時・宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 時・宗の意味・解説 

じ‐しゅう【時宗】

読み方:じしゅう

浄土教系の一宗で、平生臨終の時と心得て称名念仏する宗派鎌倉時代一遍智真によって開かれ地方遊行(ゆぎょう)し、賦算(ふさん)を行い民衆教化した総本山神奈川県藤沢市清浄光寺遊行宗。臨命終時宗。


時宗

読み方:ジシュウ(jishuu)

鎌倉時代中期浄土宗西山派から分派したもの。

別名 一向宗遊行宗神勅宗


じしゅう 【時宗】

鎌倉中期一遍智真開いた浄土系宗派遊行宗とも。神奈川県藤沢清浄光寺遊行寺)が本山阿弥陀経を主とし、平生臨終時と心得えて念仏することを教える。一遍門下時衆呼んだので時衆宗といわれたが、江戸時代に時宗の宗名が定められた。念仏勧進のため全国巡教する遊行と、お札配り賦算布教し、伊勢神宮熊野神社などの神道利用した一二派に分かれたこともあるが現今は七派。→ 一遍 時衆 清浄光寺

時衆/時宗(じしゅう)

一遍上人一遍智真:1239-1289)の開創した、鎌倉新仏教宗派一つ宗派としては時宗と呼ばれその構成員は自らを時衆と称した。時衆の宗教儀礼である「踊り念仏」は、盆踊り誕生きわめて大きな意味を持つ。

時衆の特徴は、①宗教的儀礼として「踊り念仏」を盛んに催したことと、②開祖一遍をはじめ時衆が全国漂泊回遊(=「遊行」)する遊行聖として布教つとめことである。その足跡陸奥から薩摩まで文字通り全国におよび、結果として踊り念仏全国念仏踊り芸能母体となった考えられる中世教団実態閉鎖的なものではなく構成員は「一向宗」とも深く交じわるものであったらしい。

歴史的には、時衆は先行する融通念仏念仏信仰ベースとしている。
一遍自身融通念仏勧むる聖」と言われ融通念仏であった一遍たくさんの人を集め集客手法融通念仏から学んだ。彼が人々配った南無阿弥陀仏六十万人決定往生」の賦算(ふさんふだ)と呼ばれるが、この賦算という方式融通念仏が得意とする集客手法であった(このは現在でも藤沢遊行寺遊行上人により配られている)。
一遍取り入れた踊り念仏も、実はすでに融通念仏芸態としていたものであった。しかし、中世中~後期における踊り念仏全国的普及には、やはり一遍と時衆教団貢献大きいと考えられる

一遍死後14世紀末から15世紀全国的に教線を伸ばしたが、16世紀には衰退して本願寺教団などに拠点を奪わることもあった。注目されるのは、中世時衆の拠点都市的な場であったことであり、時衆遺跡存在中世都市指標一つにもなっている。たくさんの人への布教目指す時衆は、必然的に都市的な場所を拠点選んだ踊り念仏から盆踊りへの変化考え上でも、中世都市問題への注目が必要となる。
中世の時衆はまた、死者供養・鎮送の役割担っていた。戦国時代、時衆はしばし戦場現れ戦死者供養行ったこの際催され大念仏踊り念仏が、後の盆踊り発展する契機となった考えられる

江戸時代になると、時衆は幕府により統制される全国回国する「遊行上人」と、引退後の「藤沢上人」の両頭体制であった

一遍上人事績伝え史料としては、弟子聖戒絵師円伊による「一遍聖絵」と、二祖他阿真教の「一遍上人絵伝」が有名。史料的価値が高いのは「聖絵」である。平成15年春の研究で、聖絵における一遍はもともと全裸描かれていたことが判明徹底した捨聖」(すてひじりとしての姿が明らかになり、関係者衝撃与えた


時宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 03:23 UTC 版)

時宗(じしゅう)は、鎌倉時代末期に興った浄土教の一宗派の日本仏教。開祖は一遍鎌倉仏教のひとつ。総本山は神奈川県藤沢市清浄光寺(通称遊行寺)。

時宗の開祖・一遍像。藤沢市清浄光寺

時衆と時宗

他宗派同様に「宗」の字を用いるようになったのは、江戸時代以後のことである。開祖とされる一遍には新たな宗派を立宗しようという意図はなく、その教団・成員も「時衆」と呼ばれた。末尾に附した文献を見ても明らかなように、研究者も室町時代までに関しては時衆の名称を用いている[1]。時衆とは善導の「観経疏」の一節「道俗時衆等、各發無上心」から来ており、一日を6分割して不断念仏する集団(ないし成員)を指し、古代以来、顕密寺院にいた。「時宗」と書かれるようになったのは、1633年(寛永10年)の『時宗藤沢遊行末寺帳』が事実上の初見である。一遍が布教していた同じ時期に、全く別個に一向俊聖も同じような思想を持って布教を行っていた。

思想

浄土教では阿弥陀仏への信仰がその教説の中心である。融通念仏は、一人の念仏が万人の念仏と融合するという大念仏を説き、浄土宗では信心の表れとして念仏を唱える努力を重視し、念仏を唱えれば唱えるほど極楽浄土への往生も可能になると説いた。 時宗では、阿弥陀仏への信・不信は問わず、念仏さえ唱えれば往生できると説いた。仏の本願力は絶対であるがゆえに、それが信じない者にまで及ぶという解釈である。

時宗(時衆)の語源は、「日常を臨命終「時」(臨終)と心得て、常に念仏を唱える故に「時」宗といわれる」とする説もあるが、時宗総本山の遊行寺のウェブサイトには念仏を中国から伝えた善導大師が時間ごとに交代して念仏する弟子たちを「時衆」と呼んだ事が起源である、と明記されている[2]

一遍聖達より浄土宗西山義を学び、父である河野通広(如仏)は西山上人・証空に師事している。日本浄土教各宗派の中での位置付けは、法然の高弟である証空聖達を大成者とする西山派を「浄土宗の子」とするならば、証空・聖達の門弟であった一遍の時宗は「浄土宗の孫」という立場になる。

歴史

中世

一遍亡き後、彼が率いた時衆は自然消滅した。それを再結成したのは、有力な門弟の他阿(他阿弥陀仏)である。他阿はバラバラであった時衆を統制するために信徒に対して僧である善知識を「仏の御使い」として絶対服従させる知識帰命の説を取り入れ、「時衆制誡」「道場制文」などを定め、『時衆過去帳』を作成して時衆の教団化、定住化を図っていった。それ以後、一遍と他阿の後継となる教団の指導者は他阿と同じ他阿弥陀仏を称して遊行上人と呼ばれ、諸国を遊行し、賦算(ふさん)と踊念仏を行った。

藤沢市清浄光寺本堂

三代目遊行上人智得が没すると、真光の当麻道場無量光寺呑海の藤沢道場清浄光院(のちの清浄光寺)に教団は分裂し、やがて藤沢道場が優勢となった。室町時代中頃に猿楽師の観阿(観阿弥)、世阿(世阿弥)で知られる時衆系の法名を持つ者が見られ、同朋衆仏師作庭師として文化を担うなど全盛期を迎えたが、多数の念仏行者を率いて遊行を続けることは、様々な困難を伴った。教団が発展する中で、順調な遊行を行うために権力への接近が始まり、幕府大名などの保護を得ることで大がかりな遊行が行われるようになると、庶民教化への熱意は失われ、時宗は浄土真宗曹洞宗の布教活動によって侵食されることになった。

近世

江戸幕府の意向により、様々な念仏勧進聖が一遍の流派を中心とする「時宗」という単一の宗派に統合され、一向の流派などもその中の12の流派に位置付けられた(「時宗十二派」)。主流は藤沢道場清浄光寺および七条道場金光寺を本寺とする「遊行派」であった。一時期より衰退したとはいえ、幕藩体制下では、幕府の伝馬朱印状を後ろ盾とした官製の遊行が行われ、時宗寺院のない地域も含む全国津々浦々に、遊行上人が回国した。時宗が直接的に衰退したのは、明治廃仏毀釈であると思われる。

近代

1871年(明治4年)、寺領上知令や祠堂金廃止令により、時宗寺院は窮地に陥る。さらに廃仏毀釈で時宗の金城湯池といわれた薩摩藩領や佐渡の時宗寺院が壊滅状態となった。1940年(昭和15年)、一遍上人に「証誠大師」号を贈られている。これに対し、太平洋戦争中は時宗報国会を組織し、満洲奉天に遊行寺別院を設けるなど政府に協力した。1943年(昭和18年)、一向派が離脱し浄土宗に帰属した。

法式

戒名は法名と呼び、男は「阿弥陀仏」号、女は「一房」号ないし「仏房」号を附した。現在では男性は「阿」号、女性は「弌」(いち)号を用いる。一向派では性別問わず「阿」号、当麻派は男は「阿弥」号、女は「弌房」号である。

宗紋

折敷に三文字 - 宗内では「隅切り三」と呼ぶ。

一遍が出た伊予河野氏は代々大三島大山祇神社を信奉し、これを奉祀する一族であるため、元来一族の家紋は、大山祇神社の神紋である「折敷に揺れ三文字」であった。しかし河野通信源頼朝挙兵に呼応し、その軍功を讃えられて頼朝・北条時政に次ぐ三番目の席次を充てられた際に置かれた折敷に「三」と書かれていた事から、以後家紋の三文字を「揺れ三文字」から一般的な「三文字」に替えたという。 一遍は河野通信の孫となるので、宗紋は通信以来の「折敷に三文字」としている。

※ただし中の「三」の字は文字様ではなく、直線的な三本の線となっている。

教区

宗教法人時宗は、被包括法人である末寺の所在地によって26の教区に分けている。教区毎に宗務支所が置かれ、支所長が選ばれている。宗会議員の選挙区は全23区である。

脚注

  1. ^ 吉川清『時衆阿弥教団の研究』、金井清光『一遍と時衆教団』、金井清光/時宗文化研究所『時衆研究』、『時衆文化』(時衆文化研究会)、大橋俊雄 編著『時衆過去帳』
  2. ^ 時宗と一遍上人 - ウェイバックマシン(2014年1月30日アーカイブ分) - 時宗総本山 遊行寺

参考文献

単行本
雑誌
  • 『時衆研究』(金井清光の私家版から55号以降は時宗文化研究所、1962年創刊、隔月刊行で100号にて終了)
  • 『時衆文化』(時衆文化研究会、2000年創刊、年2回刊行、2010年21号にて終刊)
史料集
  • 大橋俊雄編著『時衆過去帳』時衆史料第一(時宗教学研究所、1964年

関連文献

単行本
図録
  • 時衆の美術と文芸展実行委員会編『時衆の美術と文芸』(東京美術、1995年
雑誌
  • 『時宗教学年報』(時宗教学研究所、1972年創刊、年1回刊行)
  • 『時宗史研究』(時宗史研究会、1985年創刊、2号で休刊)
史料集
  • 大橋俊雄編著『時宗末寺帳』時宗史料第二(時宗教学研究所、1965年
  • 時宗教学部編『時衆過去帳』(時宗教学部、1969年
  • 『時宗全書』1 - 2(芸林舎、1974年
  • 圭室文雄編『遊行日鑑』1 - 3(角川書店、1977年 - 1979年
  • 時宗宗典編纂委員会編『定本時宗宗典』上下(時宗宗務所、1979年
  • 藤沢市文書館編『藤沢山日鑑』1 - (藤沢市文書館、1983年 - 。現在刊行中、既刊24巻)
辞典
  • 時宗教学研究所編『時宗辞典』(時宗宗務所教学部、1989年
年表
  • 望月華山編『時衆年表』(角川書店、1970年

関連項目

  • 一向宗
  • 時宗十二派
  • 同朋衆:室町時代以降将軍の近くで雑務や芸能にあたった人々。時衆教団に、芸能に優れた者が集まったものが起源とされる。

外部リンク


時宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 22:36 UTC 版)

彦島」の記事における「時宗」の解説

西楽寺 発端彦島十二祖の植田氏岡野氏百合野氏が彦島来島してきた際に迫町安置した平重盛守り本尊である阿弥陀如来本尊で、これを一遍従者、西楽法師本村に「西堂山西楽庵」を立てて移したのである西南戦争のときは戦争により負傷した兵士病院としても使われた。山号正覚山で現在の彦島本村町にある。 また、本尊(正式名称:阿弥陀如来坐像)は昭和60年1985年12月19日下関市有形文化財指定された。この本尊天武天皇白鳳6年678年)に仏師の賢問子に作らせた仏像であるという言い伝えあり、かつては東大寺安置されていたとも言われている。その後承安4年1174年)に平重盛壇ノ浦の戦い敗戦したのち、守り本尊として十二祖らと共に彦島渡った寺内には石碑入口付近と端にそれぞれ1つずつある。碑文以下の通り旧字を含む場合()で現在一般的に使われる文字示した。(入口付近石碑) 平重盛守護佛(仏) 彦島開闢尊像安置 (端) 山林二反六畝廿一歩 寄附(付)者下関市豊前田町本豊三郎 現住岸學(学)雄代 維持大正九年六月四日 卋(世)話人阿波田亦吉

※この「時宗」の解説は、「彦島」の解説の一部です。
「時宗」を含む「彦島」の記事については、「彦島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「時・宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「時宗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



時・宗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「時・宗」の関連用語

時・宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



時・宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
湘南盆踊り研究会湘南盆踊り研究会
Copyright (c)2025 bonodori.net
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彦島 (改訂履歴)、戒名 (改訂履歴)、甲斐国の仏教 (改訂履歴)、大師 (僧) (改訂履歴)、鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS