hang on
「hang on」とは、「しっかりとつかむ」や「しがみつく」「ふんばる」「持ちこたえる」といった物を強くつかむことや困難な状況で耐えることを意味する英語表現である。
「hang on」とは・「hang on」の意味
「hang on」とは、「かける」「吊るす」といった意味の英語の動詞「hang」と、「~の上に」を意味する副詞「on」が組み合わさった英熟語表現である。「hang on」は、基本的に物を「しっかりとつかむ」「しがみつく」、困難な状況で「ふんばる」「持ちこたえる」、「~次第である」「~にかかっている」、病気などが「長引く」、物事を「しっかりと聞く」といった意味を表現する。命令形で「hang on」と使用されると、「ちょっと待って」「頑張って」といった意味を持つ。「hang」を使用した他の英熟語表現に、「一緒に遊ぶ」「うろうろする」といった意味の「hang out」や、「電話を切る」「中断する」といった意味の「hang up」が挙げられる。「hang on」のスラングとしての意味
「hang on」はスラングとして使用されると、「ちょっと待って」を意味する。日常生活で遅刻する時や、電話中に切らずに待って欲しい時に「hang on」が使用される。また、「誰かに責任を擦り付ける」という意味も持っている。「hang on」の語源・由来
動詞「hang」の語源は、西ゲルマン語群を起源とする「中断される」という意味の古英語の動詞「hangian」から来ている。またドイツ語の動詞「hängen」、オランダ語の動詞「hangen」、古ノルド語の動詞「hanga」とも関連がある。副詞「on」の語源は、ゲルマン語派を起源とする古英語の前置詞・副詞「on」「an」から来ている。またドイツ語の前置詞「an」、オランダ語の前置詞「aan」とも関連がある。「hang on」と「hold on」の違い
英熟語「hold on」は、物に「しっかりとつかまる」、物を「固定する」、困難な状況で「頑張る」「ふんばる」といった意味を表現する。さらにスラングとして「ちょっと待って」という意味を持つ。「hang on」と「hold on」はスラングを含めてほぼ同じ意味を持ち、置き換えることは可能である。ただし「ちょっと待って」を意味する場合、「hold on」の方が「hang on」より丁寧とされている。したがってビジネスシーンでは「hold on」が使用されることが多い。またより丁寧な表現として、「please hold on(少しお待ち下さい)」とすることが可能である一方で、「please hang on」とは原則表現されることはない。「hang on」の類語
「しっかりとつかむ」「しがみつく」といった意味の「hang on」の類語として、「つかむ」を意味する「grip」「clutch」「grasp」「hold on」が挙げられる。「ふんばる」「持ちこたえる」といった意味の類語には、「辛抱する」を意味する「persevere」や、「継続する」を意味する「keep on」「carry on」「go on」「hold on」がある。「ちょっと待って」という意味の類語として、「待つ」を意味する「wait」「wait a minute」「stop」「hold on」が挙げられる。「hang on」を含む英熟語・英語表現
「hang on, please」とは
「少々お待ちください」を意味する。ただし「hang on」はカジュアルな表現のため、「please」と一緒に使用されることはほとんどない。
「let's hang on」とは
「~をしっかりとつかんで」「~を決して離さないで」といった意味を表現する。またアメリカのロック・ポップ・グループ「フォー・シーズンズ」が1965年にリリースした楽曲が「Let's Hang On!」である。
「hang up on me」とは
「私との電話を一方的に切る」を意味する。
「hang on」の使い方・例文
「hang on」の使い方として、以下の例文が挙げられる。・During the earthquake, I hung on to the pillars of my house.(地震の間、私は家の柱にしがみついた)
・She hung on to any unreasonableness.(彼女はどんな理不尽に対してもふんばった)
・The tournament will be held hanging on the weather tomorrow.(大会の開催は明日の天気次第である)
・Hang on, someone's coming home.(ちょっと待って、誰か家に来たみたい)
「hang on」の発音・読み方
