上演履歴とは? わかりやすく解説

上演履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:39 UTC 版)

マッスルミュージカル」の記事における「上演履歴」の解説

2001年12月9日TRY OUT彩の国さいたま芸術劇場 2002年4月27日 - 5月6日ACT ON MUSCLE赤坂ACTシアター 2003年4月26日 - 5月11日LOVE OF MUSCLE赤坂ACTシアター 2003年8月9日 - 8月29日SUMMER新国立劇場中劇場2004年4月24日 - 5月31日 『春公演横浜マッスルシアター 2004年7月17日 - 8月31日 『夏公演横浜マッスルシアター 2004年9月3日 - 9月29日地方公演長崎ブリックホール2004年12月4日 - 12月26日 『X'mas横浜マッスルシアター 2005年4月23日 - 6月5日VIKING横浜マッスルシアター 2005年6月9日 - 6月19日大阪公演シアターBRAVA! 2005年7月16日 - 8月31日夏休み公演横浜マッスルシアター 2005年9月7日 - 11月30日 JAPAN TOUR 『祭』秋田県民会館郡山市民文化センター仙台サンプラザ静岡市民文化会館石川厚生年金会館新潟県民会館愛知厚生年金会館福岡市民会館香川県県民ホール大阪厚生年金会館iichikoグランシアタ(大分)、宮崎市民文化ホール鹿児島市民文化ホール沖縄コンベンションセンター北海道厚生年金会館 2005年12月17日 - 2006年1月9日 2005年公演3部作 横浜マッスルシアター 2006年3月1日 - 4月29日 ラスベガス公演MATSURI』 リビエラ・ホテル&カジノ 2006年4月22日 - 5月28日 『M DOGS横浜マッスルシアター中村龍史演出では唯一のストーリー2006年7月15日8月31日 『祭 MATSURIお台場冒険王 2006年7月15日9月3日 『まつり』 横浜マッスルシアター 2006年9月8日11月7日 JAPAN TOUR『まつり』名古屋センチュリーホール北海道厚生年金会館神戸国際会館福井フェニックスプラザ静岡市民文化会館長崎ブリックホール松山市民会館福岡市民会館周南市文化会館広島厚生年金会館オーバードホール新潟県民会館長野県民文化会館鹿児島市民文化ホールiichikoグランシアタ(大分)、沖縄コンベンションセンター劇場 2006年12月15日12月16日 JAPAN TOUR東京凱旋公演『まつり』NHKホール 2006年12月28日12月30日2006 MAX in 有明コロシアム3部作 有明コロシアム 2007年4月21日 - 6月17日2007年 オープニング公演渋谷マッスルシアター 2007年5月20日 - 11月11日 マッスルミュージカル 2007ラスベガス公演MATSURI』 サハラ・ホテル&カジノ 2007年7月20日 - 9月9日 マッスルミュージカル 2007公演MATSURI』/追加公演 渋谷マッスルシアター 2007年7月26日 - 12月14日 マッスルミュージカル 2007JAPAN TOURJangle渋谷マッスルシアター 2007年10月6日 - 11月25日 マッスルミュージカル2007 -秋祭- 渋谷マッスルシアター 2007年12月22日 - 1月14日 マッスルミュージカル 2007公演The Best渋谷マッスルシアター 2008年3月19日 - 4月6日 マッスルミュージカル 2008春休みスペシャル公演GOLD渋谷マッスルシアター 2008年4月29日 - 6月8日 マッスルミュージカル 2008GW公演Voyage渋谷マッスルシアター演出家振付師一新され、ブライン・パーク(演出)、レイ・リーパー(振付)、ベン・ポトヴイン(アクロバット振付)というラスベガスのショー・ビジネス界で活躍中のクリエイター陣が迎えられ衣装総合プロデュースコシノジュンコ担当した2008年7月18日 - 9月7日 マッスルミュージカル 2008公演『祭』~花魁Oiran~ 渋谷マッスルシアター花魁」をモチーフにした和の冒険ファンタジー豪華絢爛衣裳話題になり、芝居体操・アクロバット・ダンスのバランスもよく、見た目インパクト強いため、この後の夏公演地方公演2009年7月からはじまる三度目ラスベガス公演でも繰り返し上演される定番演目となった2008年9月13日 - 9月23日 マッスルミュージカル 2008特別公演 渋谷マッスルシアター 2008年10月25日 - 12月14日 マッスルミュージカル 2008秋冬公演『Magicarade(マジカレード)』 渋谷マッスルシアター 2008年10月28日 - 11月7日 マッスルミュージカル 2008秋特別三都公演 越谷公演サンシティ越谷 厚木公演厚木市文化会館 府中公演府中の森芸術劇場 2008年12月20日 - 2009年1月12日 マッスルミュージカル 年末年始公演Celebration(セレブレーション)』 渋谷マッスルシアター 2009年2月22日 - 6月14日 マッスルミュージカル 2009公演TREASURE(トレジャー)』 渋谷マッスルシアター王子王女禁じられた恋物語であり冒険物語公演数は99回にのぼり、マッスルミュージカル史上最多となった振付のフランキー・アビナを除くアメリカ人演出陣とコシノ・ジュンコはこの公演最後にマッスルミュージカル離れ演出・構成は再び樋口潮衣裳中村時代からのスタッフ担当する2009年7月18日 - 9月27日 マッスルミュージカル 2009公演『祭-MATSURI-』 渋谷マッスルシアター 2009年7月31日 - 2011年7月13日 マッスルミュージカル ラスベガス公演MATSURI 祭~OIRAN~』 インペリアルパレスホテル&カジノ 2009年10月1日 - 12月6日 マッスルミュージカル 2009公演花魁Oiran』 渋谷マッスルシアター 2009年12月19日 - 2010年1月31日 マッスルミュージカル 2009公演Giftギフト)』 渋谷マッスルシアター 2010年2月13日 - 3月31日 マッスルミュージカル早春公演Gift~スプリングバージョン~』 渋谷マッスルシアター 2010年4月10日 - 5月30日 マッスルミュージカル公演『M-JUMP(エムジャンプ)』 渋谷マッスルシアター 2010年6月3日 - 10月31日 マッスルミュージカル 2010 JAPANツアー渋谷マッスルシアター狭山市市民会館川口総合文化センター中京大学文化市民会館大垣市民会館大宮ソニックシティグリーンホール相模大野八王子市民会館菊川文化会館静岡市民文化会館神奈川県民ホール神栖市文化センター東金文化会館秦野市文化会館成田国際文化会館千葉県文化会館和歌山市民会館神戸文化ホールメルパルクOSAKA新大阪)、倉敷市民会館熊谷会館新潟テルサ茨城県立県民文化センター宇都宮市文化会館土浦市民会館沖縄コンベンションセンター劇場 2010年7月24日 - 8月25日 マッスルミュージカル公演『祭~花魁~』 渋谷マッスルシアター 2010年10月5日 - 12月12日 マッスルミュージカル秋冬公演『M-JUMP(エムジャンプ)』 渋谷マッスルシアター 2010年12月18日 - 2011年1月10日 マッスルミュージカル年末年始公演『祭~冬の宴~』 渋谷マッスルシアター 2011年1月6日 - 3月12日 マッスルミュージカル2011 JAPAN ツアーアクトシティ浜松よこすか芸術劇場調布市グリーンホール大宮ソニックシティ鎌倉芸術館沼津市文化センター福岡サンパレス佐賀市文化会館長崎ブリックホールハーモニーホール座間習志野文化ホール群馬音楽センターいわき芸術文化交流館アリオス福島県文化センター東京エレクトロンホール宮城アスカル幸手福井市文化会館金沢歌劇座富山市芸術文化ホール射水市新湊中央文化会館伊勢崎市文化会館香川県県民ホール高知市文化プラザかるぽーと鳴門市文化会館 3月18日市原市19日20日松戸市25日甲府市の4公演中止された。 2011年4月29日 - 5月12日 マッスルミュージカル10周年記念GW特別公演渋谷マッスルシアター内容は「大奥であったが、この公演の前までに演者数名降板したため演出部分的に変更された。 2011年6月4日 - 6月5日 マッスルミュージカル2011『GOKUH』 世田谷区民会館孫悟空物語モチーフとし、「Voyage」から「M-JUMP」までの総決算的な構成・演出 2011年10月20日 慶應義塾大学日吉キャンパス慶應連合三田会大会2011年12月14日 崇城大学市民ホール熊本市民会館

※この「上演履歴」の解説は、「マッスルミュージカル」の解説の一部です。
「上演履歴」を含む「マッスルミュージカル」の記事については、「マッスルミュージカル」の概要を参照ください。


上演履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:07 UTC 版)

髑髏城の七人」の記事における「上演履歴」の解説

詳細履歴及びキャスト下記にあり。またクレジット順バージョンにより毎回異なる。

※この「上演履歴」の解説は、「髑髏城の七人」の解説の一部です。
「上演履歴」を含む「髑髏城の七人」の記事については、「髑髏城の七人」の概要を参照ください。


上演履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 04:02 UTC 版)

笠井叡」の記事における「上演履歴」の解説

1963年10月 「犠儀」朝日講堂共演大野一雄 1964年5月 「花」都市センターホール 1965年7月 全日本芸術舞踊協会第四回創作舞踊公演にて「乳母車高井子共11月 暗黒舞踏提携公演バラ色ダンス出演 1966年7月 暗黒舞踏解散公演性愛恩懲学指南図絵ートマト」出演8月 處女瑠祭他瑠「磔刑聖母舞踏集第壱輯」公演共同振付大野一雄土方巽共演 高井富子、銀座ガスホール1967年5月O嬢の物語都市センターホール10月舞踏への招宴第一生命ホール 1968年8月稚児草子新宿厚生年金会館小劇場 1969年6月タンホイザー厚生年金会館小劇場第一回舞踊批評家協会賞受賞 1971年4月天使館創立10月 「丘の麓」代々木八幡青年座客演大野一雄 1972年1月タンホイザー厚生年金会館小劇場8月三つ秘儀のための舞踏會厚生年金会館小劇場天使論」上梓編集担当川仁宏1973年6月-9月七つの封印赤坂国際芸術家センター 1974年7月天照大御神への鎮魂の舞ひ」赤坂国際芸術家センター10月伝授の門─現代における秘儀とは何か」法政大学学生会館ホール 11月幻想庭園天使館舞踏公演早稲田大学本部構内1975年3月黄泉比良坂目黒公会堂 1976年1月月讀蛭子」独舞踏公演第一生命ホール3月トリスタンとイゾルデ」独舞踏公演九段会館ホール 9月 「個的秘儀としての聖霊舞踏のためにI」独舞踏公演第一生命ホール 12月物質未来」独舞踏公演第一生命ホール 第8回舞踊批評家協会賞受賞 1977年4月化学劇場-竜の姿をした愛欲の母なるティアマット」独舞踏公演朝日生命ホール5月 「個的秘儀としての聖霊舞踏のためにII」独舞踏公演道新ホール 7月化学劇場-冥王の妃ティアマット」独舞踏公演朝日生命ホール 1978年1-2月エーテル宇宙誌のための天使館における連続公演土星期」天使館2-3月 「エーテル宇宙誌のための天使館における連続公演太陽期」天使館 3-4月 「エーテル宇宙誌のための天使館における連続公演月期天使館 5月エーテル宇宙誌のための天使館における連続公演地球期<内面の旅>」天使館 6月エーテル宇宙誌のための天使館における連続公演木星期」天使館 7月エーテル宇宙誌のための天使館における連続公演金星期」天使館 8月エーテル宇宙誌第七期 消滅期」「七惑星記憶黄道十二宮を巡る舞踏スンダラ朝日生命ホール 10月天使館薔薇十字舞踏展」天使館 1979年1月悲惨物語第一生命ホール3月ソドム百二十日第一生命ホール 5月 「死美人-エドガー・アラン・ポー寄せて第一生命ホール ドイツ・シュトゥットガルトのオイリュトメウム(シュタイナー・オイリュトミー学校)に留学、エルゼ・クリンクらに学ぶ。オイリュトミーシュタイナー神智学を学ぶ。 1985年 帰国オイリュトミー普及活動従事 1994年1月「セラフィータ―鏡の性器を持つ私の女」発表15年ぶりの舞踏公演となる。6月三島由紀夫修羅1995年サンフランシスコにて公演韓国ソウル公演5月 「夢の遠近法7月、「我が黙示録湘南台文化センター市民シアター 1996年北米・南米ツアー 1997年 「人は肉体たずさえて死者の世界おもむくか?」サンフランシスコ「カサイキサヌキカンパニー」木佐貫邦子とのコラボレーション 1998年Exusiaiサンフランシスコ、「Tenkyu」ローマ公演 1999年青空演出振付「Yes,No,Yes,No」木佐貫邦子とのコラボレーション 2000年白鳥の湖振付「Tintura 2」シカゴコロンビアカレッジ 2001年Spinning Spiral Shaking Strobo出演 笠井叡木佐貫邦子、近藤良平安藤洋子上村なおか「花粉革命発表。この作品きっかけとなり、北米をはじめ海外公演を行うことになった2002年8月21日JADE土方メモリアル病める舞姫」において、大野一雄40年ぶりのデュオ12月伊藤キムとのデュオ銀河計画公演 2003年、「いとしいジャンポール公演、「nobody Eve振付 2004年3月大野慶人とのデュオ「め」公演 2006年日独共同制作「蜃気楼」振付音楽家高橋悠治とのデュオ「透明迷宮公演 2007年1月大野一雄 百歳の年 ガラ公演百花撩乱出演

