ジャパンサーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャパンサーチの意味・解説 

ジャパンサーチ

(Japan Search から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 05:07 UTC 版)

ジャパンサーチ
URL
jpsearch.go.jp
タイプ 分野横断型統合ポータル
使用言語 日本語英語
閲覧 無料
運営元 国立国会図書館[1]
設立 2020-08-25(正式公開)[2][3][4]
現状 運営中

ジャパンサーチ2020年8月25日に開設された国立国会図書館が運営する日本の分野横断型文献検索サイトである。

概要

知的財産戦略本部に属するデジタルアーカイブジャパン推進委員会及び実務者検討委員会の指導により、国立国会図書館が開発及び運営を行っている[1]2019年2月27日から試験運用を行っており[5]2020年8月25日に正式公開された[2][3][4]

利用者は「マイノート」機能を用いて個人用の資料をまとめることや、電子展覧会である「ギャラリー」を作成することが可能である[6]。またこれらを他利用者と共同編集することが可能となっている[2]

2020年8月25日の公開時点においては日本放送協会国立公文書館国立国会図書館など計23組織のデータ2100万件が使用可能となっている[4][6]。これらのデータは単に使用可能だけではなく、Resource Description FrameworkSPARQLによるメタデータ検索機能も提供されている[2][3]

脚注

  1. ^ a b ジャパンサーチ”. NDLラボ. 国立国会図書館. 2020年10月4日閲覧。
  2. ^ a b c d ジャパンサーチ正式版を公開しました』(プレスリリース)国立国会図書館、2020年8月25日https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2020/200825_02.html2020年10月4日閲覧 
  3. ^ a b c ジャパンサーチ正式版の公開について』(プレスリリース)内閣府知的財産戦略推進事務局、2020年8月25日https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/jpsearch_hp.html2020年10月4日閲覧 
  4. ^ a b c “「ジャパンサーチ」正式スタート 2100万データ検索可能に”. 時事通信. (2020年8月27日). オリジナルの2020年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201004050356/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082700851 2020年10月4日閲覧。 
  5. ^ 臼田勤哉 (2019年2月28日). “書籍や文化財、放送番組等を横断検索できる「ジャパンサーチ」が試験公開”. Impress Watch. オリジナルの2020年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201004052626/https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1172155.html 2020年10月4日閲覧。 
  6. ^ a b 臼田勤哉 (2020年8月25日). “ジャパンサーチ正式公開。文化財や美術・映画など2,100万件を検索”. Impress Watch. オリジナルの2020年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200825065457/https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1272687.html 2020年10月4日閲覧。 

関連項目

外部リンク

ユーザーガイド
(動画による使い方や情報活用例の情報発信)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジャパンサーチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパンサーチ」の関連用語

ジャパンサーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパンサーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパンサーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS