日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 14:58 UTC 版)
「トルコ風呂 (性風俗)」の記事における「日本での動き」の解説
1960年代後半頃より、性風俗店としての「トルコ風呂」は日本で広く通用する言葉になっていた。「トルコ風呂」はさらにしばしば「トルコ」と略して呼ばれ、「トルコ」という名詞から第一に連想されるものは、中東にある国家よりも、むしろ性風俗店であるかのような状況で、日本に滞在するトルコ人の間では、祖国の名称や伝統文化が性風俗産業と結びつけられて使用されていることに対する憤慨を呼び起こしてきた。 ただし、トルコ共和国を含むイスラム国家で、歴史的・伝統的にセックス産業が存在しなかったわけではない。「トルコ風呂」名称の孕む問題は、トルコと性風俗の間に関係があるか否かではなく、本来性風俗文化とは無関係のトルコの浴場文化が『性風俗のイメージと混同』されて用いられたことや、「トルコ」が性風俗店の呼称として使われたため、国名である「トルコ」が、性風俗のイメージと結び付けられてしまうことにあった[要出典]。 1981年(昭和56年)から1983年(昭和58年)にかけて、東京大学に留学していたトルコ人留学生、ヌスレット・サンジャクリも「トルコ風呂」の名称にショックを受けた一人である。トルコ共和国から再来日した1984年(昭和59年)8月、当時の厚生大臣である渡部恒三へ「トルコ風呂の名称変更」を直訴するなど、改名運動を行った。また、1983年(昭和58年)まで、東京都新宿区に「大使館」という性風俗店があり、そこが日本電信電話公社の50音別電話帳に「トルコ大使館」と掲載されていたため、渋谷区に駐在している本物の駐日トルコ共和国大使館が抗議したこともある。 この運動は、ジャーナリストの小池百合子の協力を得て、日本のマスコミにも大きく取り上げられた。その結果、同年10月に横浜市の特殊浴場協会が「トルコ風呂」の名称を用いないことを決定、愛知県と神戸市でも、横浜に続いて「トルコ風呂」の名称が撤廃された。 しかし、代わりとなる名称が決まらず、暫定的に「特殊浴場」「特浴」「湯房」などの名称が使われた。東京都特殊浴場協会は新しい名称を一般公募し、同年12月19日に赤坂プリンスホテルで会見を行い、新たな名称である『ソープランド』を発表した。2,400通以上の募集があり、最も多かった名称は「ロマン風呂」「浮世風呂」だった。このほか、「コルト」「ラブリーバス」「オアシス」「ロマンス風呂」「ラブユ」などの名称が提案された。 以降、性風俗店を意味する「トルコ風呂」「トルコ」の呼称は公的に使われることがなくなり、発表済みの小説や漫画作品においては、文章やセリフの削除もしくは「ソープランド」「ソープ」への修整が行われた。しかし、性的なイメージと離れた「ソープランド」の名称に、当初は反発する声もあった。これらの風俗店で、性的なサービスに従事する女性を指す名前も、「トルコ嬢」から「ソープ嬢」「ソープレディ」に改められたが、新しい名前は馴染みが薄いために「ホステス」「コンパニオン」の名前が使われているところもある。
※この「日本での動き」の解説は、「トルコ風呂 (性風俗)」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「トルコ風呂 (性風俗)」の記事については、「トルコ風呂 (性風俗)」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 04:55 UTC 版)
セガマークIIIが発売される前の、1985年7月に日本で販売開始された。 初のカード対応ソフトはドラゴン・ワンとズーム909の2本で、両ソフトの初期出荷版には別売のカードキャッチャと呼ばれる変換アダプタが無料で同梱されていた。当初の対応機種はSG-1000シリーズ(SG-1000及びSG-1000II)とSC-3000シリーズ(SC-3000とSC-3000H)そして両シリーズの互換機(ツクダオリジナルのオセロマルチビジョンシリーズ・パイオニアのSD-G5)。全てマイカード発売前に登場した機種なのでカードスロットは付いておらず、マイカードを使用するには必ずカードキャッチャをROMカートリッジスロットへ挿入して使用する必要があった。 