビのように自局の番組キャラクター[注釈 7]を参加させた局もあった。優勝したのはテレビ愛媛のビビットくん。3連覇を目指したサガテレビは優勝を逃した。
- 提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは岡田浩揮、森下知哉、渡辺和洋、高島彩、福元英恵、森本さやかの6人。今回はとんねるずが立会人を担当した(入社20年以上の同局アナウンサーが立会人を務めることが多いが、この年は唯一芸能人が担当した)。
- 1997年以来4年ぶりに水口昌彦が「FNSの日」の総合プロデューサーを務めたが、前述のトラブルや4年前の視聴率を下回ったこと、さらには翌年の「新春かくし芸大会」で最低視聴率を更新したことで、翌月に編成に異動となった。
- この年から製作総指揮が6月の株主総会で社長に就任した村上光一に交代、会長の日枝は制作代表に復帰した。また、この年のみ制作著作が「フジネットワーク」ではなく「フジテレビ」となった。
第16回・第17回(2002年・2003年)『FNS27時間テレビ みんなのうた』
総合司会にみのもんたを据え、これまでとは一線を画した感動企画をメインとした。テーマ曲は「あの素晴しい愛をもう一度」。この2年間は番組内で『笑っていいとも!増刊号』が放送されなかった(当時、みのが司会を務めていた『午後は○○おもいッきりテレビ』の裏番組が『笑っていいとも!』にあたる)。
第16回(2002年)『FNS27時間テレビ みんなのうた 〜あの素晴らしい日本をもう一度〜』
- 総合司会 : みのもんた
- 進行 : 西山喜久恵、内田恭子
- この年から「FNS27時間テレビ」の冠が番組名につくようになる。
- サブタイトルは「あの素晴らしい日本をもう一度」。テーマ曲「あの素晴しい愛をもう一度」になぞらえて「もう一度プロジェクト」などの通し企画があった。
- 同年1月の段階でサンケイスポーツ内で主な企画が発表された。その直後から「みんなでハモネプ」(「力の限りゴーゴゴー!!」のコーナー「ハモネプ」の27時間テレビ版)の出場者募集、及び予選会を「めざましテレビ」内で放送、各局の代表を決定した。優勝は新潟総合テレビの音楽一家の日下ファミリーであった(新潟総合テレビは1989年に行われたFNS各局対抗企画の初代優勝局で、優勝はこれが2度目)。
- この年からテレビ大分がネット開始。クロスネット(FNN/NNN)の関係で中断を繰り返し、フィナーレは深夜(月曜未明)に録画放送された。
- オープニング
画面の左上に「July6&7 J.T.O/Japan Tokyo Odaiba 27Hour-TV START!」と書かれていた。ハモネプ全国大会の決勝戦が7月7日だった事から「七夕ファイナル」と銘打たれた。
「あの素晴らしい日本をもう一度」プロジェクト
「あの素晴らしい日本をもう一度」プロジェクトと題して、27時間内で物を作ったりや各地を清掃する企画が北海道富良野市から宮崎県西都市まで全国11ヶ所で展開された。
★印が付いている局では、さだまさしとくずがライブを行った(後述)。
- テレビ長崎「あの平和な世界をもう一度」(オープニングライブとして★)
- テレビ宮崎「素晴らしい歴史遺産をもう一度」
- テレビ新広島「子供達が集まる学校をもう一度」★
- 岡山放送「あの素晴らしい伝統をもう一度」★
- 関西テレビ「あの美しい川をもう一度」(東海との二元中継で大阪空港から★)
- 福井テレビ「あの素晴らしい森をもう一度」
- 東海テレビ「あの素晴らしい故郷をもう一度」(関西からの二元中継★)
- 石川テレビ「美しい物を作りたい/芸術の心をもう一度」
- フジテレビ「あの綺麗な海岸をもう一度」
- 仙台放送「あの活気ある街をもう一度」★
- 北海道文化放送「あの感動をもう一度」(ラストライブとして★)
その他の主な企画
- 「全国縦断27時間テレビ ドリームさだまさし夢ライブ2002」
- さだまさしらが、さだの故郷・長崎をスタートし、広島(後述のクイズ$ミリオネアSPの途中に中継)→香川→岐阜&大阪(さだらは台風のため岐阜にヘリが飛べず大阪国際空港止まり)→宮城→北海道・富良野&旭川空港(さだとくずの3人は雨天のため富良野にヘリが飛べず旭川空港止まり)→東京(さだのコンサート会場)→東京(くずのスタジオ)の順に、ライブを行った。宮城では山口の相方(平畑)が・北海道では宮迫の相方(蛍原)がそれぞれ応援にまわった。長崎から広島へ移動する時に長崎空港でヘリコプターに搭乗する予定だったが台風並みに風が強まりヘリコプターでの移動が不可能となり、急遽、通常報道専用で強風の影響を受けにくい高度で飛行可能なフジサンケイグループ所有の小型ジェット機「オーロラ」を羽田空港から派遣(報道用なので24時間体勢で待機している)、同機で広島に向かった。(これ以降ヘリでの移動が危険なため、長距離移動には同機を使用した)。
- 浜崎あゆみがライブ会場の福岡・海の中道海浜公園から生出演した。
- スペシャル・ドラマは「東京物語」。出演は宇津井健、八千草薫、松たか子の3人。
- 前年の「クイズ$ミリオネア」に引き続き、この年の「さんま・中居の今夜も眠れない」でも明石家さんまが大竹しのぶに生電話(中居正広が「大竹しのぶにプロポーズする」と書いた為)。また「 - ミリオネア」の延長で、このコーナーの時間が縮小されるはずだったが逆に延長してしまい、F1予選の中継に間に合わせるため、その後に放送された「真夏の爆笑ヒットパレード」が大幅に短縮された。
- この年から土曜夜・日曜朝・昼・夕方に定時ニュースが入るようになった。なおこの回以降一部の年を除き日曜朝のニュースは『めざましテレビスペシャル』で伝える場合がある(報道センターから『日曜の朝のニュース』に近い形で伝える場合もあった)。
- 平日朝の帯番組『めざましテレビ』『とくダネ!』を日曜日に放送。「めざまし調査隊スペシャル」(日曜11時頃に放送)の中では、爆笑問題が、「真夏の爆笑ヒットパレード」の時間を大幅に減らした元凶である明石家さんまを捕まえて激怒。その後、みのもんたや久本雅美さらには八木亜希子も入り乱れて大乱闘に発展した。
- 中居とみのが「珍プレー」のナレーションに生放送で挑戦した。特に中居が挑戦したのは本家・みのも難しいと認定するじっくり映像だったが中居はその映像を読み切り、みのから太鼓判を押された。本家のみのも生ナレーション挑戦している。
- 笑福亭鶴瓶とココリコが山形県の飛島に向かい「放送時間内に何人の島民の夢を叶えられるか」という企画に挑戦した。ところが深夜の「さんま・中居の今夜も眠れない」で入った飛島からの中継では、酒を飲んだ末に泥酔していた鶴瓶がパンツ一枚で尻を丸出しにして寝ている様子が放送された。さらには起き上がると「さんまの若手時代の駆け落ち話」を脈絡なく話し始めるなど、奔放な様子であった。
- 2002年F1世界選手権第10戦イギリスGP予選を中継。
- 競馬中継はマーメイドステークスを石巻ゆうすけの実況で生中継。その後、マーメイドステークス発走直前に行われた七夕賞を高橋雄一の実況で録画放送。
- ハモネプ全国大会の決勝戦で優勝する局をみのもんたが身近の人に予想したが内田・西山・原田・名倉の4人は声を揃えて「決められない」の一言。伊藤アナに至ってはアナウンサーとして大先輩であるみのに「何でそんな意地悪な質問するの?」と言い放った。
- 前年度と同じく『笑う犬』シリーズより、堀内健演じる「お兄やん」が日本全国ホリケンサイズを行った。
- 提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは中野美奈子、渡邉卓哉、中村仁美の3人。須田哲夫アナウンサーが新人アナを紹介した。
第17回(2003年)『FNS27時間テレビ みんなのうた』
- 放送日
- 2003年6月28日 - 6月29日
- 例年は7月の放送だが、第17回は初めて6月に放送した。
- テーマ
- 前年の「みんなのうた」に「再会」というテーマを加え、前年にも増して感動企画が多数を占めた。視聴率10.3%。「お笑い」コーナーであった「さんま・中居の今夜も眠れない」の視聴率が深夜帯にも関わらず高かった。放送日が「宝塚記念」と重なった為、翌年からは7月放送に戻し内容もバラエティ中心になった。
- 全国各地で再会企画を放送した。テレビ新広島・東海テレビ・富山テレビの再会企画と、テレビ西日本と新潟総合テレビが2局合同で行った再会企画が放送された。
- 主なコーナーの概要
- 「桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜 サザンオールスターズスペシャル」を放送。鎌倉市建長寺からのライブを放送した。
- この年のFNS局対抗企画は女子アナ家族歌合戦を開催。優勝はテレビ新広島。
- 鶴瓶の離島企画
- 鶴瓶とココリコが離島に上陸し島民が会いたい人との再会を実現させる企画で、この年は長崎県の松浦市にある飛島へ向かった。鶴瓶は前年の失態を受けて「今年は酒を飲みません」と宣言。しかし、それにも関わらず、鶴瓶は中継中に何度も酒を飲んで泥酔。深夜、裸で寝ていた鶴瓶が起き抜けに局部を露出してしまい、中居や高島アナが謝罪した。この失態は、放送翌日の東京スポーツに記事が掲載されるほどの騒ぎとなり、BPOにも多数の苦情が寄せられた[3]。
- フジテレビも鶴瓶に事情を聴いたが、局部の露出について「(その瞬間は)覚えていない」と答え、意図的なものではないとした。鶴瓶は後日、フジテレビの村上社長(当時)に謝罪している。
- 「ドーハの悲劇」から10年を記念し、ラモス瑠偉が当時のイラク代表選手3人と当時の日本代表選手6人の合計9人との再会でドリームチームを組み、一般公募のフットサルチームと試合をした。
- 第16回(前回)のエンディングで露呈した内田恭子アナの音痴を治す企画で、ビビる大木、米良美一が参加した。
- 提供クレジットを読み上げた新人アナウンサーは田中大貴、石本沙織、戸部洋子、長野翼の4人。
第18回(2004年)以降
詳細は以下を参照。
2020年から2022年までは新型コロナウイルスの感染拡大を受けて放送中止状態が続いていたが、2023年度に生放送形式で4年ぶりに再開。なお、放送中止となった2021年・2022年はFNSの日の代替番組として「FNS ラフ&ミュージック 歌と笑いの祭典」を放送していた。
複数回行われた企画
- 笑っていいとも!増刊号生スペシャル(1998年 - 2001年)
- 通常編成時、「森田一義アワー 笑っていいとも!」のダイジェスト番組「笑っていいとも!増刊号」が放送されている時間帯に生放送された。
- プロ野球ニューススペシャル(1997年 - 2000年)→すぽると!スペシャル(2001年 - 2003年)
- 多彩なアスリートゲストの出演や生中継などが行われた。
- 全国縦断27時間夢ドミノ(ドミノ倒し、1998年 - 2000年)
- 1998年の元旦に放送された「SMAP×SMAP '97→'98/カウントダウンスペシャル」で行ったフジテレビ内ドミノの全国版。北海道文化放送の車・トラックドミノは3年連続で失敗した。
- さんま・中居の今夜も眠れない(2000年 - 2016年)
- 当該項目を参照。
- 裏めちゃイケ(1998年、2001年)
- めちゃ×2イケてるッ!の深夜版生放送。いわゆる「お色気企画」で、殿様のフェロモンのコーナーなどが再現された。
- BISTRO SMAP SPECIAL(1998年 - 2000年)
- SMAP×SMAPの1コーナー「BISTRO SMAP」の生放送版。
- ボク生きスペシャル(1998年 - 2000年)
- 「中居正広のボクらはみんな生きている」の生放送版。
- SATURDAY NIGHT LIVE×LIVE(1999年、2000年、2002年)
- アーティストを迎えての音楽コーナー。なお2011年にレギュラー放送された『サタデー・ナイト・ライブ JPN』とは無関係。
- 真夏の爆笑ヒットパレード(2001年 - 2003年)
- お笑い芸人によるネタ披露コーナー。
スペシャルドラマ
- 2000年「父さん」
- 2003年「海のオルゴール」
スポーツ中継
スタッフ
[FNSの日 制作実行委員会]
-
- 1998年:久保田榮一、井上信悟、佐藤義和、熊田共一、大多亮、和田行、鈴木吉弘、石井浩二、山口真、垣田正樹、前田和也
- 2002年・2003年:高山知己、太田英昭、亀山千広、大多亮、遠藤龍之介
- 2003年:岡部要一
- 制作指揮:井上信悟(1999年〜2001年)、佐藤義和(1999年)
- 総括ゼネラルプロデューサー:王東順、佐藤義和(2000年)
- スーパーバイザー:王東順、佐藤義和(2001年)
- 役員待遇エグゼクティブプロデューサー:石田弘(2001年)
- 事業部︰櫻井郁子(1998年)
- 社会情報部:井上糸(1998年)
- 営業推進部:
- 1998年:瀬古宝子、北島剛史
- 1999年:堀信之、須垣有司、樋口薫子、河野真美
- 2000年:小林彰義、土井強、友岡新
- ネットワーク部:
- 番組推進部:崎山純一(1998年)、清水美奈子(1999年)
- 生活情報局:
- 2002年:山本純、野田崇、西崎束
- 2003年:山本潤、西崎束
- 制作センター:港浩一、永山耕三、小林義和(2002年・2003年)
- 編成
- 2002年:高橋松徳、上野陽一、熊谷剛
- 2003年:上野陽一、熊谷剛、中野利幸
- 広報部:
- 1998年:名須川京子、稲葉匡信
- 1999年・2000年:大貫伊都子、出澤真理子
- 2002年:川口誠、中島良明、清野真紀
- 2003年:小出和人、正岡高子
- 広告宣伝部:
- 1998年・1999年:金田義治、大坪妙子
- 1998年:金子洋子
- 1999年:稲葉恵子
- 2000年:稲葉恵子、吉田和江
- 2002年・2003年:矢崎かおり、松本洋子
- FNS推進部:大川和彦、中部由次、山下愛(1998年)
- 施設管理部:池田裕子(1998年)、荒木勲(1999年)、鈴木文太郎(2000年)
