発売タイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 20:58 UTC 版)
「トライアングル・サービス」の記事における「発売タイトル」の解説
トゥエルブスタッグ(アーケード・PS2) トライジール(アーケード・DC・PS2・iアプリ・S!アプリ・EZアプリ)シューティング技能検定 - PS2版にオマケのゲームとして収録。 シューティング技能検定(携帯版)(iアプリ・S!アプリ・EZアプリ) シューティングラブ。2007(シューティング技能検定(業務用)、エクスジール)(アーケード) シューティングラブ。200X(シューティング技能検定(業務用)、エクスジール、トライジールRemix、マイナスゼロ)(Xbox 360) ゲーセンラブ。 〜プラス ペンゴ!〜(アクション技能検定、シューティング技能検定(業務用)、コンバットジール、ペンゴ!)(アーケード ALL.Net P-ras MULTI・Xbox 360) シューティングラブ。10周年 〜XIIZEAL & ΔZEAL〜(トゥエルブジール、デルタジール)(Xbox 360) シューティングラブ。コレクション(シューティングラブ。200X、シューティングラブ。10周年)(Xbox 360) XIIZEAL(Steam) DELTAZEAL(Steam) シューティングラブ。トリロジー(仮称)(Xbox One) タッピングスキルテスト(アーケード ALL.Net P-ras MULTI Ver.3)
※この「発売タイトル」の解説は、「トライアングル・サービス」の解説の一部です。
「発売タイトル」を含む「トライアングル・サービス」の記事については、「トライアングル・サービス」の概要を参照ください。
発売タイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 14:08 UTC 版)
ブースターパック 1パックあたりカード5枚入。第1弾、未来王降臨編、OSは同時にスターターパックも発売された。 第1弾(First) - 発売:2001年5月31日(全203種類) メラ気合い編(EX) - 発売:2001年8月31日(全108種類) 閃光のダウジング(EX2) - 発売:2001年12月6日(全108種類) 未来王降臨編(Second) - 発売:2002年4月2日(全261種類) ミッキー・B.B.Q(EX3) - 発売:2002年8月1日(全90種類) O・Sブースター1(OS) - 発売:2003年1月31日(全171種類) O・Sブースター2(OS2) - 発売:2003年4月2日(全81種類) キャラパックシリーズ 1パックあたり18枚入。通常のブースターパックとは異なり内容がほぼ固定されている。 キャラパックは「麻倉葉・道蓮・恐山アンナ・ホロホロ・ファウストⅧ世・玉村たまお・道潤・木刀の竜」の全8バージョン、続編のキャラパック2は「麻倉葉・恐山アンナ・ホロホロ・ファウストⅧ世・メイデン・道蓮・ハオ」の全7バージョンがラインナップされている。 キャラパック(CP) - 発売:2001年10月18日(全100種類) キャラパック2(CP2) - 発売:2002年10月3日,11月7日,12月5日,12月26日(全103種類) グリコ版 江崎グリコから発売。ウエハースチョコにカードが1枚付録。 第1弾(Glico) - 発売:2001年11月(全40種類) 第2弾(Glico2) - 発売:2002年4月23日(全40種類) 第3弾(Glico3) - 発売:2002年8月20日(全40種類) 第4弾(Glico4) - 発売:2002年11月25日(全40種類)
※この「発売タイトル」の解説は、「超・占事略決」の解説の一部です。
「発売タイトル」を含む「超・占事略決」の記事については、「超・占事略決」の概要を参照ください。
発売タイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/14 07:58 UTC 版)
「fOXTROT RECORDS」の記事における「発売タイトル」の解説
■宮崎羽衣 Sweet Heaven 昨年夏に発売された1stアルバム、そして、そのライブツアーで見せたセクシーなパフォーマンスが話題となった<宮崎羽衣>。 10ヶ月ぶりの最新マキシが登場となる この秋注目の美少女ゲーム「L@ve once(ラブアットワンス)」(プリンセスソフト)のイメージソング&7月からOBCで放送開始されるラジオのテーマソング。勿論、本人がヒロインとして出演もしている。 ■EIZO Japanさかもとえいぞう スーパーアニソン レジェンド オブ'90╱Super anime song Legend of the 1990's EIZO Japan 「ANTHEM」でメジャーデビューし、「アニメタル」のボーカルとして一世を風靡し、さらに「JAM Project」の初期メンバーとして活躍したさかもとえいぞうが、 新たにアニメソングをメタルカバーするプロジェクト<EIZO Japan>として活動を再開 今回の収録楽曲予定としては、なんと30曲! 80年代~90年代の大ヒット・アニソンをカバーするアルバムが登場!! ■喜多村英梨(Village Stones -喜多村英梨×Spicy-) △Wonderful Party Project Village Stones- 喜多村英梨×spicy- インターネットラジオ「響-HiBiKi Radio Station」絶賛放送中「喜多村英梨のWonderful Girlie Radio Show」テーマソング。 価格:¥1,260(税込) △喜多村英梨の Wonderful Girlie Radio Show ラジオCD Vol.1喜多村英梨 2枚組みCD オーディオ・ディスク1枚/データ・ディスク 価格:¥2.500(税込)発売:2010年8月25日 ■野川さくら △HAPPY HARMONICS 7月のマキシシングルに続き、<野川さくら>の10周年記念の6thアルバム「HAPPY HARMONICS」が、いよいよ登場。 オリジナルアルバムとしては、実に3年ぶりとなる。 作家陣には志倉千代丸、小池雅哉(4-EVER)、高橋竜、dAicE、R・O・N、桃井はるこ、國府田マリ子など、多彩でいて豪華なメンバーでお届けする デビュー曲「そよ風のロンド」のセルフカバーをはじめ、ヒットシングル5曲や、タイアップ曲も多数収録して、まさに10周年を彩るベスト盤的な作りにもなっている。 △heavenly days 声優活動と並行して、2001年から、歌手アーティスト活動をしてきた<野川さくら>の10周年記念のマキシが登場! 桃井はるこ作詞・作曲による<野川さくら>の本領発揮のミディアム・バラード!「超!アニメ天国」(TVK、KBS京都 他)のテーマソングとしてOA 中! ■杉ちゃん&鉄平 クラシック侍 杉ちゃん&鉄平 西洋のクラシック音楽が、日本にやってきたのは開国後! もし鎖国政策が取られていなかったら、こんな音楽が生まれてたかも? さまざまな音楽とクラシックの融合を試みる音楽実験室「杉ちゃん&鉄平」が、今度はヴァイオリンとピアノで日本の歴史を斬る・・・いざ、出陣!
※この「発売タイトル」の解説は、「fOXTROT RECORDS」の解説の一部です。
「発売タイトル」を含む「fOXTROT RECORDS」の記事については、「fOXTROT RECORDS」の概要を参照ください。
発売タイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 23:22 UTC 版)
「ポケモンカードゲーム」の記事における「発売タイトル」の解説
2020年2月までに以下の14シリーズが登場している。本項目では、シリーズ名として以下の略称を用いる(カッコ内は略称、登場順)。 各シリーズの具体的な商品に関しては、ポケモンカードゲームの発売タイトル一覧を参照のこと。 ポケットモンスターカードゲーム(初期シリーズ) - 発売開始:1996年10月20日ただし、単に「初期」と記述されている箇所は、必ずしも初期シリーズを意味しないので注意されたい。 ポケモンカード★neo(neoシリーズ) - 発売開始:2000年2月4日 ポケモンカード★VS(VSシリーズ) - 発売開始:2001年7月19日 ポケモンカード★web(webシリーズ) - 発売開始:2001年10月20日 ポケモンカードe(eシリーズ) - 発売開始:2001年12月1日 ポケモンカードゲームADV(ADVシリーズ) - 発売開始:2003年1月31日 ポケモンカードゲーム(PCGシリーズ) - 発売開始:2004年3月19日シリーズ名が「ポケモンカードゲーム」であり、略称が「PCG」である。 ポケモンカードゲームDP(DPシリーズ) - 発売開始:2006年10月27日当シリーズ以降のカードは、「殿堂レギュレーション」において使用できる。 ポケモンカードゲームDPt(DPtシリーズ) - 発売開始:2008年10月10日 ポケモンカードゲームLEGEND(Lシリーズ) - 発売開始:2009年10月9日 ポケモンカードゲームBW(BWシリーズ) - 発売開始:2010年9月18日当シリーズ以降のカードは、「エクストラレギュレーション」において使用できる。 ポケモンカードゲームXY・XY BREAK(XYシリーズ) - 発売開始:2013年11月8日 ポケモンカードゲーム サン&ムーン(SMシリーズ) - 発売開始:2016年12月9日当シリーズ以降の一部のカードは、「スタンダードレギュレーション」において使用できる。 ポケモンカードゲーム ソード&シールド(Sシリーズ) - 発売開始:2019年11月29日構築済みデッキ「スターターセットV」草、炎、水、雷、闘の発売によりスタートした現行シリーズである。
※この「発売タイトル」の解説は、「ポケモンカードゲーム」の解説の一部です。
「発売タイトル」を含む「ポケモンカードゲーム」の記事については、「ポケモンカードゲーム」の概要を参照ください。
発売タイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 03:39 UTC 版)
「バイオハザード CODE:Veronica」の記事における「発売タイトル」の解説
シリーズ中唯一、PC版は2021年現在も発売されていない。 PS4でプレイするには「PlayStation Now」で公開されているが、ダウンロードプレイはできない。 Xbox360版は、2019年2月22日に後方互換機能が対応され、XboxOneおよびXboxSeriesX、XboxSeriesSでダウンロードプレイが可能となっている。 本編 『バイオハザード CODE:Veronica』(ドリームキャスト)2000年2月3日発売 初回限定版は超豪華「レッドケース」と特殊カラー使用のピクチャーレーベル仕様で、タイトル画面も限定版オリジナルである。また、予約特典としてロックフォート刑務所受刑者用メタルプレートが配布された。 『バイオハザード CODE:Veronica 完全版』(ドリームキャスト、PlayStation 2)2001年3月22日発売 イベントシーンなどが追加された。 『バイオハザード CODE:Veronica 完全版(カプコレ)』(PlayStation 2)2003年8月7日発売 『バイオハザード CODE:Veronica 完全版』(ニンテンドーゲームキューブ)2003年8月7日発売 本体性能の向上により、一部ポリゴンモデルが改善された。タイトルコールが新録され、『2』と『3』のゲームキューブ版同様、ウォード・セクストンのものに変更されている。 『バイオハザード CODE:Veronica 完全版プレミアムパック』(PlayStation 2)2006年8月24日発売 過去に発売されたサウンドトラックCDから選曲したゲームBGMを収録したピクチャーレーベル仕様のオリジナルサントラCDが同梱されている。 『バイオハザード リバイバルセレクション』(PlayStation 3/Xbox 360)2011年9月8日発売 今作と『バイオハザード4』を同時収録したHDリマスター版。 『バイオハザード CODE:Veronica 完全版』(PlayStation 3/Xbox 360)2012年3月13日配信 『リバイバルセレクション』に収録されているものと同一のダウンロード版。 『バイオハザード CODE:Veronica 完全版』(PlayStation 3)2012年7月25日配信 PlayStation 2アーカイブス版。 外伝 詳細は『ガンサバイバーシリーズ』の項を参照の事。『ガンサバイバー2 バイオハザード CODE:Veronica』(アーケード)2001年7月稼働 『ガンサバイバー2 バイオハザード CODE:Veronica』(PlayStation 2)2001年11月8日発売
※この「発売タイトル」の解説は、「バイオハザード CODE:Veronica」の解説の一部です。
「発売タイトル」を含む「バイオハザード CODE:Veronica」の記事については、「バイオハザード CODE:Veronica」の概要を参照ください。
発売タイトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:07 UTC 版)
「魔法使いになる方法 (ゲーム)」の記事における「発売タイトル」の解説
魔法使いになる方法 ライム、ベリー、ナッツの三人の少女が主人公で、難易度はライムが易しく、ベリーが普通で、ナッツが難しい設定となっている。 セガサターン版とPlayStation版では、登場人物の「エル=セネリア」の声優を増山江威子が務めている。Windows 95版 1997年3月14日発売(「魔法使いになる方法~魔法の森の物語~」) セガサターン版 1998年8月27日発売 PlayStation版 2009年5月27日発売 魔法使いになる方法~夢見る星の物語~ パインという少女が主人公。前作のライムが師匠となっている。Windows 95版 1997年7月25日発売
※この「発売タイトル」の解説は、「魔法使いになる方法 (ゲーム)」の解説の一部です。
「発売タイトル」を含む「魔法使いになる方法 (ゲーム)」の記事については、「魔法使いになる方法 (ゲーム)」の概要を参照ください。
- 発売タイトルのページへのリンク