当初、セガは全てのROMカセットをICカード化する予定であり、マイカード発売開始時にセガソフトの型番(G-10xx)の最後の番号がG-1045だったため、最初のマイカードソフトである「ドラゴン・ワン」は"C-46"、「ズーム909」は"C-47"と型番の番号が継承された。セガの型番 "C"はICカードソフトの意であるまた、人気ROMカセットのソフトの再発売はマイカードで行われた。例えば、チャンピオンゴルフ(G-1005)はマイカードで再発売され、マイカード版型番は C-05である。なお、ROMカセット路線へ回帰後に登場したザ・キャッスルの型番は、そのルールを無視してG-1046の型番が振られた。 1985年10月に後継機のセガマークIII発売後は、マイカードは当初の対応機種であるSG-1000/SC-3000両シリーズおよびその互換機と、SG-1000/SC-3000シリーズの上位互換機であるセガマークIIIで使用出来るソフトを表す名称となった。当時、セガがそれまでに発売した全てのゲーム機で使用出来たため、マイカードは「セガ全機種用ソフト」「セガ全機種用マイカード」とも呼称された。 なお、マイカード後に登場したセガマークIIIと、マークIIIの互換機であるマスターシステムは、マイカードスロットを標準装備していたため、カードキャッチャを用いなくともマイカードをそのまま使用可能である。また、ROMカセットとマイカードは単にピン配列が異なるのみで互換性があるため、マークIII/マスターシステムのROMスロットにカードキャッチャを挿入し、マイカードソフトを刺しても正常動作する。 一方、メガドライブにマークIIIソフトを使用するためのアダプタであるメガアダプタを接続した状態の場合には、SG-1000/SC-3000シリーズとの互換性は無いため、マイカードソフトを使用する事は出来ない。 日本国内でのマイカード発売タイトルは以下の通り。 ドラゴン・ワン ズーム909 チョップリフター ピットフォールII どきどきペンギンランド ドロール チャックンポップ バンクパニック ロックンボルト エレベーターアクション 倉庫番 チャンピオンシップロードランナー ヒーロー チャンピオンアイスホッケー ハングオンII ボンジャック ガルケーブ シーソー 忍者プリンセス スーパータンク チャンピオン剣道 ワンダーボーイ チャンピオンビリヤード ザ・ブラックオニキス チャンピオンゴルフ(カートリッジ版の再発) モナコGP(カートリッジ版の再発) ジッピーレース(カートリッジ版の再発) チャンピオンボクシング(カートリッジ版の再発) スターフォース(カートリッジ版の再発)
※この「日本での動き」の解説は、「マイカード」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「マイカード」の記事については、「マイカード」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 15:54 UTC 版)
1950年代 - 東京でショーを開催。日本でショーを行った欧州ハイブランドはディオールが初めてであった。 1953年11月25日 - 東京の東京會舘で専属モデルによるファッションショーをひらき、ディオール旋風がおこった。 1954年 - 初代 龍村平藏(現:株式会社龍村美術織物)に名物裂柄のドレス地の制作を依頼し、ドレスを制作。 2003年12月7日 - 表参道(東京都渋谷区)に表参道店をオープン。 2012年4月22日 - 銀座店リニューアルオープン。 2017年4月20日 - GINZA SIXに「ハウス オブ ディオール ギンザ」をオープン。
※この「日本での動き」の解説は、「ディオール」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「ディオール」の記事については、「ディオール」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 00:45 UTC 版)
日本のGDPの過半数を占める中小企業においては、経営者の高齢化に伴う事業承継が社会問題になっている。企業としての経営自体はうまくいっており、市場で必要とされている企業にも関わらず、親族や社内に後継者がいないために廃業する企業が増えている。この黒字廃業の企業を救う手段として、近年サーチファンドが注目を浴びている。 日本でも、2000年ごろよりサーチファンド設立が試みられてきたが、ファンドレイズの難しさ等から、実現しない時期が続いた。2014年には、伊藤公健氏がサーチファンド設立を目指し活動を開始し、サーチファンド活動開始から9か月後の2014年末に株式会社ヨギー(旧 株式会社ロハスインターナショナル)を投資対象としたファンドを立ち上げ、同社の買収を成立させるに至った。ただし、ファンドレイズの途上で買収先が確定し、特定の企業を買収するためにファンドが成立したため、厳密には「ターゲット・ファンド」を設立したことになる。 日本でのサーチファンド設立とコミュニティ確立を目指すため、2018年5月には日本初のサーチファンドアクセラレーターとして株式会社Japan Search Fund Accelerator (本社:東京、代表取締役社長 嶋津紀子、通称JaSFA・ジャスファ)が設立され、サーチファンドへの投資、サーチャーおよびサーチファンドの支援、サーチファンドの周知、コンサルティング業務などの事業を展開している。2018年9月には、株式会社Japan Search Fund AcceleratorとIESEビジネススクール共催にて、日本初のサーチファンド・カンファレンスが開催された。 翌2019年の2月には、株式会社Japan Search Fund Acceleratorと株式会社山口フィナンシャルグループ(本社:山口県下関市、代表取締役社長 吉村猛)により、日本初のファンド・オブ・サーチファンドである、YMFG Search ファンド投資事業有限責任組合が設立された。山口県・福岡県・広島県の三県をサーチエリアとしてサーチャーに投資を行うことで、地域産業の発展や後継者不足の解消を目指す。2019年5月には、YMFG Search ファンド投資事業有限責任組合から、サーチャー第1号への投資が実現した。 2019年10月には、日本事業承継パートナーズ合同会社(代表社員:黒澤慶昭)が国内外投資家の出資を受け、日本初となる世界標準タイプのサーチファンドとしてサーチ活動を開始している。 日本の経営大学院を母体とするサーチファンド活動としては、グロービス経営大学院(本社:東京、学長 堀義人)の有志で結成されたグロービスサーチファンド研究会が2018年に活動を開始しており、2019年1月より公認クラブとしての活動を拡大している。2022年3月時点で1000名を超えるMBAホルダーおよびMBA生が所属し、自らがサーチャー活動をしつつ、サーチファンドに関する事例研究、知見の共有を図っている。 日本政府の動きとしては、2019年度中小企業白書において、「起業を希望する者が経営資源を引き継いで経営者になることで、地場企業の事業承継を支援する仕組みの一つ」として、サーチファンドを紹介しているほか、2014年に制定した経営者保証ガイドラインについても、「後継者が個人保証なしで、信用保証協会が保証する、新しい制度に移行する(首相官邸ホームページより)」など、個人による事業承継を後押しする動きが増えている。 この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。
※この「日本での動き」の解説は、「サーチファンド」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「サーチファンド」の記事については、「サーチファンド」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 13:51 UTC 版)
日本でも、2000年代頃から企業などが「業務妨害」や「名誉毀損」などを口実とした訴訟の形式をとり、企業・団体と、その問題性を告発する市民や被害者、支援団体、弁護士、ジャーナリストらを相手取り、高額な損害賠償を求める民事訴訟が乱発されるようになった。 市民・被害者側、ジャーナリスト側でこれらの形態の訴訟の社会問題性が認識されるようになり、このスラップという概念を浸透させる動きが見られているが、用語としては定着途上の段階である。 実際の訴訟においてスラップが成立し得る基準(後述)は存在するものの、日本国内ではあまり知られておらず、実際に訴訟を提起した場合、被告側が原告側に対し「これはスラップ訴訟だ」と反論するのみにとどまっている。
※この「日本での動き」の解説は、「スラップ」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「スラップ」の記事については、「スラップ」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 09:15 UTC 版)
「ムスリムフレンドリーツーリズム」の記事における「日本での動き」の解説
日本では『ムスリムが安心して日本を旅行できる環境を目指すツーリズム』と定義される。
※この「日本での動き」の解説は、「ムスリムフレンドリーツーリズム」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「ムスリムフレンドリーツーリズム」の記事については、「ムスリムフレンドリーツーリズム」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 14:19 UTC 版)
「ATR (航空機メーカー)」の記事における「日本での動き」の解説
2007年4月にATR社副社長が来日し、日本エアコミューターや全日本空輸などの航空会社や北海道、沖縄県などの地方公共団体を訪問しATR機の商品特性について説明した。同年6月にはさらに、アレーニア・アエロナウティカの親会社であるフィンメッカニカ社の社長兼CEOが来日し、ATR社の日本の小型旅客機市場への参入を表明した。 2012年10月10日、スターフライヤーの設立支援を受けた地域航空会社リンクが、日本で初めてATR 72-600型機を導入すると公式発表した。国土交通省はATR 72-600の型式証明書を2013年10月28日付けで交付、同年11月に初号機が納入される予定だったが、リンクがその前に自己破産したため、実際に受領は行われなかった。 2012年12月12日、天草エアラインは、使用しているデ・ハビランド・カナダ DHC-8-Q100型機が、2014年ごろには整備費が大幅に増加する時期を迎えるため、機材更新の検討に入り、その候補としてATR 42を挙げた。その後の2014年7月22日、天草エアラインはノルディック・アビエーション・キャピタル社との間でATR 42-600のリース契約を締結し、2015年第4四半期に引き渡される予定。これにより、天草エアラインが日本で初めてATR機を運航する航空会社となる。 2013年12月11日、オリエンタルエアブリッジが、保有している2機のDHC-8-Q200型機が2019年と2020年に構造寿命を迎えるため、2016年には更新機材の方針を決定するにあたり、同型機の製造は既に終了していることから、更新機材の有力候補としてATR 42の導入検討を進めている事が報じられた。 2015年6月15日、日本エアコミューターが、2017年の運航開始を目指し、ATR42-600型機の導入を決定し、確定8機、オプション1機の購入契約を締結した。2017年4月26日から運航開始した。 2018年7月18日、北海道エアシステムがATR42-600型機3機(確定 2 機、オプション 1 機)の発注に関する覚書を締結した。2020年4月12日から運航開始した。
※この「日本での動き」の解説は、「ATR (航空機メーカー)」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「ATR (航空機メーカー)」の記事については、「ATR (航空機メーカー)」の概要を参照ください。
日本での動き
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:30 UTC 版)
※政党名は当時のもの 2002年(平成14年)12月 「国際観光産業としてのカジノを考える議員連盟」を結成(自由民主党)。 2004年(平成16年)6月 同議員連盟が、ゲーミング(カジノ)法基本構想案を公表。 2006年(平成18年)2月 「カジノ・エンターテイメント検討小委員会」が自由民主党政務調査会内に設置。 2006年(平成18年)6月 同委員会が「我が国におけるカジノ・エンターテイメント導入に向けての基本方針」を策定。 2008年(平成20年)6月 民主党政策調査会内に「民主党新時代娯楽産業健全育成プロジェクトチーム」設立。 2010年(平成22年)4月 日本共産党と社会民主党を除いた政党に所属する国会議員で構成される超党派議連で「国際観光産業振興議員連盟」を発足。 