北陸追討軍の壊滅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:38 UTC 版)
寿永2年(1183年)2月21日、安徳天皇は初めて後白河法皇への朝覲行幸を行う。この時、宗盛は翌3月に追討使を発向させることを計画し、嫡子・清宗の妻に頼盛の娘を迎えることで一門の結束を図っていた。2月27日、宗盛は内大臣を辞任する。その意図は定かでないが、辞任の前に時忠・頼盛・知盛・重衡・親宗が集まっているので、一門の総意だったと推測される。 追討使の発向は遅れ、4月9日にようやく北陸征討が伊勢以下16社に祈願され、4月17日、維盛を総大将とする10万騎とも言われる大軍が北陸道に下向する。養和の北陸出兵をはるかに上回る規模の動員であり、兵粮徴発の過程で武士の狼藉が多発して「上下騒動」する。狼藉停止の訴えが殺到するが、宗盛は耳を貸さなかった。 しかし、平氏が総力を結集して送り込んだ追討軍は5月11日の倶利伽羅峠の戦いと6月1日の篠原の戦いで壊滅し、これまで維持されてきた軍事均衡は完全に崩壊した。敗軍は京都に逃げ帰り、6月6日に開かれた公卿議定は「士卒その力追討に疲れ、忽に叶ひ難し」として、伊勢・近江で敵軍を食い止めるしかないと結論を下している。木曾義仲軍は6月13日には近江に進軍する。宗盛は鎮西から帰還する貞能の軍勢に期待していたが、貞能が京都に引き連れた軍勢はわずか1,000余騎に過ぎず、戦力にならなかった。
※この「北陸追討軍の壊滅」の解説は、「平宗盛」の解説の一部です。
「北陸追討軍の壊滅」を含む「平宗盛」の記事については、「平宗盛」の概要を参照ください。
- 北陸追討軍の壊滅のページへのリンク