- 施設運営部:佐藤連子(1998年〜2000年)
- 警備:井上明裕(1998年〜2000年)、金子正明(1999年)、林田正(2000年)
- 視聴者センター:千木良章(1998年)
- フジテレビクラブ事務局:花岡ちはる(1998年)
- 設備運用:岡本義樹(1999年)
- 総務部:松宮敏史(1999年)、水野綾子(2000年)
- 設備:椎名秀光(2000年)
- 構成:
- 1997年:高平哲郎/高須光聖、玉井貴代志、伊藤正宏、大田一水、高瀬真尚、倉本美津留、小笠原英樹、近沢宏和、宇野宇、中村健太郎、見崎新吾
- 1998年:鶴間政行、鈴木おさむ・澤井康成、山田順子、齋藤貴義、伊東雅司、安達元一、高須光聖、津曲ラッキー、山内浩嗣、伊藤正宏、鈴木工務店、渡辺・プロ、元祖爆笑王、堀田延、舘川範雄、松井洋介、田中直人、下尾雅美、村雲一元、永井準、板坂尚、渡辺真也、大岩賞介、詩村博史、倉本美津留、長谷川朝二、二見雅人・高平哲郎
- 1999年:鶴間政行、鈴木おさむ・澤井康成、高須光聖、塩野智章、齋藤貴義、津曲裕之、草場滋、山内浩嗣、海老克哉・村雲一元、小山薫堂、大岩賞介、水野宗徳・詩村博史・渡辺真也、安達元一、上野耕平、松林健、永井準、舘川範雄、天野真一・高平哲郎
- 2000年:鈴木おさむ
- 2001年:高須光聖
- 2002年:玉井貴代志
- 2003年:安達元一
- 作家:
- 2000年:天野慎也、安達元一、板坂尚、木村祐一、倉本美津留、齋藤貴義、佐藤修、真田ゑみ子、澤井康成、鈴木工務店、高須光聖、舘川範雄、津曲裕之、鶴間政行、中村周史、長谷川朝二、樋口卓治、福田雄一、水野宗徳、村雲一元、山内浩嗣、山崎康生、渡辺鐘
- 2001年:板坂尚、伊藤正宏、内村宏幸、江間洸司、小笠原英樹、柏木克紀、川野孝弘、木村祐一、倉本美津留、榊暁彦、鮫肌文殊、鈴木おさむ、樋口卓治、福原フトシ、松井洋介、水野宗徳、宮沢律久、村雲一元、横山雄一郎、板尾創路、大野ケイスケ、乙川恒樹、川野将一、元祖爆笑王、北本かつら、小矢部マサシ、酒井健作、鈴木工務店、長谷川朝二、千原JR、野村正樹、山名宏和、渡辺鐘、渡辺・プロ、渡辺健久
- 2002年:内村宏幸、オークラ、小縣芳仁、柏木克紀、川島浩司、川野孝弘、木村祐一、倉本美津留、榊暁彦、下尾雅美、鈴木おさむ、千崎淳、高橋修、高橋洋二、田中大祐、津曲ラッキー、とちぼり元、長島祐尚、長谷川朝二、福原フトシ、藤森琢子、松井洋介、溝部修、道蔦岳史、山内浩嗣、山口美穂、渡辺鐘、渡辺晋也、渡辺哲夫
- 2003年:秋葉高彰、石田章洋、板坂尚、伊藤滋之、井上知幸、岩井田洋光、内村宏幸、海老根豊、遠藤敬、大井達朗、小野晋、小笠原英樹、小縣芳仁、オークラ、北本かつら、木村仁、下尾雅美、鈴木おさむ、千崎淳、高橋秀夫、田中大祐、たむらようこ、とちぼり元、長島裕尚、野口悠介、福田雄一、松井洋介、渡辺鐘、渡辺哲夫
- 監修:玉井貴代志(2001年〜2003年)
- アドバイザー:白岩久弥(2001年)
〈フジテレビ技術〉
-
- TP:吉本治(1997年)
- 技術プロデュース:吉本治、塩津英史(2002年・2003年)
- TD:
- SW:
- 1998年:佐藤五十一、堀田満之、一ノ瀬一、馬場直幸、佐々木信一、石黒義満、菅野恒雄、大嶋徹、広瀬重雄、石田智男、古原廣行、山本和義、毛利敏彦、島本健司、高田治、藤本敏行、斉藤幸雄
- 1999年:一ノ瀬一、堀田満之、勝村信之、馬場直幸、入部紳一郎、石黒義満、菅野恒雄、佐々木信一、上藪直志、大嶋徹、高田治、河西純、竹内広佳、稗田勓、毛利敏彦、河合宜貴、河村章
- 2000年:入部紳一郎、勝村信之、馬場直幸、伊佐憲一、菅野恒雄、佐々木信一、石黒義満、田原健二、坂本淳一、竹内弘佳、藤本敏行、上藪直志、依田淳、大山浩文
- 2002年:勝村信之、石田智男、関克哉、伊澤明男、竹内弘佳、河西純、障子川雅則、長瀬正人、坂本淳一、河合宜貴、高山誠、上藪直志、石黒義満、瀧本恵司、大嶋徹、小山孝一
- 2003年:勝村信之、馬場直幸、児玉洋
- カメラ:
- 1997年:福田紳一郎、米山和孝、星谷健司
- 1998年:加藤文也、福田紳一郎、伊澤明男
- 1999年:仲田裕人、秋山透、村辻敏幸
- 2000年:斎藤浩太郎、秋山透、石井隆志
- 2002年:二見健二
- 2003年:永野進、二見健二、武田篤
- 音声:
- 1997年:大河真、萩原政男
- 1998年:松永英一、萩原政男、相馬厚
- 1999年:柴田賢司、大河真、相馬厚
- 2000年:松永英一、佐脇友彦、相馬厚
- 2002年:工藤晃義
- 2003年:工藤晃義、清水幸男、石川剛
- 映像:
- 1997年:渋川幸男、陶山正博、大西幸二
- 1998年:小椋真人、渋川幸男、小川栄治
- 1999年:細野健志、佐川栄幸、青木正人
- 2000年:細野健志、小田島健秀、植村敦
- 2002年:積田穣
- 2003年:小田島健秀、大西幸二、梅川修三
- 照明:澤田篤宏(1997年〜2000年・2002年・2003年)、岸本直樹(1999年)、富沢宴令(2000年)、植松晃一、和田智裕(2003年)
- 中継担当:塩津英史(1999年)
- 中継連絡:塩津英史(2000年)
- 音響効果:西野有彦、坂本洋子(1999年・2000年)
- 音響:
- 2002年:鈴木真、松下俊彦
- 2003年:篠原康夫、吉竹新
- 編集:加賀学、坂本貴志、河村善彦(1999年)、三ツ井章文、三澤祐大(1999年・2000年)
- MA:高橋誠一郎、佐藤浩二(1999年・2000年)
- 回線:
- 1997年:木村好信
- 1998年:足谷明美、大橋則彦
- 1999年:足立明美、大橋則彦
- 回線管理部:
- 2000年:足谷明美、小池一洋
- 2002年:井上幸
- 2003年:井上幸、戸田英男、峯武史
- システム:丸山将(1997年)
- システム企画部:
- 1998年:和賀井隆、丸山将
- 1999年:丸山将、安藤哲也、宮門裕
- 2000年:丸山将、板谷恒一、恵喜成
- 2002年:丸山将
- マスター:渡辺祥行(1997年)
- 放送部:
- 1998年:大澤岳史
- 1999年:橋本靖、木藤崇
- 2000年:鈴木満秀、木本武一郎
- 2002年:長田崇、大澤岳史
- 2003年:長田崇、橋本達也、水谷芳信
- マルチ:
- 1998年:西脇正則
- 1999年:太田和明、田中誠之
- 2000年:太田和明
- 2003年:太田和明、中島一博
- フジテレビ・オール技術スタッフ
〈フジテレビ美術〉
-
- 美術プロデューサー:
- 1997年:夏野展實、石鍋伸一朗、須藤康弘、北林福夫
- 1999年・2000年・2002年・2003年︰小須田和彦
- 2002年:土肥義充
- 美術制作:重松照英、夏野展實、石鍋伸一朗、須藤康弘、丹沢秀雄、鈴木賢太(1998年)
- デザイン:
- 美術進行:
- 1997年:伊藤則緒、足立和彦、林勇、大野恭一郎、吉田敬、石川利久、内山高太郎、西村貴則、柳沢正貴、石田博己、柴田慎一郎、大澤麻衣
- 1998年:大野恭一郎、中村秀美、内山高太郎、間瀬新吾、石川利久、吉田敬、西村貴則
- 1999年:大野恭一郎、中村秀美、吉田敬、内山高太郎、間瀬新吾
- 2000年:大野恭一郎、中村秀美、内山光太郎、古賀飛
- 2002年:内村和裕、揖野淳司、伊藤則緒
- 2003年:中村秀美、林勇、大野恭一郎、足立和彦、堀部信行、楫野淳司、石田博己、村瀬大、関谷有美
- 特殊美術:㈱テルミック(1998年)
- タイトル:岩崎光明(1998年〜2000年)
- 電子タイトル:白石浩一(2000年・2002年・2003年)
- CG:
- 1997年:松本幸也(orb)
- 1998年:深井誠之、大坪隆仁、森宮裕、伊原正徳
- 1999年:小池秀樹、岡本英士、大坪隆仁、森宮裕
- 2000年:小池秀樹、岡本英士、徳永晶子、大坪隆仁
- 2002年:小池秀樹、小幡英雄、大村卓、冨士川祐輔/田渕司
- 2003年:小池秀樹、小幡英雄
- フジテレビ・オール美術スタッフ
- 美術プロデューサー:
- フードコーディネーター:結城摂子(1998年〜2001年)
- スタイリスト:御法川靖子(2002年・2003年)
- 技術協力:
- 1997年:八峯テレビ、共同テレビジョン、ニューテレス、東通、池田屋、FVS、GPA、フジミック、レフティーズ、FLT、インターナショナルクリエイティブ、サンフォニックス、TAMCO、池見淳、4-Legs、プロジェクト80、OCBプロ、IMAGICA、共同テレビビデオ編集センター
- 1998年:共同テレビ、八峯テレビ、ニューテレス、FLT、共立、JATAR、4-Legs、OKK、OCB、プロジェクト80、佳夢音、J-WORKS、IMAGICA、パッチワーク、TDKコア、ビジョンユニバース、D-Craft、ギブ・アンド・テイク、MCJ、インターナショナルクリエイティブ、ダブルビジョン、明光セレクト、バリライト、カスト
- 1999年:共同テレビ、八峯テレビ、ニューテレス、FLT、共立、ダブルビジョン、㈱K&L、明光セレクト、4-Legs、フジミック、Lefty's、PC Lights Inc.、orb、東京フイルム・メート、CRESCENT、IMAGICA、D-Craft、TDKコア、インターナショナルクリエイティブ、新潟放送、パッチワーク、3×7、OKK、佳夢音、プロジェクト80、サンフォニックス
- 2000年:共同テレビ、八峯テレビ、ニューテレス、ImPRESS、FLT、明光セレクト、共立、ダブルビジョン、㈱K&L、B、4-Legs、プロジェクト80、J-WORKS、OKK、佳夢音、IMAGICA、TDKコア、テクノマックス、笑カンパニー、Lefty's、orb、ギブ・アンド・テイク、フレイムグラフィックス、インターナショナルクリエイティブ、CRESCENT、MCJ、サンフォニックス、フジミック、ハーフトーンミュージック、bitstudio、USHIO
- 2002年:ニューテレス、八峯テレビ、共同テレビ、FLT、サンフォニックス、共立、㈱K&L、フジアール、IMAGICA、明光セレクト、株式会社インターナショナルクリエイティブ、スタジオWelt、シリコンスタジオ㈱、コクタービジョン、 ONKEN、SJB、池田屋、SJPINC.、iiyama、J-WORKS、4-Legs、プロジェクト80、第一音響、3×7、R'S FACTORY
- 2003年:ニューテレス、八峯テレビ、共同テレビ、FLT、サンフォニックス、共立、㈱K&L、フジアール、IMAGICA、スタジオWelt、明光セレクト、渋谷ビデオスタジオ、田中電設、サークル、セギル、株式会社インターナショナルクリエイティブ、インフ、J-WORKS、デジデリック
- タイトルCG:田淵司(2003年)
- コンピューターシステム:新屋正樹(2002年)
- ドミノ協力:㈱テルミック 佐藤正光(1998年〜2000年、佐藤は2000年不参加)
- 協力:
- 1997年:リック横濱、ニチモウ、船の科学館、波浮港漁業組合、社団法人大島観光協会、オーシャンビレッジ、かんぽの宿伊豆大島、日本道路公団、東京湾横断道路、屋形船東京都協同組合、東京湾遊漁船業協同組合、Mizuno、ホテル日航東京、日本中央競馬会、GLOBAL SPORTS、丸玉屋
- 1998年:K-1事務局、NCV、ベイサイドスタジオ㈱、スペースエムワイ、佐藤動物プロ、東京フィルム・メート、ウイルスプロダクション、西武百貨店、住江織物、服部栄養専門学校(服部幸應)
- 1999年:NCV、SFINX、ウイルスプロダクション、リーライダーす、AZITO、株式会社ジャルパック、日本航空、CONTROL、オフィス源、VG、NS、服部栄養専門学校(服部幸應)、北沢産業株式会社、セノー株式会社、船の科学館
- 2000年:SFINX、リーライダース、ウイルスプロダクション、BEE BRAIN、CONTROL、オフィス源、VG、服部栄養専門学校(服部幸應)、北沢産業株式会社、セノー株式会社
- 2002年:見城徹(幻冬舎)
- 2003年:西日本旅客鉄道株式会社、財団法人日本サッカー協会、財団法人東京都サッカー協会、unisport、キヤノン・トレーディング、湘南医療福祉専門学校、Iwatani、特種製紙、明治座、御園座、FCIパリ、FNNカイロ支局、鷹島汽船、フォーミュレーション
- 制作協力:
- 1997年:NCV、BEE BRAIN、ハーフトーンミュージック、VG、CRUSH OUT、東京フィルム・メート、RAS PRODUCTIONS、Alpha Relations Co,. Ltd./相良和矢(CONTROL)、原知行(オフィス源)、竹内宏文・戸田義人・岡本昭彦(吉本興業)
- 1998年〜2000年:ジャニーズ事務所
- 2001年:D:COMPLEX、日本テレワーク、BEE BRAIN、IVSテレビ制作、ワイズビジョン、Wish Company、服部栄養専門学校、㈱エスト、iiyama、株式会社ミュープランニング&オペレーターズ、大倉陶園、株式会社ノリタケテーブルウェア、Format created by Celodor Productions Ltd.Coord by ECM Productions Ltd.、電通リサーチ、ルミネtheよしもと・浅井企画、Arrival、イザワオフィス、ジャニーズ事務所、タイタン、DENNER、田辺エージェンシー、テイクイット・エージェンシー、マセキ芸能社、吉本興業、ワタナベエンターテインメント
- 2002年:D:COMPLEX、日本テレワーク、IVSテレビ、Tokyo Disney Resort、㈲ビアーズ、フジパシフィック音楽出版、Format created by Celodor Productions Ltd.・さだ企画、ジャニーズ事務所、タイタン、DENNER systems、ニッコク、吉本興業、ワタナベエンターテインメント、WAHAHA本舗
- 2003年:D:COMPLEX、日本テレワーク、IVSテレビ制作、NET WEB、BEE BRAIN、セットアップ、共同テレビ、CROSSROAD、サザンアフリカエージェンシー・アップフロントエージェンシー、アミューズ、さだ企画、サンゲット、ジャニーズ事務所、タイタン、タニプロモーション、デンナーシステム、ニッコク、吉本興業、ワタナベエンターテインメント、WAHAHA本舗
〈FNS最強キャラクター大相撲〉(2001年)
-
- プロデューサー:西雅史
- ディレクター:中村肇、福浦与一、金子傑、池田よしひろ、山下浩一、嶋田武史
- 制作進行:大川泰、神尾昌宏、藤枝誠
- フジテレビコーナー担当ディレクター:
- 1997年:中村肇、黒木省一郎、長部聡介、城野智則、五木正暁、戸渡和孝、城間康男、小林登、山口将哉・林敏博(CRUSH OUT)、五十嵐英次、小松純也、冨田哲朗、徳光芳文、落合仁・須藤勝(BEE BRAIN)、林田竜一・奥田隆英(NCV)、小杉雅博
- 1998年:小林延行、奥田隆英、笠井昌章、吉村忠史、代々木明徳、鈴木寿一、城野智則、竹内太郎、片岡飛鳥、李闘士男、植竹克之、鈴木カッパ、及川俊明、有馬智子、戸渡和孝、伊戸川俊伸、松村匠、小松純也、窪田豊、佐々木宗彦、田村浩子、宮道治朗、印田弘幸、金子剛、小倉伸一、豊島浩行、亀森幸二、松井信樹、原礼子、浜野貴敏、志賀直哉、岩田真広、中島由布子
- 1999年:印田弘幸、伊戸川俊明、五十嵐英次、稲弘樹、植松保弘、丑山彰、馬越崇史、遠藤了党、奥田隆英、落合仁、小倉伸一、金子剛、亀森幸二、城野智則、木村康司、窪田豊、後藤優、小林剛浩、小倉伸一、佐々木淳乃、佐々木宗彦、志賀直哉、鈴木寿一、関根敦史、冨田哲朗、豊島浩行、永澤こうや、根本俊太郎、平野雄大、深沢一浩、三宅恵介、吉田昇、代々木明徳、李闘士男、渡邊信治、渡辺琢・鮎沢高志、河井二郎、佐々木繁雄、塩谷亮、清水泰貴、鈴木剛、西村宗範、浜野貴敏、松永麻子、山本布美江、吉澤聡史、伊藤弘子
- 2000年:五木正暁、印田弘幸、伊戸川俊伸、宇津浩二、落合仁、小倉伸一、金子剛、城野智則、佐々木宗彦、澤田親宏、清水宏泰、清水泰貴、鈴木寿一、山口誠一郎、吉田昇、吉田雅司、代々木明徳・李闘士男、鮎沢高志、飯村徹郎、河井二郎、佐々木繁雄、塩谷亮、鈴木剛、山本布美江、吉澤聡史、伊藤弘子、熊澤美麗
- フジテレビディレクター:
- 2001年:神原孝、冨田哲朗、天野晃宏、有川崇、伊戸川俊伸、北沢建一、小仲正重、佐々木敦規、清水泰貴、関卓也、田中暁子、戸渡和孝、長沼昭悟、西田二郎、疋田雅一、福田淳一、藤井辰哉、宮道治朗/田中経一、星野淳一郎
- 2002年:阿部紀男、天野晃宏、有川崇、板谷栄司、五木正暁、明松功、角谷公英、塩谷亮、嶋田武史、志牟田徹、鈴木カッパ、鈴木剛、田中経一、長沼昭悟、花岡圭一郎、福浦与一、松尾秀一
- 2003年:阿部一志、阿部紀男、阿部譲、荒木勲、有川崇、池田睦也、大林潤、明松功、金子傑、倉本真誠、桑田直征、桑原千鶴、小仲正重、小松純也、須藤康弘、孫政郁、長江俊和、名越二美、根本俊太郎、花岡圭一郎、弘理子、福浦与一、藤沼聡、本間一成、藪木健太郎、吉澤聡史、吉田岳人、渡辺恭三、渡辺剛
- タイムキーパー:
- 1997年:石井成子、舟岡由紀
- 1998年:長井千鶴
- 1999年:松下絵里、長井千鶴、楮本眞澄、山中京子、斉藤裕里、山口美香、江野澤郁子、久保田有紀子、菅原洋子、平井冴子、平野美紀子、槇加奈子
- 2000年:斉藤裕里、平井冴子、楮本眞澄、長井千鶴、江野澤郁子、菅原洋子、平野美紀子、槇加奈子、竹野幸子、西田恵子
- 2002年:江野澤郁子、楮本眞澄、松下絵里、山口美香、菅原洋子、平井冴子、平野美紀子、槇加奈子、山口奈保美、竹野幸子、髙木美紀、西田恵子、満松美弥子、中里優子、長谷川夏子、上野和美、安藤嘉江子、船木玉緒、水野久美
- 2003年:楮本眞澄、江野澤郁子、松下絵里、斉藤裕里、山口美香、菅原洋子、平井冴子、平野美紀子、槇加奈子、山口奈保美、水越理恵、竹野幸子、髙木美紀、畑中まゆみ、中里優子、高橋由佳、西田恵子、草野麻里、佐藤瑞穂
- デスク:
- 1997年:広瀬益己
- 1998年・1999年:小林琴美、松本明美、元吉里枝、小倉洋子
- 2000年:古賀美由紀、小倉洋子、川上理子、小林琴美、栗田美奈子、元吉里枝
- 2002年:渡辺庸子、長友里香、斉藤真子
- 2003年:柴原五月子、長友里香、斉藤真子
- 制作進行:
- 1997年:清水宏泰、明松功
- 1998年:長内信博
- 1999年:長内信博、山野みづほ、金子傑、飯村徹郎
- 2000年:黒木彰一、浜野貴敏、松本明美
- 2002年:山本布美江、真崎珠美、長内信博、小池あずさ、佐久間あや、佐藤礼子/有馬智子
- 2003年:江藤仁、小池あずさ、佐久間あや、小曽根雅紀、草野文、矢嶋麻子、小林美紀、舟木商策、中島大、柴香穂里、榎本哲也、加藤大典、真崎珠美、小野謙吾
- フジテレビコーナー担当プロデューサー:
- フジテレビプロデューサー:
- 2001年:荒井昭博、麻生華子、石井正幸、大前一彦、及川俊明、岡本昭彦、加茂裕治、片岡飛鳥、きくち伸、栗林謙、小林稔典、清水宏泰、徳永竜二、原田冬彦、松尾利彦、松野博文、松村匠、松本方哉、矢延隆生、米川一成/越智武彦(関西テレビ)
- 2002年:朝妻一、麻生葉子、荒井昭博、五十嵐英次、石井浩二、小野謙吾、きくち伸、栗林謙、高橋正秀、徳永竜二、中村百合子、西雅史、羽広克成、日向栄二、藤沼聡、松尾利彦、溝口憲司、矢延隆生、峰岸淳、米満浩一、米川一成
- 2003年:朝妻一、有木弘美、五十嵐英次、伊藤征章、きくち伸、菊池裕、黒木彰一、佐々木純也、佐々木将、髙橋正秀、辻村たろう、戸渡和孝、西雅史、橋本寿史、羽広克成、矢延隆生、米満浩
- 監修:王東順(1997年~1999年)、三宅恵介(1997年)
- 総合ディレクター:原田冬彦、徳光芳文(1998年)
- ディレクター:徳光芳文(1999年・2000年)、亀高美智子(1999年)、小松純也、石井浩二、金子傑(2000年)
- フロアー演出:宮道治朗(2002年・2003年)、小松純也(2002年)、山本布美江(2003年)
- 制作プロデューサー:原田冬彦(1999年・2000年)、渡辺俊介(1999年)
- プロデューサー:桜井郁子/小西康弘、小須田和彦(1997年)
- エグゼクティブディレクター:三宅恵介(2001年・2002年)
- 総合演出:水口昌彦(1997年)、坪田譲治(1998年〜2000年)、小松純也/伊藤征章(2001年)、渡辺琢(2001年・2002年)、渡辺俊介(2002年・2003年)、戸渡和孝(2002年)、石井浩二、本間学、濱潤、鈴木カッパ(2003年)
- 総合プロデューサー:水口昌彦(1997年・2001年)、荒井昭博(1998年〜2000年)、吉田正樹(2001年〜2003年)/港浩一(2001年)、鈴木克明、西渕憲司(2002年・2003年)
- 制作著作:フジテレビ、フジネットワーク27社
脚注
注釈
- ^ 2017年と2018年は収録放送。2020年以降は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により制作を中止している。
- ^ 2002年 - 2006年はテレビ大分を含む28社
- ^ 2002年 - 2006年はテレビ大分でも放送されていたが、2007年以降、同局の週末のゴールデンタイムが専ら日本テレビ系列となり放送枠の確保が難しくなったため、打ち切られた。
- ^ 埼玉県・群馬県・栃木県(フジテレビ)、滋賀県・奈良県(関西テレビ)、岐阜県(東海テレビ)
- ^ 山梨県のみ(ただし、山梨県では大部分の地域でケーブルテレビを介してフジテレビを視聴可能)
- ^ 横山やすしに扮した明石家さんま・今田耕司・村上ショージで、「明石家マンション物語」のキャラクター。
- ^ 石川テレビは、当時の夕方の番組のキャラクター『元太くん』を参加させた。『石川テレビの50年 停波事故を乗り越えて』(2019年4月25日、石川テレビ放送発行)58ページ。
出典
- ^ 山中秀樹のツイート 2017年9月10日の発言
- ^ “芸人との絡みにヤクルト古田が激怒! 2001年のオールスターゲームを振り返る” (2017年7月8日). 2018年1月1日閲覧。
- ^ 2003年度 放送局への回答のお願い 『27時間テレビみんなのうた』(フジテレビ/2003年8月)より
関連項目
外部リンク
フジテレビ系列 FNSの日 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
疾風怒涛!FNSの日スーパースペシャルXI
真夏の27時間ぶっ通しカーニバル 〜REBORN〜 ↓ FNS1億2700万人の27時間テレビ夢列島 ↓ FNS ALLSTARS27時間笑いの夢列島 ↓ FNS27時間テレビ みんなのうた |
|
---|
FNSの日
(FNS 27時間テレビ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 23:11 UTC 版)
FNSの日 | |
---|---|
ジャンル | バラエティ番組 / 長時間特別番組 |
出演者 | 各年度の放送概要を参照 |
製作 | |
製作総指揮 | 鹿内春雄(1987年) 鹿内宏明(1988 - 1992年) 日枝久(1993 - 2000年) 村上光一(2001 - 2006年) 豊田皓(2007 - 2012年) 亀山千広(2013 - 2016年) 宮内正喜(2017 - 2018年) 遠藤龍之介(2019年) 港浩一(2023 - 2024年)ほか |
制作 | フジテレビ フジネットワーク27社(テレビ大分を除く) |
放送 | |
映像形式 | リアルタイム字幕放送(2019年から実施)[注 1] 文字多重放送(『サザエさん』放送時) 番組連動データ放送 |
音声形式 | ステレオ放送(1997年から実施) 解説放送(『サザエさん』放送時) |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1987年7月18日 - 2019年11月3日 2023年7月22日 - |
放送時間 | 7月第3or最終土曜日 18:30 - 翌日曜日 21:54 |
放送分 | 27時間24分/1644分 |
回数 | 38 |
FNS27時間テレビ | |
特記事項: 放送期間・放送時間はフジテレビ(制作局、関東地区)のもの。 「FNSの日 制作実行委員会」とクレジットタイトル先頭に表示、1980年代は製作委員会方式。 |
『FNSの日』(エフエヌエスのひ)[1]は、フジテレビをはじめとしたフジネットワーク(FNS)系列各局(テレビ大分を除く)が、毎年1つのメインコンセプトテーマを掲げ、1987年から毎年総力を挙げて制作、生放送[注 2]されている長時間特別バラエティ番組。1997年からは大半の番組が『FNS27時間テレビ』(エフエヌエス27じかんテレビ)と称している。
概要
略歴
1987年、フジテレビ開局30周年特別番組として企画された大型バラエティ番組・特別番組である。『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ)のパロディ及びアンチテーゼが番組の根幹にあり、チャリティーなしでお笑いだけをやる生放送番組として企画された。一部の回では、24時間テレビのパロディとして長時間長距離マラソンや出演者及びスタッフが同じデザインのTシャツを着る等の企画も行われている。
チャリティーを行っていないため第1回の番宣ポスターには「チャリティーではありません」と明記し、番組内でも明石家さんま・タモリらが度々注意を呼びかけていたが、勘違いして募金をフジテレビに持ってくる人もいた。また、当時フジテレビが行ったイベント『夢工場』の宣伝の要素もあった。当初は1回きりの特別番組の予定だったが、初回放送の平均視聴率が19.9%、瞬間最高視聴率は38.1%という高視聴率となり以降、新型コロナウイルス感染症の影響による中断を挟みながら毎年継続して企画・放送されている。
2007年以降、制作著作は「フジネットワーク27社」名義であり、クロスネットのテレビ大分以外の全局が制作局となっている。
2017年 - 2019年はこれまでの生放送・バラエティ中心の内容を大きく一新し、放送日も例年の夏季から9 - 11月に変更して放送された。
2020年は8月に放送される予定であったが、新型コロナウイルスの影響で34年目にして初の放送中止[2][3]となり、以降2022年まで3年連続で放送が見送られた。2021年・2022年は放送中止状態にある本番組の代替として、2夜連続・計9時間生放送の長時間特別番組『FNSラフ&ミュージック〜歌と笑いの祭典〜』を2021年8月28日・29日[4]、2022年9月10日・11日に『FNSラフ&ミュージック2022〜歌と笑いの祭典〜』を放送した[5][6]。また、2020年8月22日から23日にかけて当番組参加局のひとつである北海道文化放送のアナウンサーたちによるYouTubeチャンネルである「UHB北海道文化放送非公式チャンネル」にて『ABOUT 27H YOUTUBE LIVE』を生配信した[7]。
そして2023年に『千鳥の鬼レンチャン』をベースにした放送内容で4年ぶりに復活した[8][9]。同年の放送ではTVerのリアルタイム配信を全編で実施した。24時間以上リアルタイム配信が行われるのは、民放のテレビ局では史上初の試みとなった[10]。
2025年は放送を予定していたが、2月21日に放送中止を発表[11]。3年ぶり4回目の放送中止となる。フジテレビは中止の理由について「一連の事案(中居正広・フジテレビ問題)を受けて、総合的に判断して放送を見送る」とした[12][13]。
放送内容
『24時間テレビ』と異なり、毎年の放送内容に統一性はなく、ベース番組やメインコンセプトテーマに沿った企画が行われる。
例として、2002年・2003年は例年のお笑い要素を少なくし、感動系の内容をメインに放送。一転して2004年からはお笑いバラエティ要素の強い企画を放送[注 3]。2017年 - 2019年は教養要素の強い内容を放送。中断期間を挟み2023年からは例年のお笑いバラエティ要素の強い内容に回帰するなど、年度によって放送内容・企画に大きなバラつきがあり、前年と今年で実質的に全く異なる番組である事も多い。
毎年のテーマに沿ったレギュラー番組の特別版や各時間帯の番組を内包したコーナーが組み込まれる。基本的に生放送(2017年 - 2018年は収録放送がメイン。それ以外の年でも一部の時間帯で事前収録した内容を放送する場合もある)であり、生放送である特色を活かして稀に他局の番組とのコラボレーション企画を行うこともある[注 4]。メインセットを設けるスタジオは河田町社屋第6スタジオ→台場・FCGビルV4スタジオと広いスタジオを使っており、各コーナーは本社内や湾岸スタジオ内にある別スタジオや社内の廊下・玄関前、開催中のお台場冒険王会場内などを使う。
また、番組中の提供クレジットは第1回から一貫して画面下部にアニメーション効果を加えた読み上げなしの特別仕様のものが使われている。1996年(第10回)まではスポンサー名の上に「提供」と書かれていたが、1997年(第11回)からはスポンサー名だけが書かれており、2023年(第37回)からはスポンサー名が一部企業を除きカラー表記となった。なお、ローカルスポンサー枠に関してはフジテレビは同じ仕様のもの、それ以外は普通の提供クレジットとなる局が多い。
放送決定がフジテレビより公式に発表されるのは通常、放送日のおよそ2 - 3か月前となる。ただし年によっては、公式発表より前に出演予定者やスタッフが自身の出演する番組や雑誌のインタビューで非公式に次回のFNSの日について言及する事があり、それが実質「今年も放送が決定した」と公になる場合もある[注 5]。なお、2023年・2024年はその年の2月中に放送決定が発表され、例年より大幅に早い展開となった[注 6]。
放送時間の推移
放送開始当初は、ライバルの日本テレビを意識し、24時間(土曜日21時 -日曜日20時54分)で放送が始まったが23 - 25時間と各年で幅があった。1996年は、10周年記念として29時間30分に拡大、翌1997年より27時間。その後は25-27.5時間で推移している。
放送時間に合わせて2005年は「25時間テレビ」、2006年・2009年 - 2010年は「26時間テレビ」と番組名が変更されているが、2011年以降は「27時間テレビ」に統一して放送されている。 2011年 - 2014年は26時間24分(18:30 - 翌20:54)に設定され、2015年以降は放送終了時間が21:54と1時間拡大された[注 7]が、「27時間テレビ」のタイトルに変更はない。
番組タイトルについて
1987年の放送開始から1996年までは毎年ごとの番組の正式タイトルを略して「夢列島」「平成教育テレビ」、放送時間から取って「FNS24時間テレビ」と呼ばれていた。1997年より放送時間が27時間に設定されて以降は通称として「27時間テレビ」と呼ばれるようになったが、番組タイトルに正式に「FNS27時間テレビ」と名付けられるようになったのは2002年の放送からである。以降は放送時間の推移に合わせて「FNS○○時間テレビ」と銘打たれるのが恒例である。
また本来の通称としては「FNSの日」であるが、実際の番組名として使われる事は少ない。2009・2010年に「FNSの日26時間テレビ」として番組名に用いられたのが最後。ただし番組最後のエンドロールでは「FNSの日 制作実行委員会」のトップクレジットの下にスタッフロールが流れる。
歴代製作総指揮
製作総指揮は第1回(1987年)は当時フジテレビ会長の鹿内春雄、第2回から第5回(1988年 - 1991年)は春雄の義弟で同社会長の鹿内宏明が、制作代表は第2回から第5回(1988年 - 1991年)まではフジテレビ社長・日枝久が務めた。日枝は後身の『平成教育テレビ』→『FNS27時間テレビ』でも製作総指揮・制作代表を2016年まで29年間務めた(製作総指揮は1993年の第7回から2000年の第14回まで)。基本的に制作代表は歴代フジテレビ会長、製作総指揮は第7回(1993年)から歴代フジテレビ社長が務めている。
参加局
現在の参加局
現在の主催局はテレビ大分以外のフジテレビ系列加盟27社で各局が共同主催で実施している。
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 備考・脚注 |
---|---|---|---|
関東広域圏 | フジテレビ(CX) | フジテレビ系列 | 基幹制作局 |
北海道 | 北海道文化放送(UHB) | 北海道地区幹事局 | |
岩手県 | 岩手めんこいテレビ(mit) | 第5回(1991年)から参加 | |
宮城県 | 仙台放送(OX) | 東北地区幹事局 | |
秋田県 | 秋田テレビ(AKT) | ||
山形県 | さくらんぼテレビ(SAY) | 第11回(1997年)から参加 | |
福島県 | 福島テレビ(FTV) | ||
新潟県 | NST新潟総合テレビ(NST)[注 8] | ||
長野県 | 長野放送(NBS) | ||
静岡県 | テレビ静岡(SUT) | 静岡地区幹事局 | |
富山県 | 富山テレビ(BBT) | ||
石川県 | 石川テレビ(ITC) | ||
福井県 | 福井テレビ(ftb) | ||
中京広域圏 | 東海テレビ(THK) | 中部地区幹事局 | |
近畿広域圏 | 関西テレビ(KTV) | 関西地区幹事局 | |
島根県・鳥取県 | 山陰中央テレビ(TSK) | ||
岡山県・香川県 | 岡山放送(OHK) | ||
広島県 | テレビ新広島(tss) | 中国・四国地区幹事局 | |
愛媛県 | テレビ愛媛(EBC) | ||
高知県 | 高知さんさんテレビ(KSS) | 第11回(1997年)から参加 | |
福岡県 | テレビ西日本(TNC) | 九州地区幹事局 | |
佐賀県 | サガテレビ(sts) | ||
長崎県 | テレビ長崎(KTN) | ||
熊本県 | テレビ熊本(TKU) | ||
宮崎県 | テレビ宮崎(UMK) | フジテレビ系列 日本テレビ系列 テレビ朝日系列 |
|
鹿児島県 | 鹿児島テレビ(KTS) | フジテレビ系列 | |
沖縄県 | 沖縄テレビ(OTV) |
- 備考
-
- クロスネット局の対応
-
- テレビ宮崎(FNS単独加盟・NNS並びにテレビ朝日ネットワークは非加盟)
- 通常なら他系列の番組を編成している時間帯(NNN編成である土曜23時55分 - 、日曜日19時 - 24時55分など)についても、当番組の放送を優先する。ただし、ニュース枠についてはその限りではないケースもある(なお、NNN、ANNの当該時間帯のニュースを放送しても、年度の時間編成によってはFNNのニュースも放送される場合がある)。なお、2011年以降は全編フルネットを行っている。
- テレビ大分(NNS・FNS双方加盟のクロスネット局)
- 2002年度 - 2006年度のみネットされていたが、編成の都合[注 10]や終夜放送を行っていなかった[注 11]ことから一部時間のみのネットとなり、フィナーレの部分を深夜に録画放送するなどの対応を取っていた。
- 2007年度以降は土曜21・22時台が日本テレビ系列の同時ネットに変更されたことで土曜日・日曜日のプライムタイム全体及び朝と深夜のニュース枠がNNN/NNS編成となり、打ち切りとなった[注 12]。現在は本番組放送日の日テレ同時ネット編成でない時間は自主編成または番組の時差放送を行っている。通常FNNから配信される昼(『FNN Live News days』)と夕方のニュース(『FNN Live News イット!』)のネット受けはせず、昼のニュース枠は休止、夕方枠は自社制作ローカルニュース『TOSニュース』で対応している。また、『サザエさん』は定刻の日曜18時30分 - 19時に放送している。
- テレビ宮崎(FNS単独加盟・NNS並びにテレビ朝日ネットワークは非加盟)
- かつてのクロスネット系列局の対応
-
- テレビ熊本(1987 - 1989年 クロスネット相手はANN系列(熊本朝日放送開局まで))
- クロスネット当時、日曜日の昼は『ANNニュースライナー』をネットしていなかったため、開始当初から一貫して全編ネットとなっている。
- テレビ長崎(1987 - 1990年 クロスネット相手はNNN系列[注 13](長崎国際テレビ開局まで))
- クロスネット当時から、土曜19時以降はFNN・FNS編成が組まれているため、開始当初から当番組を放送。ただし、クロスネット時代は、土曜深夜の『NNNきょうの出来事』・日曜朝の『NNN朝のニュース』・日曜昼の『NNN昼のニュース』の放送時間帯はその度に中断していた。また、クロスネット当時の日曜19時 - 22時30分はNNN編成だが、当番組の放送を優先していた。
- 鹿児島テレビ(1988年・1990年 - 1993年 クロスネット相手はNNN/NNS系列(鹿児島読売テレビ開局まで))
- テレビ山口(1987年9月まで クロスネット相手はJNN系列)
- 第1回放送直前の1987年3月にフジテレビからFNN加盟かFNS離脱のいずれかを迫る申し入れがあり、後者に決定したため当初から制作に一切関与しておらず、離脱前の第1回も一切放送していない(テレビ山口#フジテレビ系列離脱参照)。
- テレビ熊本(1987 - 1989年 クロスネット相手はANN系列(熊本朝日放送開局まで))
以前の参加局
放送対象地域 | 放送局 | 現在の系列 | 参加期間 |
---|---|---|---|
山形県 | 山形テレビ(YTS) | テレビ朝日系列 | 第1回(1987年) - 第6回(1992年[注 14]) |
大分県 | テレビ大分(TOS) | 日本テレビ系列 フジテレビ系列 |
第16回(2002年) - 第20回(2006年) |
各年度の放送
各年度ごとの詳細について、
- 1987年(第1回) - 1991年(第5回)、1995年・1996年(第9回・第10回)は『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』を参照。
- 1992年(第6回) - 1994年(第8回)は『平成教育テレビ』を参照。
- 1997年(第11回) - 2003年(第17回)は『1997年 - 2003年』を参照。
- 2004年(第18回)以降は以下を参照。
放送の概要
- 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム(赤字が最高、青字が最低)。
回 | 放送日 | 放送タイトル | ベース番組 | メインテーマ | 総合司会 | 進行&通し出演者 | インフォメ担当 | テーマソング | 平均 視聴率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1987年 7月18日・19日 |
FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島 |
無し | 夢家族 | タモリ 明石家さんま |
不在 | 長野智子(当時フジテレビ) | 『夢のクレッセントムーン[注 15]』 松田聖子 |
19.9% |
2 | 1988年 7月16日・17日 |
FNSスーパースペシャル 1億人のテレビ夢列島'88 |
結ぶ | タモリ 笑福亭鶴瓶 |
露木茂(当時フジテレビ) | 不在 | 『プロローグ』 服部克久 |
14.0% | |
3 | 1989年 7月15日・16日 |
FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島'89 |
クイズ | タモリ 明石家さんま |
長野智子(当時フジテレビ) | 八木亜希子(当時フジテレビ) | 14.7% | ||
4 | 1990年 7月21日・22日 |
FNSスーパースペシャル 一億人のテレビ夢列島'90 |
おたく[注 16] | 須田哲夫(当時フジテレビ) 河野景子(当時フジテレビ) |
不在 | 阿部知代(当時フジテレビ) 境鶴丸(当時フジテレビ) |
11.7% | ||
5 | 1991年 7月20日・21日 |
FNSスーパースペシャル 1億2,000万人のテレビ夢列島'91 24時間ぶっ闘志 |
クイズ年の差なんて | 戦い | 桂三枝(現・六代 桂文枝) 有賀さつき(当時フジテレビ) 八木亜希子(当時フジテレビ) |
不在 | 11.7% | ||
6 | 1992年 7月18日・19日 |
FNSの日 1億2,000万人の平成教育テレビ |
たけし・逸見の平成教育委員会 | 平成教育委員会 | 北野武(ビートたけし) 逸見政孝 |
平成教育委員会生徒 | 『卒業』 服部克久 |
19.0% | |
7 | 1993年 7月24日・25日 |
FNS大サービスバラエティ 1億2,450万人の平成教育テレビ |
福井謙二(当時フジテレビ) 八木亜希子(当時フジテレビ) |
17.9% | |||||
8 | 1994年 7月23日・24日 |
FNS総力スペシャル 1億2500万人の平成夏休みバラエティー |
夏休みバラエティー | 北野武(ビートたけし) | 明石家さんま 所ジョージ ヒロミ 中井美穂(当時フジテレビ) |
笠井信輔(当時フジテレビ) 小島奈津子(当時フジテレビ) |
『東京音頭』 | 13.8% | |
9 | 1995年 7月15日・16日 |
FNSの日1億2500万人の超夢列島 そのうちなんとか23時間 |
無し | そのうちなんとか23時間 | 明石家さんま 所ジョージ 笑福亭鶴瓶 ヒロミ 今田耕司 東野幸治 |
福井謙二(当時フジテレビ) 中村江里子(当時フジテレビ) |
15.1% | ||
10 | 1996年 7月13日・14日 |
FNSの日十周年記念 1億2500万人の超夢リンピック |
明石家さんまのスポーツするぞ!大放送 | スポーツ | 明石家さんま 笑福亭鶴瓶 所ジョージ 田代まさし 【番組パーソナリティ】SMAP |
F・MAP
福井謙二(当時フジテレビ) 三宅正治(フジテレビ) 青嶋達也(フジテレビ) 西山喜久恵(フジテレビ) |
14.4% | ||
11 | 1997年 7月26日・27日 |
疾風怒涛!FNSの日スーパースペシャルXI 真夏の27時間ぶっ通しカーニバル 〜REBORN〜 |
HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP | REBORN | ダウンタウン (浜田雅功・松本人志) |
篠原ともえ 川端健嗣(当時フジテレビ) (27日のみ) |
牧原俊幸(当時フジテレビ) 佐藤里佳(フジテレビ) |
『灼熱の恋』 林原めぐみ |
11.6% |
12 | 1998年 7月18日・19日 |
'98FNS1億2700万人の 27時間テレビ夢列島 てれずにいいこと、てれずに楽しく |
中居正広のボクらはみんな生きている | 全国いい事しよう宣言 | 中居正広(SMAP) | 西山喜久恵(フジテレビ) | 木佐彩子(当時フジテレビ) 佐野瑞樹(フジテレビ) |
『たいせつ』 SMAP |
12.1% |
13 | 1999年 7月17日・18日 |
'99FNS1億2700万人の 27時間テレビ夢列島 てれずに楽しく、てれずに愛して |
サタ☆スマ | 愛&リベンジ | 木佐彩子(当時フジテレビ) | 『Fly』 SMAP |
13.3% | ||
14 | 2000年 7月8日・9日 |
2000FNS1億2700万人の 27時間テレビ夢列島 家族 愛 Love You |
家族 愛 Love You | 佐野瑞樹(フジテレビ) 大橋マキ(当時フジテレビ) |
『アトムの子』 山下達郎 |
13.9% | |||
15 | 2001年 7月21日・22日 |
FNS ALLSTARS 27時間笑いの夢列島 |
無し | 希望 | 不在 | ネプチューン(名倉潤・原田泰造・堀内健) キャイ〜ン(天野ひろゆき・ウド鈴木) ココリコ(遠藤章造・田中直樹) ユースケ・サンタマリア 西山喜久恵(フジテレビ) 木佐彩子(当時フジテレビ) 小島奈津子(当時フジテレビ) |
不在 | 『希望の轍』 サザンオールスターズ |
11.4% |
16 | 2002年 7月6日・7日 |
FNS27時間テレビ みんなのうた 〜あの素晴らしい日本をもう一度〜 |
あの素晴らしい日本をもう一度 | みのもんた | 西山喜久恵(フジテレビ) 内田恭子(当時フジテレビ) |
高島彩(当時フジテレビ) | 『あの素晴しい愛をもう一度』 加藤和彦と北山修 |
11.6% | |
17 | 2003年 6月28日・29日 |
FNS27時間テレビ みんなのうた |
再会 | 【番組パーソナリティ】モーニング娘。 西山喜久恵(フジテレビ) 高島彩(当時フジテレビ) |
不在 | 10.3% | |||
18 | 2004年 7月24日・25日 |
FNS27時間テレビ めちゃ²オキてるッ! 楽しくなければテレビじゃないじゃ〜ん!! |
めちゃ²イケてるッ! | 楽しくなければテレビじゃないじゃ〜ん!! | <one hundred> ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之) 中居正広(SMAP) |
めちゃイケメンバー 西山喜久恵(フジテレビ) 佐野瑞樹(フジテレビ) |
『君の瞳に恋してる』 ボーイズ・タウン・ギャング |
16.9% | |
19 | 2005年 7月23日・24日 |
FNS ALLSTARS あっつい25時間テレビ やっぱ楽しくなければテレビじゃないもん! |
無し | やっぱ楽しくなければテレビじゃないもん! | 笑福亭鶴瓶 | 西山喜久恵(フジテレビ) 高島彩(当時フジテレビ) 青木さやか |
『A列車で行こう』 ビリー・ストレイホーン |
13.0% | |
20 | 2006年 7月15日・16日 |
FNS26時間テレビ 国民的なおもしろさ! 史上最大!!真夏のクイズ祭り 26時間ぶっ通しスペシャル |
クイズ | 中居正広(SMAP) | 高島彩(当時フジテレビ) | 渡辺和洋(フジテレビ) 平井理央(当時フジテレビ) |
『Dear WOMAN』 SMAP |
12.6% | |
21 | 2007年 7月28日・29日 |
FNS27時間テレビ みんな なまか だっ! ウッキー!ハッピー!西遊記! |
西遊記 | なまか | 孫悟空 (SMAP・香取慎吾) |
西遊記ご一行 高島彩(当時フジテレビ) |
渡辺和洋(フジテレビ) 田中大貴(当時フジテレビ) |
『Around The World』 MONKEY MAJIK |
12.4% |
22 | 2008年 7月26日・27日 |
FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!! |
オレたちひょうきん族 | 笑顔 | 明石家さんま | 27時間テレビ向上委員会会員 高島彩(当時フジテレビ) 中野美奈子(当時フジテレビ) |
不在 | 『笑顔のまんま』 BEGIN with アホナスターズ |
13.8% |
23 | 2009年 7月25日・26日 |
FNSの日26時間テレビ2009 超笑顔パレード 爆笑!お台場合宿!! |
クイズ!ヘキサゴンII | 笑顔と感動 | 島田紳助 | ヘキサゴンファミリー 中村仁美(当時フジテレビ) |
加藤綾子(当時フジテレビ) 椿原慶子(フジテレビ) |
『泣いてもいいですか』 フレンズ |
13.8% |
24 | 2010年 7月24日・25日 |
FNSの日26時間テレビ2010 超笑顔パレード 絆 爆笑!お台場合宿!! |
絆 〜超!笑顔と感動〜 | 加藤綾子(当時フジテレビ) 松村未央(フジテレビ) |
『僕らには翼がある〜大空へ〜』 ツバサ |
12.6% | |||
25 | 2011年 7月23日・24日 |
FNS27時間テレビ めちゃ²デジッてるッ! 笑顔になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!! |
めちゃ²イケてるッ! | 笑顔になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!! | <one hundred> ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之) 中居正広(SMAP) |
めちゃイケメンバー 西山喜久恵(フジテレビ) |
めちゃデジ・スマイルズ
生野陽子(フジテレビ) 加藤綾子(当時フジテレビ) 松村未央(フジテレビ) 山﨑夕貴(フジテレビ) マツコ・デラックス |
『ラッキー・ラヴ』 カイリー・ミノーグ |
14.0% |
26 | 2012年 7月21日・22日 |
FNS27時間テレビ 笑っていいとも! 真夏の超団結特大号!! 徹夜でがんばっちゃってもいいかな? |
森田一義アワー笑っていいとも! | 団結 | 森田一義(タモリ) | いいとも!レギュラー 生野陽子(フジテレビ) 加藤綾子(当時フジテレビ) |
テレフォンアナウンサー
倉田大誠(フジテレビ) 本田朋子(当時フジテレビ) 三田友梨佳(当時フジテレビ) 竹内友佳(フジテレビ) 生田竜聖(フジテレビ) |
『トゥゲザー・フォーエヴァー』 A Kay BJ |
14.1% |
27 | 2013年 8月3日・4日 |
FNS27時間テレビ 女子力全開2013 乙女の笑顔が明日をつくる!! |
10匹のコブタちゃん | 女子力全開 | <女芸人イレブン> オアシズ(光浦靖子・大久保佳代子) 森三中(大島美幸・村上知子・黒沢かずこ) 椿鬼奴 友近 ハリセンボン(近藤春菜・箕輪はるか) 柳原可奈子 渡辺直美 |
【相談役】マツコ・デラックス 生野陽子(フジテレビ) 加藤綾子(当時フジテレビ) |
榎並大二郎(フジテレビ) | 『Smile』 岡本真夜 |
9.8% |
28 | 2014年 7月26日・27日 |
武器はテレビ。 SMAP×FNS 27時間テレビ |
SMAP×SMAP | 武器はテレビ。 | SMAP (中居正広・木村拓哉・稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾) |
佐野瑞樹(フジテレビ) 榎並大二郎(フジテレビ) 加藤綾子(当時フジテレビ) |
山崎弘也(アンタッチャブル) 劇団ひとり |
『Top Of The World』 SMAP |
13.1% |
29 | 2015年 7月25日・26日 |
FNS27時間テレビ めちゃ²ピンチってるッ! 1億2500万人の 本気になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!! |
めちゃ²イケてるッ! | 本気になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!! | <one hundred> ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之) 中居正広(SMAP) |
めちゃイケメンバー 佐野瑞樹(フジテレビ) |
永島優美(フジテレビ) | 『歩いて帰ろう』 斉藤和義 |
10.4% |
30 | 2016年 7月23日・24日 |
FNS27時間テレビフェスティバル! | 痛快TV スカッとジャパン | フェス | 【MCリレー】 | 【27時間フェス実行委員会】
陣内智則 山崎弘也(アンタッチャブル) オードリー(若林正恭・春日俊彰) ピース(綾部祐二・又吉直樹) 伊野尾慧(Hey!Say!JUMP) 指原莉乃(HKT48) |
佐野瑞樹(フジテレビ) 永島優美(フジテレビ) 宮司愛海(フジテレビ) |
『強い気持ち・強い愛』 小沢健二 |
7.7% |
31 | 2017年 9月9日・10日 |
FNS27時間テレビ にほんのれきし |
無し | にほんのれきし | ビートたけし 【キャプテン】村上信五(関ジャニ∞) |
【れきしサポーター】林修 【館長】バカリズム 【タビビト】波瑠 |
山﨑夕貴(フジテレビ) | 『今』 関ジャニ∞ |
8.5% |
32 | 2018年 9月8日・9日 |
FNS27時間テレビ にほん人は何を食べてきたのか? |
にほん人は何を食べてきたのか? | 【食のれきしサポーター】林修 【食堂長】バカリズム 【タビビト】上戸彩 |
7.3% | ||||
33 | 2019年 11月2日・3日 |
FNS27時間テレビ にほんのスポーツは強いっ! |
にほんのスポーツは強いっ! | 【マネージャー】松岡茉優 永島優美(フジテレビ) |
不在 | 『歓喜の舞台』 関ジャニ∞ |
5.8% | ||
34 | 2020年 | 新型コロナウイルス対策で放送中止 | |||||||
35 | 2021年 | 代替番組として『FNSラフ&ミュージック〜歌と笑いの祭典〜』が8月28日・29日に放送。 | |||||||
36 | 2022年 | 代替番組として『FNSラフ&ミュージック2022〜歌と笑いの祭典〜』が9月10日・11日に放送。 | |||||||
37[15] | 2023年 7月22日・23日 |
FNS27時間テレビ 鬼笑い祭 | 千鳥の鬼レンチャン | 楽しいを塗りかえろ! | 千鳥 (大悟・ノブ) かまいたち(山内健司・濱家隆一) ダイアン(津田篤宏・ユースケ) |
永島優美(フジテレビ) 井上清華(フジテレビ) 秋山竜次(ロバート) |
永島優美(フジテレビ) 井上清華(フジテレビ) |
『HIGH PRESSURE』 T.M.Revolution |
6.5% |
38[16] | 2024年 7月20日・21日 |
FNS27時間テレビ 日本一たのしい学園祭! |
新しいカギ | 日本一たのしい学園祭 | 霜降り明星(せいや・粗品) チョコレートプラネット(松尾駿・長田庄平) ハナコ(岡部大・秋山寛貴・菊田竜大) |
井上清華(フジテレビ) 小室瑛莉子(フジテレビ) |
井上清華(フジテレビ) 小室瑛莉子(フジテレビ) |
『MONSTER DANCE』 KEYTALK |
6.1% |
39[11] | 2025年 | フジテレビ問題の影響で放送中止。代替番組として『青春の日』[注 17]が7月26日に放送。 |
- 1 「インフォメ担当」は「インフォメーションコーナー担当」の略。
- 2 1995年はバイク事故から復帰したたけしをさんま等6名がサポートした。
- 3 1996年はたけしが「大会委員長」、たけしのサポート役でさんま等4名が「大会委員」を名乗った。
- 4 2005年の青木、2011年のマツコはこの番組限定で「フジテレビアナウンサー」を名乗った。
- 5 (フジテレビ)はその人物がフジテレビアナウンサーであることを示す。
- 6 インフォメ担当が不在の回は、主に通し出演者(フジテレビアナウンサーが主)がインフォメを兼任する。
- 7 出演者の所属グループは放送当時のもの。
- 8 回数は中断期間を含めた総回数とする。
FNS各局対抗企画
優勝局で()となっているものは、局代表以外が優勝したことを示している。
回 | 年 | 各局対抗企画 | 放送日 | 優勝局 | 戦績 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 1987年 | 無開催 | |||
2 | 1988年 | ||||
3 | 1989年 | FNS各局対抗クイズ (試験大会として扱われた) |
7月 15日・16日 |
新潟総合テレビ | 初優勝 |
4 | 1990年 | 全国美人妻コンテスト | 7月22日未明 | テレビ静岡 | 初優勝 |
5 | 1991年 | 戦う!ビデオ大賞 | 7月21日 | 岡山放送 | 初優勝 |
6 | 1992年 | 全国一斉模擬試験 | 7月 18日・19日 |
関西テレビ | 初優勝 |
7 | 1993年 | 7月 24日・25日 |
秋田テレビ | 初優勝 | |
8 | 1994年 | FNS各局対抗クイズ | 7月 23日・24日 |
2年連続2回目 史上初の連覇達成 |
|
9 | 1995年 | FNS25局総合優勝局決定戦 | 7月 15日・16日 |
サガテレビ | 初優勝 |
10 | 1996年 | 全国フリースロー選手権大会 (完全トーナメント決戦) |
7月14日 | 鹿児島テレビ | 初優勝 |
11 | 1997年 | 7月27日 | 福島テレビ | 初優勝 | |
12 | 1998年 | FNS空き缶アートフェスティバル | 7月19日 | テレビ愛媛 | 初優勝 |
13 | 1999年 | スーパーバスケ'99 | 7月 17日・18日 |
サガテレビ | 4年ぶり2回目 |
14 | 2000年 | 7人兄弟スーパーバスケ | 7月 8日・9日 |
2年連続3回目 史上2局目の連覇達成 |
|
ボク生き境界線(史上初の選抜大会) | 7月9日 | 鹿児島テレビ | 3年ぶり2回目 | ||
15 | 2001年 | FNS最強キャラクター大相撲 | 7月22日 | テレビ愛媛 | 3年ぶり2回目 |
16 | 2002年 | みんなでハモネプ全国大会 | 7月7日 | 新潟総合テレビ | 13年ぶり2回目 |
17 | 2003年 | FNS27局対抗!家族そろって歌合戦 | 6月29日 | テレビ新広島 | 初優勝 |
18 | 2004年 | FNS全国一斉期末テスト | 7月25日 | 高知さんさんテレビ[注 18] | 初優勝 |
19 | 2005年 | FNSあっついテレビ局決定戦 | 7月24日 | テレビ宮崎 | 初優勝 |
20 | 2006年 | FNS28局 お国自慢 史上最大の本物はどれだ! | 7月16日 | 秋田テレビ | 12年ぶり3回目 |
21 | 2007年 | 目指せストライク!TEN竺ボウリング | 7月29日 | 東海テレビ | 初優勝 |
22 | 2008年 | 爆笑列島カーペット | 7月27日 | 関西テレビ | 16年ぶり2回目 |
23 | 2009年 | FNS27局対抗!三輪車12時間耐久レース2009 (ワールド・トライシクル・クラシック) |
7月26日 | 仙台放送 | 初優勝 |
24 | 2010年 | 三輪車12時間耐久レースO−1グランプリ | 7月25日 | (ヘキサゴンチーム) | 史上初の優勝局なし |
25 | 2011年 | FNS歌へた自慢 (全国歌へた王座決定戦) |
7月24日 | 東海テレビ | 4年ぶり2回目 |
26 | 2012年 | FNSアナウンサーがんばった歌謡大賞 (全国歌うま王座決定戦) |
7月22日 | 福島テレビ | 15年ぶり2回目 |
27 | 2013年 | ミスターFNSコンテスト おまえらを惚れさせてやるグランプリ! |
8月4日 | テレビ新広島 | 10年ぶり2回目 |
28 | 2014年 | FNS系列27局Presents SMAPよりアイドルな!?ご当地SMAP選手権大会 |
7月27日 | 岡山放送 | 23年ぶり2回目 |
29 | 2015年 | FNSちびっこホンキーダンス選手権[17] | 7月26日 | フジテレビ | 初優勝 |
30 | 2016年 | FNS高校生スーパーダンク選手権[18] | 7月24日 | テレビ長崎 | 初優勝 |
FNS全国そっくりキャラ選手権[19] | テレビ静岡[注 19] | 26年ぶり2回目 | |||
31 | 2017年 | れきし自慢!大賞[20] | 9月9日 | 《あの偉人の意外ですね部門》 関西テレビ |
9年ぶり3回目 |
《実は日本初なんですね部門》 テレビ愛媛 |
16年ぶり2回目 | ||||
9月10日 | 《これぞお宝ですね部門》 岩手めんこいテレビ |
初優勝 | |||
《これはイケメン&美女ですね部門》 高知さんさんテレビ |
13年ぶり2回目 | ||||
《こんな偉人がいたんですね部門》 福井テレビ |
初優勝 | ||||
32 | 2018年 | FNS対抗!メシの祭典 | 9月8日 | 《食の発祥宣言部門》 福島テレビ |
6年ぶり3回目 |
《あの大スターが愛したメシ部門》 関西テレビ |
2年連続4回目 史上3局目の連覇達成 |
||||
9月8日・9日 | 《あっぱれ!殿への献上メシ部門》 秋田テレビ |
12年ぶり4回目 | |||
9月9日 | 《日本一のバカヤロウめし部門》 サガテレビ |
18年ぶり4回目 | |||
《愛され続ける名店部門》 仙台放送 |
9年ぶり2回目 | ||||
33 | 2019年 | FNS系列局対抗 もう二度と見られない!? 全国スポーツ秘蔵映像は強いっ!GP |
11月3日 | テレビ新広島 テレビ西日本 ※2局同時優勝[注 20] |
<テレビ新広島> 6年ぶり3回目 <テレビ西日本> 初優勝 |
37 | 2023年 | FNS逃走中 | 7月23日 | テレビ新広島(槙野智章) (ノブ〈千鳥〉) ※2名が逃走成功[注 21] |
2年連続4回目 史上4局目の連覇達成 |
38 | 2024年 | 7月21日 | ※逃走成功者なし[注 22] | 優勝自体がなかったのは、史上初 優勝局がないのは、14年ぶり2回目 |
2017年・2018年の収録放送に移行の際は、5つの部門に分けてそれぞれで優勝を決定する方式となっており、部門優勝した5局での決選投票などは行わなかった。そのため、1回の放送で5局の優勝受賞局が発生することになった。
2024年現在の最高優勝回数は、いずれも4回優勝の秋田テレビ、関西テレビ、テレビ新広島、サガテレビ[注 18]の4局。次いで3回優勝の福島テレビ、テレビ愛媛の2局。一方優勝が一度もないのは、北海道文化放送、さくらんぼテレビ(第11回放送の、1997年開局)、長野放送、富山テレビ、石川テレビ、さんいん中央テレビ、テレビくまもと、沖縄テレビの8局(一部年を除き放送および番組参加がないテレビ大分を除く)。
連覇達成したのは以下の4局。
- 秋田テレビ(1993年 - 1994年)→史上初の連覇達成。いずれもクイズ企画による連覇。
- サガテレビ(1999年 - 2000年)→いずれもバスケットボール企画による連覇。
- 関西テレビ(2017年 - 2018年)→いずれも収録放送での、地域自慢による連覇(このときはいずれも、5局が優勝対象)。
- テレビ新広島(2019年・2023年)→2020年 - 2022年の中断期間を挟んでの連覇達成。2019年はスポーツ秘蔵映像、2023年は逃走中のため、異なるジャンルで連覇達成した。
複数年行われた企画
- 全国○×王座決定戦(1993 - 1996)
- 『たけし・逸見の平成教育委員会』で行っていた小テストから派生したコーナー。
- 一般常識などの○×クイズに全ネット局(当時は25局)の中継地点に集められた20人・計500人が参加し、クイズに○か×かのプレートをあげて回答する。TBS『オールスター感謝祭』の要領で、その問題が不正解となった者は次からの解答権を失うサバイバル方式で、一局の全20人が解答権を失った段階でその局は「全滅」となり、24局が全滅し最後まで残った局の1人が「○×王」(優勝者)となる。
- 最後の2年間はテーマとなるジャンルを限定して行った(1995年は「全国温泉○×王座決定戦」、1996年は「全国スポーツ○×王座決定戦」)。司会進行はラサール石井。
- 1994年12月17日には独立した特別番組としても放送された(こちらを参照)。
- 全国フリースロー選手権(1995 - 1997)
- もともとは明石家さんまのスポーツするぞ!大放送のコーナー「オールスターフリースロー選手権」。
- 三輪車12時間耐久レース(2009 - 2010)
- 内容はそれぞれの回の項目を参照のこと。
- お笑いBIG3トークコーナー(1987・1989 - 1996・2012)
- さんま・中居の今夜も眠れない→明石家さんまのラブメイト10(2000 - 2016・2019・2023 )
- 裏番組との同時中継(2004・2005・2006・2023)
- 2004年の『FNS27時間テレビめちゃ²オキてるッ!楽しくなければテレビじゃないじゃ〜ん!!』(総合司会はナインティナイン・中居正広(当時SMAP))では総合司会の中居と同じSMAPのメンバーだった香取慎吾が司会の『SmaSTATION-3 』(テレビ朝日、中居を除くSMAPが出演)とコラボ。2005年の『FNS ALLSTARS あっつい25時間テレビ やっぱ楽しくなければテレビじゃないもん!』(総合司会は笑福亭鶴瓶)では『アッコにおまかせ!』(TBS、総合司会の笑福亭鶴瓶がスタジオに乱入)とコラボ。2006年の『FNS26時間テレビ 国民的なおもしろさ!史上最大!!真夏のクイズ祭り 26時間ぶっ通しスペシャル』(総合司会は中居正広(当時SMAP))では2004年と同じく『SmaSTATION-5』(テレビ朝日、SMAP草彅剛がゲスト出演)とコラボ(ただし、前回とは違い映像での中継は無く生電話のみ)。2023年の『FNS27時間テレビ 鬼笑い祭』(総合司会は千鳥・かまいたち・ダイアン)では『Venue101』(NHK総合、かまいたち濱家隆一がMC)とのコラボ。
- ノンストップ企画(2014・2015・2023)
- 1回目は2014年の『武器はテレビ。SMAP×FNS 27時間テレビ』で怒涛の超豪華27曲45分3秒! SMAPノンストップLIVE!!! SUPER MEMORIAL ADRENALIN PARTYとして開催。2回目は2015年の『FNS27時間テレビめちゃ²ピンチってるッ!1億2500万人の本気になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!!』で前年の「SUPER MEMORIAL ADRENALIN PARTY」に総合司会の岡村が挑んだバージョンのテレビのピンチをチャンスに変えるライブとして開催。3回目は2023年の『FNS27時間TV 鬼笑い祭』で総合司会を務めた千鳥、ダイアン、かまいたちがおよそ1時間交代しながら漫才をする耐久フィナーレ漫才として開催。
- 大縄跳び企画(2012・2023)
- 1回目は2012年の『FNS27時間テレビ笑っていいとも!真夏の超団結特大号!!徹夜でがんばっちゃってもいいかな?』で熱くなっちゃってもいいかな?いいとも!大縄跳びとして開催。2回目は2023年の『FNS27時間TV 鬼笑い祭』でベース番組の『千鳥の鬼レンチャン』で不定期で行われている大縄レンチャンとして開催。
- ダンス企画(2015・2024)
- 1回目は2015年の『FNS27時間テレビめちゃ²ピンチってるッ!1億2500万人の本気になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!!』でこの年のFNS系列局対抗企画として開催されたFNSちびっ子ホンキーダンス選手権として開催。2回目は2024年の『FNS27時間テレビ日本一たのしい学園祭!』でカギダンススタジアム〜日本一たのしいダンス決定戦〜として開催。
- 提供読み
- 1987年の第1回大会から続く伝統行事で、新人研修の一環としてグランドフィナーレでその年の4月にフジテレビに入社した新人アナウンサー全員が分担して「27時間テレビ」に提供もしくは協賛したスポンサー各社名を提供クレジットとともに読み上げている。
- 但し2023年(第37回)では新人アナウンサーに加え、放送中断期間に入社(2020年〜2022年)をしたアナウンサーを含めた総勢11人で提供読みを行った[21]。
- BGMは1996年(第10回記念大会)から一部の年を除き、服部克久の「虹」が使われている。
マラソン企画
- ライバル番組である日本テレビの『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の目玉企画「24時間チャリティーマラソン」に対抗し、2004年の『FNS27時間テレビ めちゃ2オキてるッ! 楽しくなければテレビじゃないじゃ〜ん!!』で加藤浩次が「100キロマラソン」に挑戦して以降、マラソン企画が複数回行われている。
- 2023年、2024年の「100kmサバイバルマラソン」では、1位になると賞金1000万円が贈呈。
- ☆印は、マラソン中継内でミニコントが行われていた。
歴代走者
回数 | 年 | マラソン企画内容 | 挑戦者 |
---|---|---|---|
第18回 | 2004年 | 100キロマラソン☆ | 加藤浩次(極楽とんぼ) |
第19回 | 2005年 | 人事異動免除マラソン☆ | 山中秀樹 |
第20回 | 2006年 | 企画なし | |
第21回 | 2007年 | ||
第22回 | 2008年 | さんまお台場マラソン | 明石家さんま (総合司会) |
第23回 | 2009年 | イカダマラソン | ラクダとカッパ クリス松村・山根良顕(アンガールズ) |
第24回 | 2010年 | 24時間駅伝 | つるの剛士 小島よしお 波田陽区 崎本大海 庄司智春(品川庄司) 矢口真里 里田まい 藤本敏史(FUJIWARA) misono 上地雄輔 |
第25回 | 2011年 | 100キロマラソン☆ | 矢部浩之(ナインティナイン) |
第26回 | 2012年 | 草彅剛(当時SMAP) | |
第27回 | 2013年 | 企画なし | |
第28回 | 2014年 | ||
第29回 | 2015年 | 88キロ(ババア)マラソン☆ | 大久保佳代子(オアシズ) |
第30回 | 2016年 | 企画なし | |
第31回 | 2017年 | ||
第32回 | 2018年 | ||
第33回 | 2019年 | ||
第37回 | 2023年 | 100kmサバイバルマラソン | 井上咲楽 池谷直樹 やまと(コムドット) ゆうた(コムドット) ハリー杉山 山本賢太 みっちー 片岡安祐美 トランプマン ダンテ・カーヴァー たける(東京ホテイソン) ワタリ119 ノッチ(デンジャラス) 太田隆司(いぬ) 大倉士門 波田陽区 団長安田(安田大サーカス) 山本浩司(タイムマシーン3号) |
第38回 | 2024年 | 青山フォール勝ち(ネルソンズ) いけ(モシモシ) 石橋遼大(四千頭身) 井上咲楽 大倉士門 太田宏介 お見送り芸人しんいち 金田朋子 後上翔太(純烈) 駒野友一 佐野文哉(OWV) 団長安田(安田大サーカス) 塚田僚一(A.B.C-Z) ノッチ(デンジャラス) 藤咲彩音(でんぱ組.inc) 森渉 山本賢太(フジテレビアナウンサー) ワタリ119 |
スポーツ中継
プロ野球中継
オープニングの後に直前まで放送していたプロ野球中継を引き続き放送することが第1回からの恒例となっており、番組の開始が18時台になった1996年 - 2003年は野球中継自体を内包した。2004年以降はプロ野球中継は行われていない。
- オープニングの後プロ野球中継をした年 - 1987年、1988年、1990年、1991年、1994年、1995年
- プロ野球中継を内包した年 - 1996年、2001年、2003年
- 中継予定の試合が中止された年 - 1993年、1997年
競馬中継
FNS系列局では通常、一部の局を除いて日曜日の15時台に競馬中継番組を放送しているが、当番組の放送日はその日に開催される重賞レースのみ実況中継する[注 23](1996年から)。当日は通常競馬中継を放送していない地域(サガテレビ[注 24]・2002年〜2006年までのテレビ大分[注 25]・2019年までのテレビ宮崎[注 26])でも放送する。また、2019年まで代替番組としてBSフジでBSみんなのKEIBAが放送されていた[注 27]。
通常、フジテレビと東日本北日本の系列局、沖縄テレビでは『みんなのKEIBA』、関西テレビ・東海テレビ・テレビ西日本と西日本の系列局では『KEIBA BEAT』をそれぞれ放送しており、東西で異なるものを放送しているが、この日に限り、フジテレビ制作のものを全国一斉ネットとしているため、「セットは『KEIBA BEAT』、テロップやスタイルは『みんなのKEIBA』」という複雑な構成になることもある。
F1中継
F1グランプリの地上波での放送を行っていた2011年まで、日曜早朝にドイツグランプリなどの予選ダイジェストを録画中継で挿入する場合があった。通常予選ダイジェストは決勝と異なり数局でしか放送されていなかったが、この時に限り全国ネットで放送されていた。
通常番組からのコーナー
コーナー詳細は各記事を参照。太字はベース番組として参加経験のある番組を示す。
- 笑っていいとも!増刊号(1987年 - 2011年[注 28])
- 森田一義アワー笑っていいとも!(2012年・2013年)
- 『笑っていいとも!増刊号』の生放送版。『いいとも!』コーナーの特別企画が行われる。また、全曜日レギュラー陣が集結する。
- 「テレフォンショッキング」では2004年度はタモリがテレフォンゲストという形で出演した(この時の司会はナインティナインの岡村隆史)。
- 2008年は総合司会の明石家さんまが、2009年は総合司会の島田紳助が「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして出演した。
- 2012年はFNS27時間テレビ 笑っていいとも! 真夏の超団結特大号!! 徹夜でがんばっちゃってもいいかな?として、『笑っていいとも!』自体が番組全体のベース番組であり、随所に『SUPERテレフォンショッキング』が放送された。
- 2013年は『笑っていいとも!Presents眠気なんて吹っ飛ばせ!チャレンジするなら?今でしょSP』として放送。
- 『FNSスーパースペシャルテレビ夢列島』(1987年)、『FNSの日 1億2500万人の超夢列島』(1995年)、『FNSの日 十周年記念 1億2500万人の超夢リンピック』(1996年)、『'99FNS1億2700万人の27時間テレビ夢列島 - てれずに楽しく、てれずに愛して』(1999年)は2部制だった。
- 河田町→お台場で行う回と、通常放送で使用していたスタジオアルタで行った回の両方ともある。
- サザエさん(毎年放送)
- 初期は通常通りの内容で放送。1998年〜2000年・2004年・2008年以降(2017年は除く)より『FNS27時間テレビ』の特別編として、その年のメインキャスト(総合司会とは限らない)が本人の実名役で特別声優として出演する年があり、オープニングも限定版となる。詳細はサザエさんの登場人物#27時間テレビスペシャルを参照。当番組を放送しないテレビ大分でも放送。
- テレビくん、どうも!(1987年)
- クイズなっとく歴史館(1989年)
- なるほど!ザ・ワールド(1989年)
- ものまねくらぶ(1989年)
- クイズ!年の差なんて(1989年・1991年)
- ちびまる子ちゃん(1990年 - 1992年・1995年 - 2003年・2005年 - 2007年・2017年)
- 初期は通常通りの内容で放送。2006年・2007年は『FNS27時間テレビ』の特別編として、その年のメインキャストが本人の実名役で特別声優として出演する年があった。2017年は短編アニメとして参加。
- たけし・逸見の平成教育委員会(1992年 - 1995年・2019年)
- 1992年 - 1994年はベース番組として参加。
- 2019年は『令和教育委員会』として放送。
- 北野ファンクラブ(1992年 - 1994年)
- 1992年、1993年は「たけしの平成ファンクラブ」として。1994年は「夜のチョットスタジオ」として放送。
- カルトQ(1992年)
- あっぱれさんま大先生(1992年 - 1994年)
- やっぱりさんま大先生(1996年・1998年・1999年)
- オールナイトフジR(1994年)
- めざましテレビ(1997年・2002年 - 2006年、2011年 - )
- 日曜日ではあるが、放送開始時刻が通常よりも遅い短縮版として平日勢の出演者とフォーマットで放送。よって、本番組がある週は前週の月曜日から本番組当日の『めざましどようび』までの6日分、日曜日の本コーナー、そして翌日からの6日分と13日間『めざまし』の放送が毎日ある形になっている。
- 後述の通りニュースに関しては別途『FNNニュース』を放送するため、コーナー内ではスポーツニュースやレギュラー企画などストレートニュース以外のコーナーを放送している。ただし、2011年のようにコーナー内でストレートニュース・スポーツ・エンタメを平日と同じ形で伝える場合もある。他に1995年は「めざめてるテレビ」としてパロディコーナーが行われた。
- 魔法のランプ!(1995年)
- 明石家さんまのスポーツするぞ!大放送 (1995年 - 1997年)
- HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP (1995年・1997年・2009年)
- 2008年は総合司会の明石家さんまが収録中のスタジオに乱入した。
- LOVE LOVE あいしてる(1997年・1998年)
- 中居正広のボクらはみんな生きている(1998年・1999年)
- 1998年はベース番組として参加。
- SMAP×SMAP(1998年 - 2000年・2007年・2011年 - 2014年)
- 1998年〜2000年、2007年、2013年は『BISTRO SMAPスペシャル』として、
- 2011年は『出張!BISTRO SMAPスペシャル』として、
- 2012年は『SMAP×SMAP生でビストロやっちゃってもいいかな?いいとも!SP』として、
- 2014年はベース番組として参加したほかに、『ごちそうBISTRO SMAP』として、それぞれ放送。2012年・2013年はコーナーの前後に「S-live」も行っている。
- めちゃ²イケてるッ!(1998年・2001年・2004年・2005年、2008年 - 2015年)
- 1998年、2001年は「裏めちゃイケ」として参加。
- 2004年・2011年・2015年はベース番組として参加。
- 報道2001(1998年)
- ハッピーバースデー!(1998年)
- サタ☆スマ (1999年・2000年・2007年)
- ココリコミラクルタイプ(2000年・2007年)
- クイズ$ミリオネア(2001年・2002年・2006年)
- とんねるずのハンマープライス(2001年)
- 力の限りゴーゴゴー!!・ハモネプリーグ(2002年・2024年)
- 2002年はFNS各局対抗企画「みんなでハモネプ」として行われた。
- 情報プレゼンター とくダネ!(2002年)
- 桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜(2003年)
- はねるのトびら(2004年・2008年)
- トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜(2005年)
- 2005年は「トリビアの温泉」「テレビヤの種」として行われた。
- スターどっきり(秘)報告(2005年)
- 細木数子の人生ダメだし道場(2005年)
- FNNスーパーニュース(2005年)
- 2005年は「FNNスーパーこどもニュース」として行われた。それ以外にも2004年までは日曜夕方の枠が『FNNスーパーニュースWEEKEND』の短縮版として放送されていた。
- お台場明石城(2005年)
- 中居正広の(生)スーパードラマフェスティバル(2006年)
- ネプリーグ(2006年 - 2012年・2016年)
- 脳内エステ IQサプリ(2006年)
- クイズ!ヘキサゴンII(2006年 - 2011年)
- 2009年・2010年はベース番組として参加。
- もしもツアーズ(2007年)
- 江原啓之スペシャル 天国からの手紙(2007年)
- オレたちひょうきん族 (2008年・2009年)
- 2008年はベース番組として参加。
- 爆笑レッドカーペット(2008年)
- 2008年は「爆笑列島カーペット」として行われた。
- さんタク(2008年・2014年)
- たけし・さんまの有名人の集まる店(2008年・2019年)
- ペケ×ポン(2009年 - 2012年)
- VS嵐(2009年・2010年)
- ホメられてノビるくん(2011年)
- サタデー・ナイト・ライブ JPN(2011年)
- とんねるずのみなさんのおかげでした(2011年・2012年・2015年)
- ピカルの定理(2011年・2012年)
- ホンマでっか!?TV(2011年 - 2013年・2016年 - 2018年)
- 爆笑 大日本アカン警察(2011年 - 2013年)
- みんなのKEIBA(2011年 - )
- 殿様のフェロモン(2011年)
- FNS歌謡祭(2011年・2015年・2023年)
- 2011年は「2011 FNS歌へた祭」として、2015年は「2015 FNSドリームカバー歌謡祭」として、2023年は「FNS 鬼レンチャン歌謡祭」としてパロディコーナーが行われた。
- 草彅剛の女子アナスペシャル(2012年)
- はやく起きた朝は…(2012年)
- 2012年は「ずっと起きていた朝は…」として行われた。
- ほこ×たて(2013年)
- アウト×デラックス(2013年)
- 明石家さんまのフジテレビ大反省会(2013年)
- 人志松本のすべらない話(2013年)
- ワイドナショー(2014年)
- キスマイBUSAIKU!?(2014年・2016年)
- おじゃMAP!!(2014年)
- 痛快TV スカッとジャパン(2016年 - 2018年)
- さんまのお笑い向上委員会(2016年 - 2019年・2024年)
- いただきハイジャンプ(2016年)
- バイキング(2016年)
- ネタパレ(2016年・2017年)
- ドラゴンボール超(2017年)
- ONE PIECE(2017年)
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(2017年)
- 村上信五とスポーツの神様たち(2017年)
- 関ジャニ∞クロニクル(2017年 - 2019年)
- くいしん坊!万才(2018年・2019年)
- キャプテン翼(2019年)
- 千鳥の鬼レンチャン(2023年・2024年)
- 2023年はベース番組として参加。
- イタズラジャーニー(2023年)
- run for money 逃走中(2023年・2024年)
- 今夜はナゾトレ(2023年・2024年)
- 芸能人が本気で考えた!ドッキリGP(2023年・2024年)
- 有吉ダマせたら10万円(2023年)
- ダウンタウンのごっつええ感じ(2023年)
- 新しいカギ(2024年)
- 2024年はベース番組として参加。
- ぽかぽか(2024年)
ニュースコーナー
初期は土曜深夜と日曜夕方のみだったが、1993 - 2000年は台風直撃や巨大地震・重大事件・事故といった緊急速報時を除き日曜夕方のみとなっていた。2001年以降は通常の土曜深夜または日曜未明・日曜朝・日曜昼・日曜夕方の計4回ニュースコーナーが設けられている(ただし放送時間は年によって一定ではない)。キャスターは各々の定時ニュースの担当アナウンサーが務めることが多いが、2000年代前半あたりまでは定時ニュース番組が当番組にコーナー参加したり、番組出演者がキャスターや原稿読みに挑戦することもあった(例・「DATE LINEデラックス」)。なお、2011年まで日曜昼前と夕方のニュース番組を時差放送していたCS放送「フジテレビ739→フジテレビTWO」では、ニュース番組の時差放送自体が休止となるためスポーツ中継がない限り、番組ガイドに差し替えていた。
以下はタイトルが付けられたニュースコーナー。これ以外の年及び時間帯は『FNNニュース』となっている。
- 土曜深夜
- タモリのニュースファクトリー(1987年)
- DATE LINEデラックス(1988年 - 1989年)
- FNN NEWSCOMスペシャル(1990年 - 1992年)
- 日曜朝
- めざましテレビ(2002年 − 2006年、2011年 −)
- 日曜夕方
- FNNスーパータイムスペシャル・スーパータイムデラックス(1987年 - 1993年・1996年)
- ザ・ヒューマン特別版(1997年)
- スーパーニューススペシャル(1998年 - 2004年)
スポーツコーナー
- プロ野球ニューススペシャル(1987年 - 2000年)
- すぽると!スペシャル(2001年 - 2015年・2024年)[注 29]
- スポーツLIFE HERO'Sスペシャル(2016年)[注 30]
- S-PARKスペシャル(2019年 - 2023年)[注 31]
事前・事後番組
系列局を含め総力を上げた大型特番のため、放送1 - 2ヶ月前から、放送前日などや放送開始直前、放送から1 - 2週間後に関連特別番組を編成することがある。またベースとなる番組のレギュラー回で企画などの情報解禁やFNS系列局対抗企画の予選の模様を放送する事もある。
また2012年まではカスペや金曜プレステージなどの特別番組枠内で以下のようなタイトルで事前番組を放送していた。
- FNS27時間テレビ前夜祭
- FNS27時間テレビスタート直前スペシャル
2013年以降は放送1週間前より、月曜から金曜までの深夜枠で10分程度の番宣や放送当日の土曜日昼〜夕方頃に1時間程度の番宣特番が編成される。
脚注
注釈
- ^ 競馬中継時、グランドフィナーレの提供読み、スタッフロール表示中は一時中断。
- ^ 2017年・2018年のみ、ほぼ全編が事前収録となっていた。なお一部のコーナーが事前収録となった例は少なからずある。
- ^ 2004年以降は主にお笑いをメインに放送されるが、コーナーによっては感動的な企画が放送される事もある。
- ^ 2004年のテレビ朝日、2005年・2011年のTBSテレビ、2023年のNHKが該当。いずれも裏番組として生放送されている番組とコラボした。
- ^ 特に毎年欠かさず出演している明石家さんまが出演するテレビやラジオで言及する事が多い。特に2018年はフジテレビから公式に発表されるより前の5月に自身の出演するさんまのお笑い向上委員会にて、「今年も27時間テレビに参加する事が決まった」と出演芸人陣に伝えた。その後フジテレビ広報より「今年も27時間テレビは放送する予定ですが、内容はまだ決まっていません」とリリースがあり、それより1ヶ月後の6月に公式に放送決定と出演者とテーマの発表があった。
- ^ 『24時間テレビ』の放送決定の発表よりも先行した。
- ^ 2016年・2017年のみ21:24に終了。
- ^ 2019年9月までは新潟総合テレビ[14]。
- ^ 2011年のニュースの時間にはアナログ放送が終了するため放送せず、フルネットとなった。
- ^ 深夜帯は全曜日日本テレビ系列。
- ^ 2022年8月より日テレNEWS24をサイマル放送。
- ^ テレビ大分はFNSに加盟はしているものの、業務協定に正式参加していない。『日本民間放送年鑑』ではFNS非加盟扱いであり、テレビ宮崎とはこの点が異なる。
- ^ NNS系列には非加盟だった。
- ^ 1993年3月まで日本テレビ系列(NNN・NNSとも加盟)・テレビ朝日系列のクロスネット局だった山形放送(YBC、同局のネットチェンジ後の1993年4月以降は日本テレビ系フルネット局)が、当時、日曜19・20時台をテレ朝系同時ネットにしていた関係上、系列外でありながらも、当時の日曜19・20時台はNNSの番組を編成していたが、テレビ長崎・テレビ宮崎・鹿児島テレビ同様、当番組の放送を優先していた。
- ^ ボーイ・ミーツ・ガールの『スター・トゥ・フォール』のカバー。
- ^ 意味としてはオタクと住宅(御宅)を引っ掛けたテーマ。実際に、本番中(24時間以内)に一軒家を建てようという企画が行われ、オタク評論家宅八郎がゲスト出演した。
- ^ 『新しいカギ』『ハモネプリーグ』の合体スペシャル。前年度の27時間テレビで実施された企画「高校生クイズ何問目?〜年間チャンピオン大会〜」「ハモネプハイスクール」の2025年度版をそれぞれ放送する。
- ^ a b 2004年の本来の趣旨は、「日本一バカなテレビ局」「サマージャンボバカ」を決めることにあり、後の2011年「FNS歌へた自慢」同様にワーストの局を決めることにあった。その観点で言えば、期末テスト1位の高知さんさんテレビではなく、最下位となったサガテレビが実質的な優勝局である。サガテレビを2004年優勝局とすれば、2023年現在での最多優勝局がサガテレビ単独で5回となる。
- ^ FNS各局だけでなく飛び入りで参加できた(FNS27時間テレビ2016公式サイト・7月25日閲覧)。
- ^ 本来は1局のみが優勝となる予定だったが、MCのビートたけしの判断で、達川光男に関するエピソードをとりあげた2局が同時優勝となった。なお、達川はVTRだけでなく、放送当日に一日店長を務めていた広島ガス尾道支店からの生放送という形でも出演。トロフィーが1つしか用意されていなかったため、本来のトロフィーはFNSの日初優勝となるテレビ西日本に、前述の生放送での映像切り替えに使用された切り替えボタンがトロフィー代わりにテレビ新広島に授与された。
- ^ この年は総合司会の千鳥・かまいたち・ダイアンと各局代表の芸能人1名ずつ計33名が挑戦。逃走成功者2名の他、かまいたち山内が自首により賞金をゲットした。
- ^ この年は総合司会の霜降り明星・チョコレートプラネットと各局代表1名ずつ計31名が挑戦。霜降り明星粗品が確保された後、復活したが自首により賞金をゲットし、結果的に唯一の賞金獲得者となった。
- ^ 2012年から2016年までは、当日に重賞レースが2つ組まれた場合はそのうちの1つを中継していた。
- ^ サガテレビが競馬中継を放送するのは本番組とドバイワールドカップ及び凱旋門賞のみである。
- ^ 2020年以降は不定期で競馬中継を放送している。
- ^ 2020年以降はGIレース(一部を除く)のある日曜日の競馬中継を放送している。
- ^ 2023年以降は『BSスーパーKEIBA』に移行して放送。
- ^ 1997年、2002年、2003年は放送無し。
- ^ 2008年 - 2010年と2013年、2014年、2016年は『さんま・中居の今夜も眠れない』、2024年は『さんまのお笑い向上委員会』に内包する形で10分程度のスポーツニュースを『すぽると!』の女性キャスター(2015年までは2名、2024年は佐久間みなみ)が担当して伝えた。ただし通常より大幅に時間が短いため、プロ野球・Jリーグの結果速報は各2試合程度で、残りはテロップのみという形になっている。
- ^ 『さんま・中居の今夜も眠れない』に内包する形で10分程度のスポーツニュースを『HERO'S』の女性キャスター2名が担当して伝えた。ただし通常より大幅に時間が短いため、プロ野球・Jリーグの結果速報は各2試合程度で、残りはテロップのみという形になっている。
- ^ 『明石家さんまのラブメイト10』に内包する形で10分程度のスポーツニュースを『S-PARK』の女性キャスターが担当して伝えた。ただし通常より大幅に時間が短いため、プロ野球・Jリーグの結果速報は各2試合程度で、残りはテロップのみという形になっている。
出典
- ^ 日本民間放送連盟 「日本民間放送年鑑'87(昭和62年版)」436ページ
- ^ “フジ系「27時間テレビ」中止、34年目で初 コロナ禍で苦渋の決断”. サンスポ. (2020年5月25日)
{{cite news}}
: 不明な引数|1=
が空白で指定されています。 (説明)⚠ - ^ “フジ、『FNS27時間テレビ』今年も放送中止「実施は難しいと判断」”. マイナビニュース. (2021年5月11日)
- ^ 2夜連続・計9時間の生放送!松本&中居&ナイナイが出演『ラフ&ミュージック〜歌と笑いの祭典〜』今夏放送決定 フジテレビュー!! 2021.6.21配信 同日閲覧
- ^ “フジ「27時間テレビ」 今年も放送断念、関係者「コロナ影響で調整がうまくいかなかった」”. スポーツニッポン. (2022年4月28日)
{{cite news}}
: 不明な引数|1=
が空白で指定されています。 (説明)⚠ - ^ ““音楽×笑い”の超大型生放送ふたたび!!松本人志、中居正広、ナインティナイン、千鳥、アンタッチャブルの超豪華MC陣が再集結!2夜連続・約9時間のLIVEエンターテインメントショー、待望の第2弾放送決定”. フジテレビ (2022年7月7日). 2022年7月7日閲覧。
- ^ “フジ系UHB、24時間テレビの裏で“27時間生配信” マラソン企画も”. マイナビニュース. (2020年8月19日) 2023年3月1日閲覧。
- ^ @fns27htv_fns (19 February 2023). “夏の超大型生放送特番が 待望の復活!! #千鳥の鬼レンチャン の放送内で 発表された通り、今年の夏に 「 #FNS27時間テレビ 」が 4年ぶりに復活します〜 MCは #千鳥 #かまいたち #ダイアン 最新情報を随時この公式Twitterで発信していきます”. X(旧Twitter)より2023年2月19日閲覧.
- ^ “千鳥、ダイアン、かまいたちの3組で司会「FNS27時間テレビ」今夏放送決定”. お笑いナタリー. (2023年2月19日) 2023年2月19日閲覧。
- ^ “『FNS27時間テレビ』民放史上初の試み TVer「リアルタイム配信」実施決定”. ORICON NEWS (2023年7月17日). 2023年7月28日閲覧。
- ^ a b “フジテレビ、今年の『FNS27時間テレビ』放送見送りを発表「視聴者の皆様には、深くお詫び申し上げます」”. オリコンニュース (2025年2月21日). 2025年2月21日閲覧。
- ^ “フジ「27時間テレビ」中止を発表 「一連の事案受け総合的に判断」:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2025年2月21日). 2025年2月22日閲覧。
- ^ “フジテレビ「FNS27時間テレビ」の放送見送り 総合司会に人気アイドルグループ内定も「総合的判断」で - スポニチ Sponichi Annex 芸能”. スポニチ Sponichi Annex. 2025年2月22日閲覧。
- ^ “【WEB】190911「NST社名変更のお知らせ」” (PDF). 新潟総合テレビ (2019年9月11日). 2024年1月30日閲覧。
- ^ 『27時間テレビ』4年ぶり復活の成否は 37回目、番組の〝変化〟
- ^ “フジ『27時間テレビ』今夏も開催 総合MCは『新しいカギ』メンバー【コメント全文】”. ORICON NEWS. ORICON (2024年2月24日). 2024年2月24日閲覧。
- ^ FNS27時間テレビ2015 フジテレビ2015年4月15日閲覧
- ^ FNS27時間テレビ2016フジテレビ2016年5月26日閲覧
- ^ FNS27時間テレビ2016フジテレビ2016年5月26日閲覧
- ^ FNS27時間テレビ2017フジテレビ2017年8月6日閲覧
- ^ @mn_enta_tv (16 July 2023). “『FNS27時間テレビ』グランドフィナーレの新人アナ提供読みは、休止していた3年間に入社したアナウンサー全員が参加。”. X(旧Twitter)より2023年7月16日閲覧.
関連項目
- フジテレビ系列
- フジニュースネットワーク(Fuji News Network)
- フジネットワーク
- 日本の長時間特別番組一覧
- 長寿番組の一覧
- 欽ちゃんのドーンと24時間 - 第1回が放送される10年前の1977年に放送されたフジテレビの長時間特番
- 24時間まるごとライブ LOVE LOVE2000 - 1999年12月31日の21:00から2000年1月1日の20:54まで放送された長時間の年またぎ特番
- 長寿番組の一覧
外部リンク
- FNS27時間テレビ - 公式ホームページ
- FNS27時間テレビ (@fns27htv_fns) - X(旧Twitter)
- FNS27時間テレビ (@fns_27htv) - Instagram
FNS27時間テレビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:33 UTC 版)
『FNS27時間テレビ!! みんな笑顔のひょうきん夢列島!!』(2008年7月26日-27日)グランドフィナーレで毎年恒例の新人アナによる提供読みお披露目。 『FNS26時間テレビ 2009 超笑顔パレード 爆笑!お台場合宿』(2009年7月25日-26日)で、FNS27局対抗!三輪車12時間耐久レースのフジテレビ代表のアナウンサーズチームの一員として参加した。 『FNS26時間テレビ 2010 超笑顔パレード 絆 爆笑!お台場合宿』(2010年7月24日-25日)で、FNS27局対抗!三輪車12時間耐久レース O-1グランプリ2010のピットリポーターを担当した。
※この「FNS27時間テレビ」の解説は、「榎並大二郎」の解説の一部です。
「FNS27時間テレビ」を含む「榎並大二郎」の記事については、「榎並大二郎」の概要を参照ください。
- FNS 27時間テレビのページへのリンク