2011年(平成23年)8月 同議連が、カジノを中心とした複合観光施設の国内整備に向けた議員立法「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律案」(通称:IR推進法案、カジノ法案)を公表。 2013年(平成25年)9月 フジ・メディア・ホールディングス、三井不動産、鹿島建設、日本財団が産業競争力会議国家戦略特区ワーキンググループに「東京臨海副都心(台場エリア)における国際観光拠点の整備~エンターテイメント・リゾート戦略特区~」提案を提出。 2013年(平成25年)6月 日本維新の会が衆議院にIR推進法案を提出。 2013年(平成25年)12月 臨時国会で自由民主党・日本維新の会・生活の党の3党が衆議院にIR推進法案を共同提出。継続審議案件となる。 2014年(平成26年)2月 「IR推進協議会(仮称)」の第1回設立準備委員会が開催。 2015年(平成27年)4月 自由民主党・維新の党・次世代の党の3党が衆議院にIR推進法案を再提出。 2016年(平成28年)11月 民進党内でIR整備推進法案の早期成立を目指す議員連盟が発足。 2016年(平成28年)12月6日 衆議院本会議にてIR推進法案が自民党・公明党・日本維新の会の賛成多数で可決。 2016年(平成28年)12月14日 参議院本会議にてIR推進法案の修正案が自民党・日本維新の会などの賛成多数で可決。前日に開催された参議院内閣委員会で法案が修正されたため、同日衆議院へ再送付された。 2016年(平成28年)12月15日 衆議院本会議にてIR推進法案の修正案が自民党・公明党・日本維新の会の賛成多数で可決・成立した。 2016年(平成28年)12月26日 IR推進法が施行された。これを受け政府はギャンブル依存症対策を検討する関係閣僚会議を開催し、本格的な法整備の検討に乗り出した。 2017年(平成29年)3月24日 政府はIRの導入に向け、首相を本部長とする「特定複合観光施設区域整備推進本部」を立ち上げた。これに伴い、内閣官房にあった本部の設立準備室を整備推進室に改編した。 2017年(平成29年)8月1日 特定複合観光施設区域整備推進会議議長の山内弘隆一橋大学商学部教授が首相に規制案等を盛り込んだ報告書を提出。 2018年(平成30年)4月27日 政府がIR実施法案を閣議決定。当面は全国3カ所を上限にIRを整備し、日本人と国内に居住する外国人から入場料6000円を徴収する。 2018年(平成30年)6月19日 衆議院本会議にてIR実施法案が自民党・公明党・日本維新の会などの賛成多数で可決。 2018年(平成30年)7月20日 参議院本会議にてIR実施法案が自民党・公明党・日本維新の会などの賛成多数で可決・成立。 2019年(令和元年)8月 日本經濟新聞が、IR運営大手のシーザーズ・エンターテインメント(合衆国)が、「日本でのIR運営のライセンス取得に向けた活動を中止し、日本市場から撤退する」と発表したと報じた。同社は東京や横浜、大阪、北海道・苫小牧でのIRの開発を目指し、2018年に整備構想案を公表していた。最大市場の米国など既存事業に経営資源を集中させる。 2019年(令和元年)12月25日 IR推進法を衆院内閣委員長として採決した元IR担当副大臣の秋元司衆院議員がIRをめぐる中国企業500ドットコムからの収賄の容疑で逮捕された。贈賄側とされる中国企業500ドットコム側が現金を配ったと供述した国会議員5人のうち、日本維新の会の衆議院議員下地幹郎が、現金を受け取ったと認めた。 2020年1月、下地幹郎が500ドットコムから100万円を受け取ったことを認め日本維新の会に離党届を提出。 萩生田光一が2020年1月31日の予算委員会で米カジノ大手のアドバイザーを務める日本企業が自身の政治資金パーティー券を過去に買っていたと明らかにした。 2月、秋元司が保釈金3000万円を納め保釈される。 2021年(令和3年)9月7日 東京地方裁判所は、秋元司に対し収賄と組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の罪で懲役4年、追徴金約760万円の実刑判決を言い渡した。
※この「日本での動き」の解説は、「統合型リゾート」の解説の一部です。
「日本での動き」を含む「統合型リゾート」の記事については、「統合型リゾート」の概要を参照ください。
- 日本での動きのページへのリンク