※この「上演履歴」の解説は、「笠井叡」の解説の一部です。
「上演履歴」を含む「笠井叡」の記事については、「笠井叡」の概要を参照ください。


上演履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 05:35 UTC 版)

カンコンキンシアター」の記事における「上演履歴」の解説

初期には公演タイトルその都度決められていたが、第6回公演から第32回公演までは『クドい!』に統一される座長関根ルー団員キャラクターと芸風クドさからきている事は言う迄もない。各公演サブタイトルは、毎年稽古に入る前の構成会議(と称した団員達の無駄話)の中で関根たちがその場での思いつき決めたもので、大した意味はない。2005年7月28日放送の『コサキンDEワァオ!』に当時の全団員出演した際、サブタイトル由来いくつか明らかにされた。 1989年6月3日 - 6月6日 『カンコンキンのびっくり箱浅草・常盤座。『〜びっくり箱』はマネージャー勝手につけられタイトルで、関根としては不本意だたらしい1989年12月8日 - 12月10日 『ほわぁぁぁ・・・』 代々木スペース・ゼロ。『ほわぁぁぁ・・・』はゴルフマナー用語「ファー」から。要するに「お客さん!気をつけてください!変な役者がいますよ!」という意味らしい。 1990年4月20日 - 4月22日 『シュワァァァ・・・』 代々木スペース・ゼロ。『シュワァァァ・・・』は炭酸イメージからつけられた。命名者ルー大柴で、萩本欽一からの「勢いのある奴に命名させたほうがよい」というアドバイス受けてのもの。サブタイトル澱粉質も思わず溶けるのを躊躇蛋白質戯れる」。 1990年8月3日 - 8月7日茄子新宿シアターアプル。『茄子』は前回公演にて看板女優小路川アタリ役ともなったアイドル「女女女(にょんにょにょん)」のネタがあり、その劇中歌『私のベジタブルボーイ』の歌詞影響したものと思われるサブタイトルイタリア野郎デオキシリボ核酸も思わず滅私奉公ペプトンアミラーゼ花鳥風月を知る。その時体温48度。」。 1991年8月5日 - 8月12日ガチンコ新宿シアターアプル8月17日 大阪メルパルクホール8月18日 名古屋市民会館ホール)。『ガチンコ』は真剣勝負しよう、という意味。サブタイトルムダ毛理に余念のない昨今若い娘たち第二第三関節間の指毛の処理をしないのは何故?」。 1992年8月13日 - 8月21日クドい!』 新宿シアターアプル8月27日 大阪サンケイホール8月29日 名古屋勤労会館ホール)。サブタイトル世界最強エステティックサロン借力(シャクリキ)』(オランダ)さえこのクドさは除去できない」。タイトルに『クドい!』を冠した最初公演1993年8月5日 - 8月15日 『新・クドい!』 新宿シアターアプル8月18日19日 横浜関内ホール8月22日千葉市民会館ホール)。サブタイトルクドい英訳すると"too much"。"o"が2つやっぱりクドい」。 1994年8月4日 - 8月13日 『新・クドい!A(エース)』 新宿シアターアプルサブタイトル関根勤さらなる変貌! 大滝秀治色褪せるほどのリーサル・ウェポン登場か!」。メインタイトルのAは、関根曰く薬品商品名みたいでかっこよさそうだったから」。関根は「来年は『強力新・クドい!A』にしよう」とも語っていたが忘れてしまい、翌年メインタイトルは『クドい!4』とシンプルなものになる1995年8月4日 - 8月13日クドい!4 神田うのがいるのなら御徒町さのが居てもいい』 新宿シアターアプルこの前年にモデルから芸能界デビューした神田うのから。 1996年8月2日 - 8月11日クドい!10都市博のかわり)』 新宿シアターアプル前年都知事選で初当選した青島幸男が、前任者推進していた世界都市博覧会計画中止したことから。ナンバー前年の4から10跳ね上がっているのは、パンフレットによれば公演自体10回目だったから」というだけの理由である。 1997年8月1日 - 8月10日クドい! 玉ちゃん押し剛州ピンチ)』 新宿シアターアプル前年に玉寄を全面的にプッシュした作りにしようとしてすっかりその事忘れてしまった事への悔恨お詫びの意が込められている。しかし、その年にオーディション入団した西田強烈なキャラクターによってまたしても玉寄はプッシュされないままであった当時ウドポケットビスケッツとの掛け持ち多忙な中での出演だった。 1998年8月7日 - 8月16日クドい! ありがと剛州新宿シアターアプルこの年剛州崖っぷちの年とし、が出なければ引退させる覚悟早々と「(今までどうも)ありがとう」と剛州芸能生活労う意味から。 1999年8月6日 - 8月15日クドい! こんにちわロバ三郎です』 新宿シアターアプル前年勝負の年としておきながら結局が出なかった剛州を、公演中のみ芸名を「ロバ三郎」と改めさせたことから。 2000年8月4日 - 8月13日クドい! 京都一人暮らし新宿シアターアプルルーレギュラー出演していた時代劇大江戸を駈ける!』の収録京都太秦単身赴任したことから。 2001年8月3日 - 8月12日クドい! ヨシオおまかせがんばれ飯尾)』 新宿シアターアプル稽古中から公演中まで、いつも団員一人ひとりに気を配る中村嘉夫に全幅の信頼感謝の意表するため。 2002年8月2日 - 8月11日クドい! ぼく、私立行きます新宿シアターアプル山中伊知郎の「お金もったいないから息子私立中学には行かせない」という男気の無いエピソードから。あまりにもいい加減な経緯から、小堺一機からは「ちょっと少しはまともに考えなよ!」と怒られてしまった。 2003年8月8日 - 8月17日クドい! 飯尾より地味なヤツ入りました新宿シアターアプルこの年から参加した「ずん」のやすが、地味キャラ通していた相方飯尾より存在地味だったことから。 2004年8月6日 - 8月15日クドい! 柔肌ダマされつづけて五十年』 新宿シアターアプル子供の頃からいまだにエロ気質抜けきれない関根座長生誕50周年記念の意を込めてこの年8月21日関根51歳の誕生日迎えたが、公演中はまだ50歳だった。 2005年8月5日 - 8月14日クドい! つけ乳首ご用心!』 新宿シアターアプル当時話題となっていたシャラポワのつけ乳首疑惑から。 2006年8月4日 - 8月13日クドい! マリちゃん遊ぼう。 by ルー大柴新宿シアターアプル過去サプライズゲストとして出演していたことがある座長の娘・関根麻里この年公演直前芸能界デビューし、正式に団員として出演することを記念して。ただしルー決めたタイトルかどうか不明2007年8月3日 - 8月12日クドい! "男の乳首"祭り新宿シアターアプル関根書籍『できる男は乳首で決まる』(2006年、著:松屋壮)に感化されたことから。 2008年8月8日 - 8月17日クドい! 最初に二足歩行をしたのは誰だ!!』 新宿シアターアプルコサキン内で関根言い出した論説「『木綿のハンカチーフ』に出てくる二人別れたのは産業革命原因」が元でそれを突き詰め初め二足歩行した人類二人別れさせた責任がある」という結論帰結するという乱暴かつ"意味ねー"説より。 2009年7月3日 - 7月12日クドい! 劇場変わりました。』 新大久保東京グローブ座上演会場東京グローブ座変更されたことから。 2010年8月6日 - 8月15日クドい! 海の世界肺呼吸新大久保東京グローブ座2011年8月12日 - 8月21日クドい! ド腐れB級アイドルには気をつけろ!』 新大久保東京グローブ座東北楽天ゴールデンイーグルス(当時)の田中将大もりちえみという無名アイドル売名スキャンダル利用されたことから。 2012年8月3日 - 8月12日クドい! ブラジル美女=巨尻個人感想です。』 新大久保東京グローブ座2013年8月2日 - 8月11日クドい! 飯尾ケニアに行く』 新大久保東京グローブ座この年結婚した飯尾新婚旅行先がアフリカ決まったことから。 2014年8月1日 - 8月10日クドい! メガネ男が結婚できました新大久保東京グローブ座この年2月天野ひろゆき結婚したことから。 2015年8月7日 - 8月16日クドい! 尿路結石痛みゴロフキンボディブロウ同等である』 新大久保東京グローブ座この年尿路結石倒れた関根がその痛み苦しみ例えて。 2016年8月5日 - 8月14日クドい! 82歳まで生きること決めました!』 新大久保東京グローブ座前年産まれた孫(麻里長女)が成人迎えるまでは死ねない、という関根決意から。 2017年8月11日 - 8月20日クドい! 味方は孫だけ』 新大久保東京グローブ座2018年8月10日 - 8月19日クドい! THE LAST MESSAGE新大久保東京グローブ座。『カンコンキンシアター』の30周年にして、『クドい!』シリーズ最終公演タイトル映画THE LAST MESSAGE 海猿-UMIZARU-』から拝借した2019年8月16日 - 8月25日クドい5060は当たり前』 銀座・博品館劇場出演者年齢50代60代ばかりであることから。新シリーズクドい!®』が開始され上演会場変更。「関根勤芸能生活45周年記念公演」として上演

※この「上演履歴」の解説は、「カンコンキンシアター」の解説の一部です。
「上演履歴」を含む「カンコンキンシアター」の記事については、「カンコンキンシアター」の概要を参照ください。


上演履歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 03:35 UTC 版)

ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃」の記事における「上演履歴」の解説

2015年日韓国交正常化50周年記念公演として新国立劇場初演同年NHKドキュメンタリー韓国の母になった日本人 朝鮮王朝最後皇太子妃』でも紹介される2016年平成28年度第71回文化庁芸術祭参加公演として再演2019年大阪公演300人あまりのキャンセル待ち2021年東京公演2022年3月東京アンコール公演

※この「上演履歴」の解説は、「ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃」の解説の一部です。
「上演履歴」を含む「ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃」の記事については、「ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上演履歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上演履歴」の関連用語

上演履歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上演履歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマッスルミュージカル (改訂履歴)、髑髏城の七人 (改訂履歴)、笠井叡 (改訂履歴)、カンコンキンシアター (改訂履歴)、ザ・ラストクイーン 朝鮮王朝最後の皇太子妃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS