伝馬朱印状とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 伝馬朱印状の意味・解説 

伝馬朱印状

読み方:テンマシュインジョウ(tenmashuinjou)

伝馬利用するために必要とした証文のうち、とくに朱印押されているもの。


伝馬朱印状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 23:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伝馬朱印状(でんましゅいんじょう)とは、戦国期から江戸時代にかけて伝馬手形など伝馬の利用を許可する文書類に朱印を捺したもの。

戦国大名江戸幕府および諸藩宿場町や農村から伝馬を徴発する際に伝馬手形などを使用させていたが、無料での利用など特権を与えた利用者にはその証明として朱印を押した。戦国大名は独自のスタイルの朱印(武田氏は「伝馬」、北条氏は「常調」など)を押した。徳川氏では江戸幕府成立前から「駒曳きの印」を採用していたが、徳川家康駿府城に隠居して、江戸と駿府の二頭体制になったのを機に新しい朱印を半分に割って江戸と駿府に分置した。家康の没後も将軍が代わるたびに江戸と駿府で左右が交互に使用された。

参考文献

  • 深井甚三「伝馬朱印状」(『日本史大事典 4』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13104-8

関連項目

  • 時宗-遊行上人に伝馬朱印状が与えられることがあった。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝馬朱印状」の関連用語

伝馬朱印状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝馬朱印状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝馬朱印状 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS