和歌山県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 13:54 UTC 版)
人物
和歌山県名誉県民
和歌山県名誉県民の称号は、1967年(昭和42年)10月14日に制定された和歌山県名誉県民条例(和歌山県条例第34号)に基づき、「和歌山県の発展に卓絶した功績があり、ひとしく県民の敬愛を受ける者」へ贈られる(条例第1条)[18]。対象者は、和歌山県知事が和歌山県議会の同意を得て選定することが定められる(条例第2条)。名誉県民に選定された者には、顕彰状、徽章や記念品の金盃も贈られるほか(条例第3条)、知事が定める礼遇や特典を受けられる(条例第4条)[18][19]。
贈呈番号 | 受賞者氏名 | 職業 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|
1 | 小野真次 | 政治家 | 和歌山県知事 | [20] |
2 | 大橋正雄 | 政治家 | 和歌山県知事 | [20] |
3 | 松下幸之助 | 実業家 | パナソニック創業者 | [20] |
4 | 仮谷志良 | 政治家 | 和歌山県知事 | [20] |
観光大使等
県が大使を委嘱している著名人を記載する。
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編『和歌山県』角川書店〈角川日本地名大辞典30〉、1985年 ISBN 404001300X
- 金田幸裕・石川義孝『近畿圏』朝倉書店〈日本の地誌8〉、2006年 ISBN 9784254167689
- 桑原康宏『熊野の集落と地名 - 紀南地域の人文環境』清文堂、1999年 ISBN 479240486X
- 藤本清二郎・山陰加春夫編『和歌山・高野山と紀ノ川』吉川弘文館〈街道の日本史35〉 2003年 ISBN 4642062351
- 平凡社編 『和歌山県の地名』 平凡社〈日本歴史地名大系31〉、1983年
関連項目
- Category:和歌山県
- 一乗閣 - 旧和歌山県議会議事堂
- 和歌山県の地理
- 和歌山県の自然景勝地
- 和歌山県の建築物
- 和歌山県の観光地
- 和歌山県の公園
- 和歌山県高等学校一覧
- 和歌山県出身の人物一覧
- 和歌山県の県道一覧
- 吉野熊野国立公園
- 日本の地理、日本の地域
- 和歌山県の廃止市町村一覧
注釈
出典
- ^ a b 小山靖憲「風土と人間」、小山靖憲・竹内雅人・栄原永遠男・弓倉弘年・笠原正夫・高嶋雅明『和歌山県の歴史』山川出版社 2004年
- ^ 金田・石川[2006: 509]
- ^ 藤本・山陰[2003: 2-3]
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会編[1985: 362]
- ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 356]
- ^ 平凡社[1983: 520]
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会[1985: 355]
- ^ 藤本・山陰[2003: 2]
- ^ 桑原[1999: 300-305]
- ^ 桑原[1999: 299]
- ^ 桑原[1999: 300]
- ^ 会派別名簿 和歌山県議会
- ^ 都道府県別にみた製造業の現状 和歌山県 経済産業省工業統計調査 2011年3月1日
- ^ 平畑玄洋 (2016年1月9日). “よみがえる紀の国:8 「紀州肌着」で産地広くPR、「信和ニット」”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 和歌山版
- ^ Eテレ、ラジオ第1、ラジオ第2はNHK大阪放送局がカバーしている。
- ^ 日本放送協会放送文化研究所放送情報調査部 『NHK年鑑 '91』日本放送出版協会、1991年、495-496頁。
- ^ “県と中国の四川省が友好都市提携”. テレビ和歌山. (2022年1月27日). オリジナルの2022年1月29日時点におけるアーカイブ。 2022年1月29日閲覧。
- ^ a b 和歌山県名誉県民条例 - 和歌山県、2020年4月17日閲覧。
- ^ 和歌山県名誉県民条例施行規則 - 和歌山県、2020年4月17日閲覧。
- ^ a b c d 仁坂知事・たま駅長に「県民栄誉賞」検討 - 和歌山放送ニュース、2020年4月17日閲覧。
- ^ a b c d 和歌山県観光振興実施行動計画(76ページ)
- ^ わかやま県政ニュース 声優・中島由貴(なかしま ゆき)さん 「和歌山県ふるさと広報大使」就任に係る委嘱状交付式について
固有名詞の分類
- 和歌山県のページへのリンク