「hang」の発音記号は、「hǽŋ」と表記される。「hang」の読み方は、カタカナで「ハング」と表記される。「ハング」の「ハ」の部分にアクセントを付けて発音する。「on」の発音記号は、アメリカ英語で「άn」、イギリス英語で「ɔn」と表記される。「on」の読み方をカタカナで表記すると、アメリカ英語で「アン」、イギリス英語で「オン」となる。「アン」の「ア」、「オン」の「オ」の部分にアクセントを付けて発音する。したがって「hang on」は「ハングアン」「ハングオン」と発音する。「hang on」の活用変化一覧
「hang on」の活用形は、三人称単数現在形が「hangs on」、動名詞・現在分詞が「hanging on」、過去形が「hanged on」、過去分詞が「hung on」と変化する。ハングオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 06:42 UTC 版)
ハングオフはオートバイの乗車技術のひとつ。カーブを走行する際、車体の左右の中心線よりも内側の低い位置に乗員の身体を移動させることを言う。英語での正しい呼び方はハングオフ(英: hang off)だが、日本ではハングオンと呼ばれることも多い。
概要
ハングオフは2輪車でカーブを旋回する際に、乗員がシートからカーブの内側方向へ腰をずらして乗車する技法である。傾斜させた車体に乗員がぶら下がっているように見えることから「ハングオフ」(英語でぶらさがるという意味)と呼ばれるようになった。しかし日本では「ハングオン」と誤認され、間違った呼称が定着してしまっている。
乗員の身体の重心をカーブの内側方向の低い位置に移動させることで、車体を大きく傾斜させなくても遠心力に拮抗させられるため、安定した旋回が可能となる[1][2]。同時に、カーブ内側のひざを開いて路面に接触させ、車体の傾斜角度の目安とする方法もとられる場合が多い[1]。
元々はロードレースのレーシングライダーが使用する特殊なテクニックだったが、現在では一般道を走る一般のライダーが使用する例も見られる。
起源
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年9月)
|
ハングオフ(ハングオン)の起源にはいくつかの説が存在する。
広く知られている説のひとつは「ケニー・ロバーツ[3]が起源(考案者、あるいは完成者)である」というものである。
もうひとつの説は「ヤーノ・サーリネン[4]が起源であり、元はサーリネンがアイスレースで使用していたテクニックをロードレースに持ち込んだ」というものである。
だが1960年代には既に多くのレーシングライダーが、コーナーでシートから腰を落とし、膝を開いて走行している[5]。そのため上記2説(ロバーツ起源説、サーリネン起源説)に対する異論も存在する。
影響
二輪車の運転では、ライダーがシートに真っ直ぐ座り、脚を閉じて膝でタンクを挟み(ニーグリップ)、カーブでは車体と身体を真っ直ぐ一体にして傾ける(リーンウィズ)のが基本とされる。ハングオフ(ハングオン)はこの基本姿勢から大きく逸脱しており、視覚的にも分かりやすいため、レースやレーシングライダーに憧れる一般ライダーが模倣する例が見られる。膝を路面に擦るといった独特のフォームに固執するあまり、スムーズで安全な運転操作になっていない場合も多い。そういった低レベルな模倣に対し、「無理膝」(膝だけを無理に突き出して路面に擦る)などの俗称も存在する。
ハングオフ(ハングオン)ではライダーが腰を内側に落とし膝を開くため、ライディングスーツ(レーシングスーツ)の膝の外側を路面に擦ることが多い。路面に膝を擦るとライディングスーツが削れて穴が空いてしまうため、現在のライディングスーツの中には、この部分にプラスチック製や革製の「バンクセンサー」あるいは「ニースライダー」などと呼ばれる突起物が付いているものもある。多くの場合、バンクセンサーは交換できるので、路面に擦って削れても問題ない。バンクセンサーが考案される前は、膝の部分にガムテープなどを厚く貼って対処する例も見られた。
脚注
- ^ a b “ライテク実践講座・安定したライディングフォームとは?”. 株式会社バイクブロス. 2011年10月3日閲覧。
- ^ “ライテク実践講座・ライディングスタイルを考える”. 株式会社バイクブロス. 2011年10月3日閲覧。
- ^ 世界GP500ccクラスで1978年から1980年まで3年連続チャンピオン。
- ^ 世界GP250ccクラスで1972年にチャンピオン。
- ^ ヒュー・アンダーソンやマイク・ヘイルウッドやジム・レッドマンなど。日本人では片山義美など。
関連項目
ハングオン
- ハングオンのページへのリンク